なぜ上手い選手はアウトフロントを使うのか。
その方が小さなモーションでパスをしたりシュートをしたりできるから。場合によっては、その方が強かったり速かったりするパスやシュートができるから。また場合によっては、その方がボールに回転をかけやすかったりするから。実際にプレーした事がある人ならば、よく伝わると思うのだが、インで蹴る場合には、足の角度だったり、体の角度や傾きだったり、蹴るためにはそれが必要で、その予備モーションが・・・、と感じたりする。


★ 2002年、2010年、2018年、2022年、なぜグループステージを突破できたのか? マニュアルという表面的な知と個の力という深層的あるいは本質的な知。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/05/30 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
中央寄りとサイド寄りでの守備対応の違い。
【Q】 私もカマヴィンガの守備は穴になっていたと感じていたのですが、カマヴィンガの守備良かった!やボールかなり奪ってた!みたいな意見結構耳にします。これはポジション毎に必要な守備が変わってくるということになりますか?例えば、カマヴィンガだったら、サイドバッグでは不安だが、中盤では上手いみたいな?


★ 2002年、2010年、2018年、2022年、なぜグループステージを突破できたのか? マニュアルという表面的な知と個の力という深層的あるいは本質的な知。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/05/11 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
D・シルバが優れている理由を考察。それを生み出しているモノは何か。
久保と共にR・ソシエダでプレーし、
日本のサッカーファンの間でも更に、
その秀逸さへの注目度が高まっているD・シルバ。
では、そのD・シルバの良質なプレーは、
いったい何から生み出されているのか、
という事に関して、今回は考察してみたいと思う。


★ 2002年、2010年、2018年、2022年、なぜグループステージを突破できたのか? マニュアルという表面的な知と個の力という深層的あるいは本質的な知。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/05/07 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1つ1つのプレーに感じる質の差がレベル差の正体。
日本のサッカーが良い流れへと向かっていると感じる理由は、個という要素に注目が向かい始めているから。結局のところ日本のサッカーの成長というのは、個の能力の停滞や成長とリンクしていて、欧州を基準とすれば、1人、2人、3人、ぐらいの時代から、どんどんと欧州のリーグでもプレーできる、活躍できる、という選手たちが増えるのにリンクして、やはり日本のサッカーの中間値としてのレベルは上がり続けてきたと個人的には思う。


★ 2002年、2010年、2018年、2022年、なぜグループステージを突破できたのか? マニュアルという表面的な知と個の力という深層的あるいは本質的な知。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/05/01 12:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ビルドアップ時のプレーを向上させる3つの重要な能力。
森保ジャパンが取り組もうとしているビルドアップ。
システムや戦術的な要素も然ることながら、当然、
その前提には個の力としてのビルドアップ時のプレー、
あるいは、そこで必要とされる能力、という事が重要であり、
それは、いったい、どういうモノであるのか、
という事に関して今回は書きたいと思う。
個人的には、その主なモノは3つあると考えている。


★ 2002年、2010年、2018年、2022年、なぜグループステージを突破できたのか? マニュアルという表面的な知と個の力という深層的あるいは本質的な知。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/04/12 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
森保ジャパンに関してのカタールW杯後の5つの有料記事。
そもそもポゼッションとハイプレスはセットでなければならないが、より、どちらに優位性を持つチームになるのか、という事も重要な要素だと思うし、カウンターはショートカウンターだけではなくロングカウンターもできなければならないと思うし、そして、いずれにせよ、ビルドアップの質の向上は不可欠で、カタールW杯を経た森保ジャパンが、そこを、どう考え、どう強化すべきなのか、という事を見い出すためにも、是非とも、森保ジャパンに関してのカタールW杯後の有料記事を、じっくりと時間をかけて読んでもらいたい。


★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ これからの森保ジャパンがポゼッションあるいはビルドアップを高めようとする場合に必要となるシステムなり戦術的な部分の基本的な考え方。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 「カタールW杯のメンバーに選ばれなかった4人の選手から選考基準の考え方を探る」+「森保ジャパンが目指すのは、あのクラブの黄金期のサッカー?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/03/14 10:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
基本的に戦術というのは守備とビルドアップのところが9割。
戦術、という事に関して、森保ジャパンの攻撃は個の力頼みで戦術が無い、という事が批判する人たちの旗印みたいになっていたと思うのだが、基本的に戦術というのは、守備とビルドアップのところが9割、それは言い過ぎでも7割ぐらいで、やはり攻撃というのは個の力への依存度が高い。なぜ、戦術は主に守備とビルドアップのところ、という事になるのかは、守備とビルドアップに関しては、それなりに方法が決まっている、つまり、ある程度はパターン化されていないと、即興的な判断が7割でやっていると難しいから。


★ これからの森保ジャパンがポゼッションあるいはビルドアップを高めようとする場合に必要となるシステムなり戦術的な部分の基本的な考え方。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 「カタールW杯のメンバーに選ばれなかった4人の選手から選考基準の考え方を探る」+「森保ジャパンが目指すのは、あのクラブの黄金期のサッカー?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。クロアチア戦。2022年12月5日。W杯トーナメントステージ。ラウンド16。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/03/01 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
R・ソシエダが不調になった原因。
1つには右SB。エルストンドとゴロサベルの2人が負傷離脱となり、FWのバレネチェアが右SBとして起用されているが、まず単純にバレネチェアでは守備の強度が足りない、という事。そして、それによって久保とB・メンデスの守備負担が増え、特にB・メンデスへの影響は大きく、それが不調の一因になっていると思われる。またD・シルバの負傷離脱も、単純にビルドアップの質の低下を起こしているし、尚且つ、ハイプレスの要素でもマイナスを起こしている。オヤルサバルは、よく低い位置まで戻って守備をする献身性は高いが、ハイプレスの能力に関しては、そこまで高い感じではなく、それも一因だと思う。


★ これからの森保ジャパンがポゼッションあるいはビルドアップを高めようとする場合に必要となるシステムなり戦術的な部分の基本的な考え方。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 「カタールW杯のメンバーに選ばれなかった4人の選手から選考基準の考え方を探る」+「森保ジャパンが目指すのは、あのクラブの黄金期のサッカー?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。クロアチア戦。2022年12月5日。W杯トーナメントステージ。ラウンド16。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/02/28 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
必要な万能型CFの正しい在り方。
必要なのは万能型のCFであるのは間違いないが、具体的には、ファースト・ストライカーとして働き得点能力が高く、尚且つ、中盤でも仕事ができる、というCF。重要なポイントとなるのは、セカンド・ストライカーではない、セカンド・ストライカーとして働くのではない、という要素で、中盤でも仕事ができる、という事になると、そのプレーのイメージとしてはセカンド・ストライカーのような感じを想像してしまうと思うのだが、そうではなく、あくまでも、そのCFの選手の役割はファースト・ストライカーである。


★ これからの森保ジャパンがポゼッションあるいはビルドアップを高めようとする場合に必要となるシステムなり戦術的な部分の基本的な考え方。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 「カタールW杯のメンバーに選ばれなかった4人の選手から選考基準の考え方を探る」+「森保ジャパンが目指すのは、あのクラブの黄金期のサッカー?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。クロアチア戦。2022年12月5日。W杯トーナメントステージ。ラウンド16。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2023/02/24 12:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ