今回の五輪の結果を受けて、
私も様々考えることがあるのですが、 その言いたい事のほとんどが、 過去の記事に書いてありますので、 ぜひ御興味がありましたら御一読下さい。 記事を読む前に、 ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ へのクリックをお願い致します。
未来を輝かせる為の哲学
日本サッカーの現状を打破するには? 「組織」と「個」について 勝負のメンタリティと頭脳 パススピードということについて。 日本人選手に学んで欲しいシュヴァインシュタイガーの2つのゴール。 ゴール前に人数を増やす・・・ということの考え方 コミュニケーションは強いチームの基本 アイデアは義務と経験と学習と寛容から生まれる。 我々は彼らを何かしらの方法で驚かす準備をしよう 「お前らは算数もできないのか!」 ドゥンガの言葉 ドゥンガが感じた日本サッカーの欠点 ドゥンガが感じた日本人選手の欠点 ドゥンガが定義するマリーシアとは? 「駆け引きの原理原則」 キャプテン論1<ドゥンガの言葉を引用して> キャプテン論2<ドゥンガの言葉を引用して> キャプテン論3<ドゥンガの言葉を引用して> キャプテン論4<ドゥンガの言葉を引用して> 日本人FWの問題点 日本人MFの問題点 日本人DFの問題点 日本人FWはラウル・ゴンサレスに学べ 日本人ドリブラーはリオネル・メッシに学べ 日本人DFはプジョルとカンナバーロに学べ ベンゲルは如何にして名古屋を強くしたのか? 其の壱 ベンゲルは如何にして名古屋を強くしたのか? 其の弐 ベンゲルは如何にして名古屋を強くしたのか? 其の参 ベンゲルは如何にして名古屋を強くしたのか? 其の四 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、 ◎ サッカー人気ブログランキング ◎ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ への応援クリック投票をポチッと宜しくお願い致します。
|
ハムスターさん、コメントありがとうございます。
はじめまして。2年間という時間をどのように使ってチームを作り上げていくのか、それをまだ1度も経験したことのない監督に任せてしまった。そして、それによって選手は犠牲になってしまった。そのような大会だったと思います。とても残念でありました・・・。 はじめまして、いつも大変ためになります。
知識や考え方の種類が実に豊富で非常に考えさせられます。 サッカーでは、個の力、技術が大事なのは明らかですが、 今大会では今まで積み上げてきたであろう戦術理解、メンタルの強さの部分が全く見られずに終わってしまいました。 選手たちはかわいそうですが、あんなつまらない試合をするなら、五輪なんか出ずに国内でJリーグの試合出てた方がよっぽど良かったですね。 それぐらい意味のない、収穫も何も残らない大会だったのではないでしょうか。 やってる方も、見てる方もがっかり、疲れるだけの内容でした。 監督は許されないと思いますが、選手はタマゴぶつけられないように気をつけて帰ってきて欲しいです。 これからも面白い記事を楽しみにしております。 |
|
| ホーム |
|