その罪は目先の結果が良かったとしても免罪されない。
ハリルのサッカーは日本には合わなかった、というのは、今回のブラジルW杯後からの4年間に限っては、論点にしてはいけない部分であり、もしくは、その批判は大きな的外れである、という事を、まずは共通認識として持たなければならない。つまりは、ブラジルW杯後からの4年間に限っては、意図的に、今まで日本代表がやってきたサッカーとは方向性の異なるサッカーをやってみる、もしくは、長所よりも短所を克服する事に重点を置いてみる、という事が大前提の1つだった、という事であり、まずはそこが重要。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/05/01 11:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハリルホジッチの会見に思う。日本のサッカーは襟を正して謙虚になるべき。
田嶋会長と西野技術委員長の体制下の日本サッカー協会が、その前任者が招聘したハリルホジッチを、できれば解任したいと思っていた、のではないか、という事は、常々に感じてきた。もちろんそれは、あくまでも、個人的な印象として、なんとなく、という事であり、本当にそうだったのかどうかはわからない。但し、ハリルホジッチを招聘したのは前任者の時である、という事であったり、日本らしいサッカー、自分たちのサッカー、その支持者というのは根強く、田嶋会長や西野技術委員長は、そちら側の人間なのではないか、という事であったり、ハリルホジッチのようなパーソナリティを苦手としている日本人は少なくないだろう、という事であったり、やはり、その不安は常々にあった。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/28 11:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
ハリルホジッチの解任を支持しない理由。
■ ハリルホジッチの解任に思う。成長を諦めてしまった事に失望する。

結局は最後の最後に、元に戻る事を選んでしまった、という事かなと思う。Jリーグではもう成長できないと感じ、海外のリーグにチャレンジしたが、あまり良い結果が出せず、自分がやりたいサッカーとは違った、または、自分が得意とするようなサッカーではなかった、と言ってJリーグに戻って来る。そんな感じなのかなと思う。正直、ガッカリしてしまうが、諦めてしまったものは仕方ないし、他の(次の世代の)選手たちに期待する事にして、今はもっと個の力が高い選手たちが出て来るまで待ちたいと思う。

個人的には、ハリルホジッチがW杯でどのような采配を揮うのか、とても楽しみにしていたので、すごく残念に思っている。ハリルホジッチの真価はW杯での試合に有り。と、ハリルホジッチの就任当初から思ってきたが、一方では、その頃の記事でも書いたと思うが、ハリルホジッチのサッカーに拒否反応を起こす人たち(選手も含む)は少なからずいると思うから、主戦場がアジア外へ移った時に、つまりは、結果が出なくなるまで待って、そういう人たちが批判を強めるだろう、という事も容易に想像できていた。

もちろん、選手選考や選手の起用法など、ハリルホジッチを全面的に支持できたわけではない。しかし、結局は、そういう部分についても、ハリルホジッチがミスを認めた事もあったし、7割なり8割ぐらいは、支持できる選手選考や選手の起用法に修正されてきたので、マリ戦とウクライナ戦というのは、あくまでも親善試合、テストマッチであったから、それを経て、W杯までには、また修正されるだろうと個人的には思っていた。しかし、残念ながら、そう思えた人というのは、かなり少なかったのかなと感じる。

あくまでも個人的には、ブラジルW杯でやったサッカーとは違うサッカーで挑むロシアW杯、というのを見てみたかったし、そのためには、そういうサッカーに反対する選手たちというのは、誰であっても選外にして良い、選んでも主力にしなくて良い、とも考えていたぐらいなので、最後まで徹底してやりきってもらいたかった。何事も最後までやりきらないと、良い悪いの判断ができない。中途半端が最も良くないと思う。これでまた自分たちのサッカーで惨敗したら、それこそ、完全に日本は道を見失ってしまう。

ポゼッションサッカーでは勝てない。カウンターサッカーはできない、やりたくない。ではどうしたら良いのだろうか? ポゼッションサッカーは4年間やりきった。実際には、南アフリカW杯直前までの岡田ジャパンもポゼッションサッカーであったから、7年から8年ぐらいはポゼッションサッカーをやってきた。それで日本代表は強くなったのだろうか? カウンターサッカーができないチームのポゼッションサッカーは相手にとって最も戦い易い。個の力が低いポゼッションサッカーならば尚更そうだと言える。

トライアル&エラー。ビルド&スクラップ。それが成長や完成度の高いものを作るための鉄則だと思う。今回のハリルホジッチの解任は、トライアル&エラーを許さない、そして、ビルド&スクラップも許さない、という悪い判断だったと思う。そもそもとして、日本のサッカーには、失敗にネガティブにならずトライアル&エラーを続ける、1つの戦い方に拘らずビルド&スクラップで完成度を高める、という思考が大きく欠けている。従って、個人的には、今回の解任は支持しない。成長の糧にならない選択だった。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/27 11:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
日本人の性格的な特性を受け入れない、という事にも一理ある。
信頼関係、コミュニケーション、というのは、双方向な要素なので、そう簡単には、どちらの方が悪い、という事は判断できない。日本人の性格的な特性について、それを理解してやるべきだろう、という事にも一理はあると思うが、しかし、その特性が世界の舞台で戦うにおいて、もしくは、日本のサッカーの成長という事において、それを阻害する要素の1つになっているとしたら、それを受け入れない、という事にも一理ある。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/26 11:50】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
発想の出発点が間違っている。間違った認識のままでは永遠に強くならない。
「日本人は身体能力で外国人選手に勝てない。1対1で勝負したら勝てる確率は低い。だから組織力で戦うのだ。」

この発想が間違いなのだと個人的には思う。おそらく、日本人選手たちに、身体能力で外国人選手たちに勝てるようになれ、と要求する人たちは少ないと思う。しかし、現代サッカーでは、ますますアスリート化する傾向がある、という事もそうであるし、ハイレベルな舞台で戦うに時に、日本人選手たちの身体能力というのは、最低限必要なレベルにも達してない選手たちがいるから、あるいは、正しく肉体改造すれば身体能力を高められる余地はまだ残っているのに、それをしない選手たちがいるから、そこに対して、それでは勝てるようにならない、と言っているだけで、上回れ、と言っているわけではない。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/25 12:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
弱点が弱点として明確に存在していると停滞する、という事であり、そこからは逃げられない。
まだまだハリルホジッチ解任の余波は続いているが、正直、油断していた、という事を個人的には後悔している。ハリルホジッチ解任のニュースを見ても、いやフェイクニュースだろう、と疑ったぐらいに青天の霹靂だった。「いやそれはさすがに有り得ないと思うよ」、というのが最初の一言だったぐらいの驚きだった。一部の人たちが解任を主張していたのは知っていたが、そういう人たちは、誰が監督であっても、常に結果が悪ければ解任という言葉を出す人たちなので、全く気にする必要は無いと思っていた。




このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/24 11:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ハリルジャパンとゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスの話。
ゾーンディフェンスかマンツーマンディフェンスか、と問われれば、間違いなく、個人的にはゾーンディフェンス派であるし、日本のチームが採用すべきディフェンスについても、当然、マンツーマンディフェンスよりもゾーンディフェンスであった方が良いと思うのだが、但し、日本の選手の場合、ゾーンディフェンスをやると、1つのすごく大きな問題が出てしまう傾向があり、それは何かと言うと、人に対してディフェンスする意識が極端に低くなる、または、人に対してのディフェンスが極端に軽くなる、という事。





このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/20 11:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今回の解任劇というのは、まさにその不毛な水掛け論に日本のサッカーを放り込んでしまった、という事に他ならない。
2018年のW杯の二ヶ月前に、もう次の2022年のW杯へ向けて、という感じに切り替わってしまった日本代表であるが、もちろん、協会としては、そういうつもりはない、今回の監督交代は直近のW杯のためである、と主張するとは思うが、大局的には、もはや切り替わってしまったと言える。当然、それでも日本はW杯という価値の高い大会に参加するのであるから、監督や選手が誰であろうと、戦い方がどうであろうと、しっかりとその試合は見届けるが、ブラジルW杯後からの4年間としての、または、ハリルジャパンの約3年間としての集大成的な意味が失われた事については、強く残念に思う。





このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/19 12:45】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
個の力が足りないと話は永遠にループし続けるだけ。
当然、選手たちには、常にある程度決まったメンバーでやりたい、という事はあると思う。特にザックジャパンの頃からの選手というのは、かなり固定されたメンバーでやり続けて、それで連携を高くしてきた、という経験を経ているから、尚更に、そうしたいと考えると思う。従って、そうする、という事は、少しぐらいのパフォーマンスの浮き沈みがあったとしても、具体的には、岡崎や本田や香川などは実績もあるし実力者で、トップ・パフォーマンスであれば、日本では間違い無くトップクラスの選手たちであるから、やはり、そこは固定してやった方が良いのではないか、という考え方なのだと思う。





このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
続きを読む
【2018/04/17 16:19】 | ハリルジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ