盛り上げるね~! ナイス川口! スコア「1-1」、PK戦の末、「4-3」、オシムジャパンが勝利! 3連覇に向け大きな壁を乗り越え、1歩前進、準決勝へ駒を進めました。
記事を読む前に、 ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ へのクリックをお願い致します。
○ 試合分析
前半:互角の展開。オーストラリアはビドゥカ&アロイ-ジというツインタワーにして放り込んできましたが、日本はしっかりボールを回して攻める展開。やや日本の方にチャンスが多かったように感じましたが、オーストラリアの方にもチャンスがあり、しかし、決定的な得点シーンは無く、スコアレスで終えました。 後半:先制したのはオーストラリア。懸念していたCKの守りから日本が失点。しかし、日本もすぐさま高原のゴールで同点に追い着く。オーストラリアはケーヒルを投入してきて「きた!きた!」という感じでしたが、すぐにオーストラリアの選手が退場し、流れは完全に日本。ケーヒル投入の効果が出なかったのは幸いでした。しかし、数的優位になりながらも、日本に決め切る力がなく「1-1」のまま延長戦へ。 延長:数的優位の日本が終始攻め続け、佐藤や矢野を投入してオシムも勝負に出たましたが、結局無得点のままPK戦へ突入となりました。 PK:最初の2つを川口がストップしたところで勝負あり。日本は高原が外したものの、残りの全員が決めて「4-3」。オシムジャパンが準決勝進出を決めました。 ○ 日本分析 スタメンは、すでに固定されてきた感のある、 FW :高原 巻 OMF:遠藤 俊輔 DMF:憲剛 鈴木 DF :駒野 中澤 阿部 加地 GK :川口 でした。 前の記事で挙げたチェックポイントを考えてみたいと思います。 ① ケーヒルが入った時のシュミレーションをしっかりしておく。 ケーヒル投入後すぐにオーストラリアの選手が退場。これは日本にとって幸運でした。これでケーヒルの脅威は無くなり、オーストラリアは守備一辺倒になりました。オーストラリアの攻撃はキューウェルが起死回生のセットプレーを取りにいくのが精一杯でしたが、日本は数的優位の守備を保ち続け、集中力も保ち、よく守りました。 ② 個人技とダイレクトパスで崩す。 まず高原のゴールは流石。俊輔のクロスを巻が落とし、相手DFがもたつく間に高原がボールを奪い、右足のシュートフェイントで反転すると左足でシュート。ポストに当たったボールがゴールに吸い込まれました。ゴール前での冷静さ、流石です。この試合で良かったのは憲剛。積極的に前へ出てチャンスを何度も作りました。あとはシュートが決まっていれば・・・。しかし、予選のパフォーマンスが悪く心配しましたが、これで良い方向に向かってくれれば、日本とって大きなプラス材料になりそうです。 ③ 遠藤と俊輔の直接FKを最大限に活かす。 これはちょっとできていませんでしたね・・・。バイタルエリアでファールを受けにいく意識もプレーも無いし、二アを狙ったボールも、延長の中澤に合ったシーン以外は成功せず、直接狙うFKも無く、これは少し課題として残ったかもしれません。巻や高原なら五分五分で競り勝てるかもしれなかったのに、必要以上に高さを警戒し過ぎたような気がします。 ④ ミドル・ロングシュートも打つ。 打つには打っていましたが、かなり少ないし、精度も無かったですね。ミドル・ロングに威力が出れば、もっと楽に試合ができるのですが・・・。これも課題と言えそうです。 ⑤ サイドバックはあまり攻撃参加しない。 意識してやったかどうかはわかりませんが、サイド攻撃はまずまず封じていたように思います。アーリークロスを挙げられるシーンはありましたが、えぐられてのセンタリングは上げさせていなかったように思います。オーストラリアがビドゥカ&アロイ-ジというツインタワーにしてきましたから、センタリングを上げられたらピンチが多くなったと思いますが、キューウェルがスタメンせず、また本調子でも無かったことが、日本にとって救いでした。 ○ 日本選手評価(10点満点) 高原:9点:PK外さなければ10点だけどね(苦笑) 巻 :7点:値千金のアシスト。 俊輔:5点:勝ってなかったら4点。 遠藤:5点:流れの中で点が取れない。 憲剛:7点:復調か? この試合では活躍。 鈴木:9点:豪州の攻撃をほとんど鈴木が中盤で封じる。 加地:5点:守備の人。 駒野:6点:守備安定。ドリブルの仕掛けも威力あり。 中澤:8点:ビドゥカ&キューウェルを完全に封じる。最後のPKも決めた。 阿部:6点:少し不安定だが、この試合では集中切らさず。 川口:10点:これがあるから川口は外せない(笑) 今野:6点:左サイドバックで安定した守備。 佐藤:4点:決めないと・・・。 矢野:*点:評価無し。 ○ 試合後記 UAE戦では失点、オーストラリア戦では勝ち切れず、相手が少なくなった優位性を活かしきれていない。また、CKの守備も、ベトナム戦から安定感を欠いている。 しかし、この試合で、オシムのジェフの選手に対する考え方というのが見えたような気がします。結局、羽生も水野もそれほど信頼されていないみたいですね。山岸も。そして巻に代えて佐藤でしたし、最後入れたのは矢野でした(パワープレイもありましたが)。羽生などは後半や延長で出すかと思いましたが、勝ちがもう確定したような試合では経験を積ませる為に出しますが、この試合のような展開では出さなかったので、そういうことかなと感じました。 さて、まだ準決勝の相手は判りませんが、どんどん勢いに乗ってきていますから、ここまできたら優勝したいですね! 3連覇まで残り2試合です。頑張って欲しいですね! 少しでも面白いと感じましたら ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ への応援クリック投票をポチッと宜しくお願い致します。
|
フォークさん、コメントありがとうございます。
緩急を個人で作るのか、 メンバー構成で作るのか、 そこが課題ですよね。 後者ならドリブラーが必要だと、 私も思います。 これで本当に自信になったと思いますから、 優勝まで勝ち取って欲しいですね! 部下Dさん、コメントありがとうございます。
高原、鈴木、中澤、川口、 縦軸がしっかりしていると安定していますよね。 守備面で鈴木のデキはかなり良かったです、 しかし川口はすごいGKですな~ スターですな(笑) 久々に手に汗握った~
予選3試合は、日本のスローサッカーでも個人の力で勝る為に勝利してしまうので参考になりませんでしたが、この試合ではそれが課題になりましたね。 どこでスピードを上げるのか、どこで展開するのか。
そこが曖昧なので結果的に1得点しか奪えませんでした。 しかし守備は安定してましたねぇ。中澤はほぼ全て競り勝ってましたし、阿部もカバーリングに上手さを感じました。 駒野は運動量豊富で仕掛けも多いですし。でも加地は記事にあるように「守備の人」ですね‥ 何で仕掛けないんでしょう彼は。鈴木も最高でした。 俊輔、遠藤がいまいち機能しないのは何故でしょうね。どちらかはドリブラーに代えた方がいいように思いますが‥。 オーストラリア相手に通用するなら、という自信は必ず次に繋がるでしょうから、これからが楽しみです。 勝ててよかった
つい最近1人少ない相手にPK戦まで持ち込まれって嫌な記憶があっただけに勝ってよかったです。
内容的には、オーストラリアの土俵で戦ったドイツと異なり、自分達のサッカーを続ける事が出来ましたが、確かに高さを警戒しすぎでしたね。 クロスなども全てニア狙いでしたし。 結構ボールウォッチャーになる傾向がオーストラリアDFにあったのですから、早くファーに入れて折り返すという得点シーンのような崩しをもっとみせても良かったのではないでしょうかね。 中村憲が良さを発揮してくれましたし、PK戦が無ければMOMは鈴木でしょうね。 それだけ中盤が良かったのですが・・・ しかし、返す返すも川口が日本のゴールマウスを守ってくれていてありがたいですね。 2大会連続で、PK戦は川口に助けられましたね。 |
|
| ホーム |
|