アギーレ監督解任。新監督はいつまでに? 新監督には誰が良いのか?
難しい判断だったと思うけど、最悪のタイミングでの交代となるよりは、早いタイミングでの交代を選んだ、という事なのかもしれない。やはり、W杯予選への影響が出ないように、という事は、最重要な要素だと言えると思うので。個人的には、「4-1-2-3」というシステム然り、守備から入る堅実性然り、嫌いではないタイプの監督だったので、解任はとても残念に思っているが、まさに、やむを得ない、という感じがしている。告発が受理されたタイミングで、というのは、おそらく多くの人の理解を得られると思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/02/04 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日本代表の進化への道。個々の選手のスピードと決定力と守備力のアップ。現在の日本代表は良い流れでの低迷期に入っていると認識した方が良い。
強いチームというのは「早回し」しているように見える。例えば、A→B→C→D、とパスを繋ぐとしたら、その時の普通のスピードが5であれば、強いチームのその時のスピードは6以上。例えば、シュートにしてもパスにしてもドリブルにしても、ボールを受けてから次の動作に入るまで、その時の普通の選手のスピードが5であれば、強いチームのその時の選手のスピードは6以上。他にも、攻守の切り替えの速さであったり、対人での寄せる速さであったり、普通のチームのその時のスピードが5であれば、強いチームのその時のスピードは6以上。つまり、それが、「早回し」しているように見える正体であると思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/31 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
日本代表の進化への道。CKやFKなどのセットプレイにもっと工夫をする。FWを主導的にした攻撃を確立させる。タイプの異なるFWでも活かせるようにする。
【 CKやFKなどのセットプレイ(守備も含めて)にもっと工夫をする。 】

攻守でセットプレイに強さを持っていないのはやはり痛い。チームとしての総合的な実力差、試合展開、場合によってはそういう要素を無視する事ができるセットプレイというのは、より強さを発揮するためにも、より格上から良い結果を得やすくするためにも、かなり重視しなければならない飛び道具であると思う。もちろん、日本代表も軽視はしていないと思うが、ザックジャパンの頃からセットプレイの攻守における威力が下がっていると感じられ、その事もまた、最近の日本代表を苦しくさせている原因であると思う。更に言えば、攻撃において高さのある選手を活かせていない、という事とも、やはり関係していると思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/30 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日本代表の進化への道。PA外からのシュートの形をチームとしてもっと作る。クロスはワンタッチやツータッチ以内で上げられるようにする。
【 PA外からのシュートの形をチームとしてもっと作る。 】

ミドルシュートなのかそうではないのか微妙な位置。ゴール正面のPA内からほんの少し外に出たぐらいの位置。そのあたりからシュートを狙って決める攻撃の形というのがもっと欲しいと感じる。それぐらいの位置からであれば、日本人選手でもシュートレンジにできると思うし、やはりそれぐらいのシュートレンジからは決められるようにならないと、W杯のような舞台では高い攻撃力を発揮できないと思う。リトリートしている守備には中長距離からのシュートが有効である、というのは誰もが知っているセオリーの1つではあるが、日本代表においては、あまり中長距離からのシュートが威力を持っているのを見た事が無い。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/29 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日本代表の進化への道。バイタルエリアを上手く使った攻撃の機能性や威力を上げる。「4-3」を2ラインとした守備を確立させる。
【 サイドの選手が加わらない状態での中央での起点力(バイタルエリアを上手く使った攻撃の機能性や威力)を上げる。 】

個の決定力、という事以外での攻撃の課題の1つがこれ。カウンター時、あるいは、相手の中盤の中央の形が逆三角形の時は、ウイングもしくはSHの選手が中央に入ってプレイする、という事が(も)然りであるが、相手を押し込んだ時にどうやってそこから崩すのか、相手がリトリートしてきた時にどうやってそれを崩すのか、という事において、いかにバイタルエリアを上手く使った攻撃の機能性や威力を上げるのか、という事がポイントになってくると思うのだが、その時に、サイドの選手が加わらない状態での起点力を上げる、中央の選手だけでの起点力を上げる、という事に、これからは取り組んでもらいたいと思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/28 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日本代表の進化への道。ローテーションについての考え方。目標は条件付きの強さからの脱却。
UAEに負けた原因、UAE戦で決定力を欠いた原因、それが疲労にあったとは思えないが、日程が厳しく組まれていたから、もっとローテーションするべきだったのではないか、という意見もあると思うので、その事について考えてみたいと思う。まず、初戦のパレスチナ戦に関しては、やはり監督が考えているベストメンバーで戦う、という事になると思うので、そこは良いと思う。結果的には、控え組の選手たちを2人から3人ぐらいは起用したスタメンでも良かったのでは、という感じではあったが、それはあくまでも結果論なので、初戦のパレスチナ戦を監督が考えているベストメンバーで戦った、という事は良いと思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/27 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
UAE戦選手評価 【 長谷部誠。長友佑都。酒井高徳。森重真人。吉田麻也。川島永嗣。豊田陽平。武藤嘉紀。柴崎岳。 】
試合 :アジアカップ 準々決勝
開催日:2015年1月23日
結果 :UAE代表勝利
スコア:「1-1(4PK5)」
得点者:マブフート 柴崎岳

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/26 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
UAE戦選手評価 【 岡崎慎司。乾貴士。本田圭佑。香川真司。遠藤保仁。 】
試合 :アジアカップ 準々決勝
開催日:2015年1月23日
結果 :UAE代表勝利
スコア:「1-1(4PK5)」
得点者:マブフート 柴崎岳

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/25 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日本代表の進化への道。常に世界の強豪国と比較して評価する事の重要性。中央での起点の作り方を洗練させる事が重要。途中出場の選手はテンションを高くして試合に入る。
【 常に世界の強豪国と比較して評価する事の重要性。 】

アジアを軽視している、という事ではないが、アジアと欧州や南米の間には、大きなレベルの差があるのは事実。システム、戦術、個の力、その全てにおいて、アジアはアベレージ的に2つぐらいレベルが落ちる。グループステージの3試合を無失点で終えた日本だが、ピンチになるようなミスが無かった、ピンチになるような悪いプレイが無かった、という事ではなく、相手のレベルが高くない事によって、ミスがピンチにならなかった、という側面の方が強い。従って、イラク戦の後半の序盤に、ヨルダン戦の後半の序盤に、結果無失点であっても、相手に攻勢を許してしまった事について、もっと厳しい目を向けて欲しいと思う。

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
サッカー人気blogランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2015/01/23 11:45】 | アギーレジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ