「システムは弱いチームが強いチームに勝つために作られる」 オシムの言葉56
 システムが人間の上に君臨することは許されない、
という持論を展開して。
 システムは関係無い。そもそもシステムというのは、
弱いチームが強いチームに勝つために作られる。
引いてガチガチに守って、ほとんどハーフウェイラインを越えない。
で、たまに偶然1点入って勝ったら、これは素晴らしいシステムだと。
そんなサッカーは面白くない。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/21 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
「メンタリティというものはいつも持ち続けていなければならない」 オシムの言葉55
Q 2005年9月、雑誌のインタビューにて、
メンタリティについて質問されて。
A メンタリティというものは、
勝った負けたで、上がったり落ちたりするようではダメ。
自分がずっと暮らしていく、毎日戦っていくなかで、
いつも持ち続けていなければならない。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/15 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「楽観的に物事を考えていなければ失望することはない」 オシムの言葉54
 2006年7月21日、日本代表監督の就任記者会見にて、
「ジーコジャパンのドイツW杯での失望からの出発」、
について質問したメディアに反発して。
 楽観的に物事を考えていなければ失望することはない。
メディアが流したその楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。
適当な情報しか相手について持っていなかったのか。
それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。
そのどちらかでしょう。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/14 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「リスクを冒す哲学」 オシムの言葉53
 サッカーにおけるリスクを冒すことの重要性について。
 要するに、この「リスクを冒す哲学」を、私個人だけでなく、
千葉の選手たちと共有し、共にやっていけるのかということだ。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/13 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「持ち合わせた自分たちの特性を、どう上手く伸ばせるかが重要なのだ」 オシムの言葉52
 2004年11月16日、
チームの特性について語って。
 どんなチームでも長所と短所がある。
持ち合わせた自分たちの特性を、どう上手く伸ばせるかが重要なのだ。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/12 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「100%の力を出さなくても勝てるようなそんなチームではありません」 オシムの言葉51
 2005年6月11日、千葉vsF東京戦(3-2)。
試合後、後半の逆転劇を振り返って。
 千葉は100%の力を出さなくても勝てるような、
そんなチームではありません。
それは千葉の皆さん、サポーターの皆さんに見てもらったと思います。
後半はいつもプレーしている、いつもやるべきプレーをやって、
そして運も少し手伝って3点入れることができました。
それで、このような結果になりました。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/11 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「どのようにして勝ったかということを聞く人はほどんどいなくて」 オシムの言葉50
 2005年9月11日、千葉vs東京V戦(1-0)。
試合後、今のサッカー界の風潮について。
 今のサッカーのトレンドからすると、
勝ったチームが強いという方向に行きがちです。
その勝ったチームが、
どのようにして勝ったかということを聞く人はほどんどいなくて、
このチームに勝った、強いというふうになってしまっている。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/05 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「ある程度の自由さが必要ではないか」 オシムの言葉49
 2006年8月、雑誌のインタビューにて、
選手の精神状態について質問されて。
 選手というのは、試合をクリエイトする存在なのに、
この試合に勝たなければならないというプレッシャーをかけられすぎると、
実際、自分たちの力を発揮できない。
ただひとつのミスを恐れだすと、本当に力が発揮できなくなる。
そういう意味では、やはりグラウンドに出て行く選手には、
ある程度の自由さが必要ではないか。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/08/01 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「なにか歴史に残ることをしよう」 オシムの言葉48
 2003年11月29日、市原vs東京V戦(2-0)。
試合前のミーティングにて。
 人生は100年も続かない。選手のサッカーキャリアなど短いものだ。
その短い選手生命の中で、なにか歴史に残ることをしよう。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2009/07/31 11:45】 | オシムの言葉 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ