W杯出場を決めましたが、
まだまだ前途多難を感じさせる岡田ジャパン。 ではこれからどうしていったら良いのか、 それをザックリと簡単にですが、 1つの私見を書いてみたいと思います。 記事を読む前に、 ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
やはりどうしてもこれから先の戦いに向けては、脱アジアレベルと戦っていくためには、カウンター型のスタイルを成熟させていくことが、現実的であろうと思います。ポゼッション型、そして、高い位置に守備ゾーンを設定したハイプレス型、これは、現状の日本人選手の能力を考えると、ポゼッションサッカーをやらせてもらえることは稀になるだろうし(但しこれは能動的なポゼッションのことで、受動的なポゼッションはまた別)、ハイプレスも簡単にそれをスルスルとかいくぐられてしまう、その可能性も高いと思われますので、そのようなことを考慮すれば、どうしても、低い位置に守備ゾーンを設定したカウンター型というものが、現状の日本代表が世界と勝ち負けを競い合えるようになる、ベストの戦い方であると私は思う訳です。
しかし、ここで1つ考慮しておきたいことは、一般的に、戦力の弱い下位クラブが採用することの多い、「4-4-1-1」という、8人で守備ボックスを作るシステムというのは、攻撃面を考えると、特に現状の日本の戦力では厳しいところがある、と言うことであります。それはなぜかと言えば、1人や2人など少ない人数であっても、それで得点を決めてしまう、それで前線での攻撃の起点となれる、そのような、圧倒的な能力を持つようなFWやトップ下の選手が不在であったり、SHに高い運動量やスピードや突破力のあるドリブル力を持っている選手が不在であったり、と言うことだからですよね。 従って、そうなってくると、どうしても前線には、3枚という攻撃の人数が必要になってくる、そう私は考える訳でありまして、以上のことを全て考慮すると、日本が選択すべきベストなカウンター型システムと言うのは、前線の3枚は、3トップ型、2トップ1トップ下型、1トップ2シャドウ型、そこは、その時に好調な選手の組み合わせであったり、相手の守備体系や方法によって流動的であれば良いと思いますが、後ろと言うのは、8枚ではなく7枚、それで堅固な守備を完成させること、そこにあると私は思う訳です。 そして、では、その7枚の選手には誰が良いのか、と言うことでありますが、キリンカップからW杯予選の2試合までに選ばれている選手の中から、という限定であれば、左に今野、中央に阿部、右に長谷部、この組み合わせか、今野を左SBにして、左のDHには橋本、このような3枚で、後は、闘莉王と中澤と内田、この7枚が良いのではないかと思います。また、そういう限定ではないとするならば、その候補として私が考えているのは、柏木、啓太、直輝、という3人であり、更には、青木、小笠原、という鹿島のDH2人、ガンバの明神であります。更に言えば、左SBには、新井場、阿部翔、この辺りであり、CBには、岩政、であります。 SBとSDHには、運動量、フィジカル、守備力、それを兼ね備えた選手を起用し、アンカーとCBには、跳ね返す強さを有した選手を起用する。そして、この選手起用であれば、例えば、啓太と長谷部と言うのは、DHでの連携が確かであると思いますし、闘莉王との連携力もある。また、左に今野と長友を並べれば、そこにも連携力があると思いますし、右サイドについては、長谷部と内田の連携は良いですし、小笠原を起用することでも、内田との連携力は高いと思います。要するに、今野と長友はFC東京であり、柏木は広島の選手、阿部翔は名古屋の選手ですが、その他の守備を構成する7人の、私が候補として考えているメンバーと言うのは、主に、鹿島、浦和、G大阪、そこから選出し、その中で特に守備の強さや安定感がある鹿島と浦和、そこから選出したメンバーを使うことで、7人による守備の強さを代表にもそっくりそのまま持ってくれば良いのではないか、と言うことでもあります。この方法ならば、いまからでも、少ない時間で守備の構築というものが可能なのではないか、そのように私は思います。 とにかく、要するに、上で挙げたような組み合わせやメンバーによって、何とか7人による強い守備を完成させること、それが、現状の日本代表が世界で結果を残せる、ベストの道になるのではないか、そのように私は考える、と言うことであります。中盤に、憲剛、遠藤、俊輔、この3人を並べることは、ジーコジャパンと同じ過ちを繰り返すことになる、その懸念は高いですし、また、ギリギリまで理想に固執し、カウンターサッカーへの移行が遅れ、それが付け焼刃的になってしまうことも、ジーコジャパンと同じ過ちを繰り返すことになる、そのように私は思いますので、なるべく早くその繰り返されるかもしれない道から方向転換して、超現実的にチームを作っていくこと、あくまでW杯で高い目標を掲げる道を選ぶならば、それが絶対的に必要であると私は強く思いますね。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、 ◎ サッカー人気ブログランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 電子たばこ ![]() ![]()
|
ジョー・トキオさん、コメントありがとうございます。
まあ、そうですね、 個人的には、 守備面を考えると俊輔のDH起用は厳しいかなとか、 闘莉王は様々な面を考えると、 やはりCB起用の方が良いかなとか、 そう感じるところはありますが、 しかしそこには人それぞれ様々な考え方があると思いますので、 そういうことを考えるということは楽しいことですし、 有意義なことであると思います。 後段の部分に関しましては、 やはり私も日本サッカーを応援する者の1人として、 常に意見を書いていき続けたいと思っていますので、 その声が少しでも日本サッカーの力になれば、 それほど嬉しいことは無いと思っています。 日本代表への提言 by アメリカからジョー・トキオ
日本代表への提言 by アメリカからジョー・トキオ
現状だと最終的にこうなるんじゃないですか? 岡崎 森本(か、カウンターの興梠・成長したら原口?) 本田 長谷部 俊輔 長友 トゥーリオ ウッチー 中沢 岩政 これはフランスワールドカップ時のあの歯がゆい“5バック”ではありません:)(似てますけど中盤と前の質が上がっていますので。) このシステムによって 1.真ん中の守りが”よりレベルの高い世界”に対して堅くなり中盤の3人または4人全員がおもいっきり前にいけるし、 2.オシムの言う”唯一スピードのない”俊輔はボールキープを生かしてサイドからゲーム作って 3.前の”イケイケの三人”にパス出せるし(トルシェ時にJリーグでイケイケで世界ですぐに通用した西澤とモリシ、ジーコ時の久保と玉田のような起爆剤が必要)、 4.このメンバーなら余計な(遅攻用のタメ以外の)中盤のパス回しがなくなって常に”攻めのための能動的なポゼッション”になるし、 5.岡ちゃんの狙ってる”サイド攻撃”もこのサイドバックの二人でオーケーで、 6.この前の三人ならそのままセンタリングから真ん中でドカンと(今までスイス戦の巻や昔の高木以外見たことのない初めて日本のパサーが生きる形で)点とれそうな気がしないでもない! (さらに前線で俊輔、本田と岡崎の”右利きのディフェンダーが嫌いな左効きコンビネーションのアドバンテージ”も活かせる!玉田や松井ももう一皮剥けてくれ!) さらに 1.長友が上がりすぎて左サイドの後ろに穴があいたら”さっさと戻れよ!”と真横のトゥーリオに怒られ、2.トゥーリオがあがりすぎたら”やれやれ”と言いながら長谷部がカバーする のでチェックとバランスのシステムもオーケー。 唯一の不安点は 1.”本田はまだ(小倉や平山のように)オランダ2部リーグで活躍しただけで小野なんかは1部でバリバリだったじゃないか?” 2.”むらっけのあるトゥーリオを真ん中に置いて大事なワールドカップで失点したらどうするんだよ?” 3.”岩政はこの前試したらだめだったじゃないか?”4.“違うチームのセンターバック3人より同じチームのコンビを使ったほうがいいんじゃないか?”5.“やっぱりセンタリング合わせるにはフォワードの背が低いから地面の近くで俊敏性生かすか、もっと背高いやつ入れたほうがいいんじゃないか?” といったところでしょうか。(唯一どころではなくていっぱいありますね:)) 1,2,3は選手のレベルはなかなか良くてあとは心構えの問題で世界のトップを上回るために足りないスキルはカバーできて欲しいし、4のコンビは代表レベルの選手同士なら時間が解決するだけでなくクラブよりよいコンビができるだろうし、よく言われている5は片方だけだとディフェンダーに読まれる(俊敏性を生かすのは良いけど裏だけ狙うのがわかってるイタリアのディフェンス相手に点とる以前に裏がとれるでしょうか?)ので両方必要ですが、森本なんかは頭でも点取れてるので、まあ本番ではスキーのあの人(荻原さん?)みたいにいい意味で驚かせて欲しいですね。現時点での一番確率の高そうな人達を選んでいますので、後で巻や矢野あたりにフランスワールドカップ前のゴン中山のようにJリーグでゴールを固め取りしてメンバー入りして代表が勝つ可能性をさらに高めてもらいたいですね。 確かに遠藤や松井はワールドカップの出場歴を考慮するとかわいそうですが同じタイプの俊輔と本田との比較になりますので、彼らが半分なりおもいっきりプレーしてガス欠になったら入れて”なんでオレが控えなんだよ!”っと奮起して活躍してもらうなり調子の良いほうを先発させるなりすれば良いし(これはパフォーマンスの面では1人に90分プレーさせるより良い可能性もありますので交代枠も最大限に使うべきですね)、憲剛にもトルシェ時の小笠原のようにより厳しいヨーロッパに行って実力をはっきりと周りの選手、監督やファンに証明してもらいたいところですね。いかなそうですけど:) (しかし“大久保はなんで帰ってくるんだよ?そういう決断こそが人生を左右するんじゃないか?”とお思いの方も多いでしょう。まあいいですけど。) それより管理人さん、あなたのブログは非常に素晴らしいのでワールドカップの対戦国にやられる前に、この際、岡ちゃん、中田ヒデ、ラモス、風間さん、セルジオ越後さんなどにも政治などの枠を超越した本音の話し合い(例えば小野や小笠原は口答えするから選ばないとか文句がでないように各チームから何人選ぶとか早稲田閥とかそういうつまらないバイアスで代表が勝つ確率を下げる決断を下すな、というあたりまえのことを話し合う)に参加してもらい、全ての日本人の知恵を終結してメンバー選考から戦術まですべてを含めた一番勝つ可能性の高い日本代表の構築をサポーターとして援助していただけないですか?みんな今回は絶対に勝ちたいという共通の目的がありますので断る方はいないはずですし、岡ちゃんにはどういう選考基準で日本代表の11人を選び、または選ばず、どういう戦略で他の国々に勝とうとしているかをはっきりと日本国民全員に説明し、もしそれがベストの選択でないなら国民にはそれを正す義務があるでしょう。(でなければもし負けた後で文句を言う権利なしですよね。)情報漏れもなにも相手がわかっていてもどうしようもない例えばブラジルみたいなやり方でないとワールドカップでは勝てないわけですから。今の世の中、インターネットがありますので今回はそれ以前の”情報負け”なんて許されませんし(バルサがどういうサッカーをして何がうまくいっているかなどはすべてはっきりしていますので日本代表選手をもってすれば最低でもそのままコピー、またはそれ以上のことができるでしょう)、ましてや現時点で日本は他のワールドカップの常連国より弱いということがはっきりしていますので、そういった準備可能な全てを行って勝つ可能性を極限にまで引きあげないと、またまたフランス以来12年目も非常に悔しい思いをすることになり、今回も情けなく負けたら私も含めて多くの方々がもう日本代表を応援するエネルギーなくなっちゃうでしょう!(と、これぐらいプレッシャーをかけないと同じ間違えが繰り返されそうな雰囲気ですのでできればよろしくお願いしますね:)) サムライ7さん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね、 実際、今のところ、 長谷部以外の選手というのは、 DHとして確定できる選手がいない、 そのように感じています。 柏木や直輝を候補に挙げたのも、 そこで成長して欲しい、 そのような気持ちからでありましたしね。 るぅさん、コメントありがとうございます。 とにかくどのような選手起用、 どのようなシステムを採用しようと、 きちんと完成させて欲しいということですよね。 中途半端なままこの先の1年を過ごして、 やっぱりW杯ではダメでした、 と言うのではあまりにも虚しいですから。 但し、 岡田監督のやり方に不満があるとしても、 そこから何かしらのポジティブな要素を見つけ、 その打開策を考えていく、 その方が建設的ではあるかなと思います。 IEEEさん、コメントありがとうございます。 若い才能と言うのは、 過剰に期待やプレッシャーをかけてはいけないと思いますが、 常に経験を積ませておきたいですよね。 やはり山田直輝という選手には、 将来において、 日本の中盤の核となる選手になって欲しい、 そのように思います。 頭も良い選手だと思いますしね。 ともさん、コメントありがとうございます。 まずは相手の攻撃を防げる高い守備力を持つこと、 それによって主導権を握っていけること、 そして、 ゴールに向かって鋭く攻撃していくということ、 それが重要ですよね。 ポゼッションと言うのは、 個々の能力が上がってくれば、 自然とそういうサッカーになってくる、 と言うこともあると思いますので、 W杯で高い結果を目標とするならば、 現実的に考えられる最善を採用すると言うこと、 岡田監督にはやって欲しいですよね。 nedさん、コメントありがとうございます。 本当はハイプレスが理想的なのですが、 現実として難しい要素が多いような気がしますので、 そこではベストの選択肢を選んで欲しいと思います。 標高1500m級の国で前からプレスなんて自殺しに行くような物だと思ってましたw
ついついリベロっぽくなってしまうトゥーリオ含めた3バックでも面白いかもしれませんね トップは現時点では選べませんが 乾香川を2シャドーに推します カテナチオに必須であろう高速カウンターを得意としているコンビって点が一番の理由 違いを生みだす乾の数打ちゃ当たる方式チャンスメークからの香川無双も凶悪ですしね 7人カテナチオ大賛成です。
前3人にボールをもらって、すぐバックパスを考える選手はいらないですね。 もらったら前を向いて自分で仕掛けられて最後シュートかクロスで終わる意志が強い選手を集めることになると思います。 森本(岡崎)、本田(石川、金崎)、田中達也 3ボランチは、守備力、運動量が多い選手 啓太(阿部、今野)、長谷部、山田直(柏木、遠藤) これだったらワクワクしますね。 山田直は、レッズで欠かすことのできない選手にあっという間になったように、代表でもそうなれる能力があると思います。 ぜひ代表でも使い続けて欲しい。 レギュラーで使えるようになるまで、そんなに時間もかからないはず。 こんにちは、管理人さん。
Jリーグの強豪の守備ブロックをそのまま 生かす。まさに当初オシム監督も取って いた非常に理にかなったやり方だと 自分も思います。 今回興味深かったのは候補として 直輝選手を選ばれているところ。 もちろん豊富な運動量やしっかりとした 基礎技術を踏まえた上、管理人さんは 頭の良さも重要なポイントに置いている 印象を受けました。 違うエントリーの話にはなれますけれど 管理人さんは頭の良いと思われる 選手として、メッシやラウル、イニエスタや シャビと上げられていました。 4人に共通するのは日本人と変わらない 体型にも関わらず世界に通用している。 当然生き残る為にかなり頭を働かせて いますよね。 キリンカップのチリ戦においてアシスト ばかり注目されていますけれど ボールホルダーの遠藤選手にあえて 近づいて行きボールを取ろうとしていた 相手選手を体ごとブロックしたプレーを 見た時、初代表にしてあの判断を下せる 直輝選手のクレバーさに驚きました。 サッカーセンスとも言い換えられる、 世界と渡り合うにはかなり重要な要素だと 自分も思います。 今のトップ下にケンゴを置くシステムは一体何のためにやっているのか私には理解できません
あのようなシステムがW杯本選で通用するはずがありません 麒麟杯を含めた5試合をこんな使い方をしていいのでしょうか? 海外組みが来てベンチ外にされしょげていたケンゴを勇気付けるためでしょうか? ではその前にやっていた3人のFWを並べるシステムは何だったのでしょうか? 一貫性があるようには思えないのですが間違っていますか? 私はユーロでロシアがやっていたようなショートカウンターが日本にも合っている様に感じます そうなると中村俊輔は必要ありませんが 仏W杯で岡田監督は確か「もっと早く3バック(実質5バック)を練習しておけばよかった」みたいなコメントを残していたように記憶しています あの頃と選手は変わりましたが基本的な日本サッカーの立場は変わっていません 人の技術は少しは向上したかもしれませんが戦い方がちっとも向上していないうえに指導者の思考も変わってない オランダ戦で虐殺されてからでは遅いと思うのですが、如何でしょうか? 僕もポゼッションサッカーをするには技術の面でもそうですが戦術というかやり方というかそういうのが絶対的に不足していると思います。それは歴史とか経験が大きくものをいう世界だと思いますから。
そして、4+3というのは僕も賛成です。そしてそうするならサイドを使うため+ケアするためにも3トップの方が良いと思います。 また、今までのように前からプレスをかけてもかわされてしまうだけだし、ラインを深くしてもDF+GK陣の身体能力ではやられてしまうでしょう。本大会ではもっともっとシビアなDFラインのコントロール、全選手のポジショニングやディフェンス意識が必要とされると思います。 そして、人選についてですが3枚で中盤を構成する以上運動量は必要ですよね。中盤を完全に支配されて前線の選手が引いてくることでサンドバックになってしまうと元も子もないですから。 そして、運動量のあるDHというとよく啓太の名前が出てきます。でも啓太は運動量はあっても世界レベルで見るとどうしても奪回力、タックル力が足りない気がします。「ここで取れる」「タックルで潰せる」と言う所を突破されてしまうのをよく見かけました。動きの質も運動量もDHとしては一流だとは思いますが、動けても交わされる、抜かれるではきついと思っています。 そしてこれは柏木にも山田にも言えると思っています。柏木も山田もいい選手ですが中央を任せるには攻守においてもっとコンタクトプレーが出来ないと無理だと思います。それなら前線のサイドの位置で使った方がいいのかなと。 そこでコンタクトプレーの強さで言うと僕は海外でやっているorやっていた稲本・中田浩二を思い浮かべます。しかしこの二人は啓太に比べるとスピードも運動量も無い・・・。 阿部は代表では無難なプレーをしているようでジェフ時代の躍動感みたいなのが無いし・・・。 日本代表って実は結構DHが穴なんですよね~ また、守備面で考えると遠藤では無く小笠原のほうが優れていると思いますから、例え攻撃面で遠藤にアドバンテージがあっても守備面での差を考えると小笠原の方が使いやすいのかなというのは同感です。 オフェンス陣には絶対的なストライカーもチームの柱となる選手もいないもしくは物足りないので一から人選するべきだし、ディフェンス陣も闘莉王・中澤・楢崎以外は再考の余地はあると思っています。 僕はある程度戦い方を変える必要があると思っているので人選もある程度変えるべきっだと思います。自分達のやり方に固持して何が目的なのかを忘れたり、どっかの大統領の駐日大使人事みたいな論功行賞で本大会に連れて行く選手を選ぶのだけは勘弁願いたいです KSLさん、コメントありがとうございます。
それはおそらく、 次回の記事に書いたつもりでありますが、 少しだけ書くと、 カテナチオと言うのは、 基本的に中央を固めるということであること、 そして、 3トップ、2シャドウ、 どちらかに決めた前3枚であることを想定していないこと、 また、 このスタイルであっても、 前線の3枚が全く守備をしないということでは無い、 と言うことであります。 日本版カテナチオ
自分も“7人のカテナチオ”同感です。
しかし守備に入った時の状況で気になる事があるのですが… ①3トップの場合の3ボランチ前のゾーンの守備 ②2シャドーの場合の相手サイドバックへの守備 どのように対処していけばいいでしょう? soundwalkerさん、コメントありがとうございます。
7人と言うのは、8人よりもリスクが高い訳ですが、しかし、8人まで守備に人数を揃えてしまうと、現実的に考えて、今の日本代表選手の攻撃陣の能力では、得点と言うのは大いに期待薄になってしまうので、W杯で高い結果を残すという目標を掲げるならば、7人でどうにか強い守備を完成させる、それが必要ではないか、と言うことでありますよね。 そして、前線の3枚にどのような選手を選ぶのがベストなのか、と言う話になると、これはまだW杯までに1年あるので、かなり流動的でありますよね。今の時点では誰が良い、それは私にも有りますが、しかし、1年後には彼らのパフォーマンスがどのような状態にあるのか分からないし、まだまだ今季はJリーグも半分を残している訳ですから、そこで新に活躍する選手も出てくるかもしれませんので、そこの扉と言うのは常に大きく開いているべきでありますよね。とにかく攻撃陣と言うのは、その時の好調さというものも重要ですので、それで判断することが良いのではないかと思います。 sakuさん、コメントありがとうございます。 DHが2枚と言うのは、結局は、8枚で守る形でもありますよね。もしくは、今の代表であれば、俊輔がDH的に守備をしたり、その位置でプレーすることも多いので、実質的には、3枚のDHになっている、と言っても良い訳でありますよね。つまり、そういうことも考えても、それなら最初から3枚のDHにして、更に、そのポジションや役割に適している選手を起用して、7人で守る形を完成させてしまえば良いのではないか、そういうこともあります。目標設定も1つではなく、その目標設定に対しての方法も1つではないと思いますから、その中でどれを選択していくのか、そして、その選んだ目標設定に対して、ベストな方法というのは何であるのか、それは大いに議論し考えていくべきことでありますよね。 素人さん、コメントありがとうございます。 1つには、ジーコが日本サッカー史において多大な貢献をしたこと、それと、代表監督としてどうであったか、と言うことは別で、そこを同時に評価しようとするからおかしくなるんですね。つまり、代表監督としては低い評価であっても、ジーコが日本サッカー史において多大な貢献をしたという高い評価は変わらない。しかし、ジーコが日本サッカー史において多大な貢献をしたからと言って、代表監督としての評価も高くしなければならない、というのは、おかしいですよね。つまり私は、ジーコのサッカー人としての評価をしているのではなく、あくまで代表監督としてのジーコ、ジーコジャパンの時はどうであったのか、そこはどうであったのか、という話しをしている訳ですから、そこだけは絶対に勘違いしないで欲しいと思います。 それから2つには、だれもが中田、中村、小野、稲本を見たかったんですよね、ということですが、そこは違うように思います。この4人よる黄金の中盤では機能しないこと、かなり早い段階で多くの人は認識していたと思いますし、それを変えていくこと、それを望んでいたと思います。だからこそ、その過ちを繰り返さないようにして欲しい、そのように私は言っている訳ですね。 後段の部分に関しては、Jでの戦い方を代表でも活かすべきだ、ベースとすべきだ、という部分では同じ考え方であるのかなと思います。但し代表の場合には、時間的な制約が厳しいですから、あれもこれも、という訳にはいかない、そのようには思います。従ってそこは、代表監督が、ビシッ、ビシッ、と決めていかなかればならない部分があって、そしてそれは、近年Jで最も安定した強さを見せているクラブ、つまり、鹿島、浦和、G大阪、そこに絞り込んで選手起用も戦い方も決める、その中で、守備により安定感があり、カウンターというスタイルを採用するならば、鹿島と浦和、そこをベースとする、更にその上で、代表としての特殊な要素も考慮しながら決めていく、要するにこれは、海外組も含めた選手選考の柔軟性ということでもありますが、それが岡田ジャパンがこの残りの1年で完成させていくものであると、私は考えています。 syoさん、コメントありがとうございます。 7人で守ると言うのは、当然、8人で守るよりも厳しい訳ですよね。しかし、本文にも書いたように、どうしても今の日本人選手の攻撃陣の能力を考えるならば、そこではリスクを冒して、7人で守れるようにする、何とかそれで守れるようにする、それ以外には、なかなかW杯で高い目標を達成するのは難しいのではないかと、私は思う訳です。 そして、前に3枚置くといっても、その3枚にも独力で何とかできる力がないと厳しいです、と言うことですが、それも当然な訳ですね。但し、2人で攻めるのと3人で攻めるのとでは大違いですから、そのことが1つと、それから当然、SBやSDHに運動量のある選手を置いているのには、守備だけでなく攻撃面のことも考慮して、と言うことであります。つまり、3枚で攻めるとは言っても、当然、後方からのサポートが必要な訳ですから、それは当然システムとして組み込んでいく訳ではあります。 流石に、中盤3枚で守りきるのは不可能じゃないかと。ヨーロッパのビッククラブでも7枚で守るのには無理が出るのに、まして日本でやるならば自殺行為になってしまうんじゃないでしょうか。
前に3枚置くといっても、その3枚にも独力で何とかできる力がないと厳しいです。であるならば、人数をかけてボールを失わずに攻めようとしたほうが今のメンバーには合っているのではないですかね。 プレスに関して言えば、管理人さんの言うとおり、今のの日本の選手で前からガッツリ、プレスをかけるのは有効ではないと思います。幸いにも、中沢、トゥーリオといった2枚のCBが安定しているためしっかりとブロックを作って守ればいい線はいくかもしれません。 まぁ、そうはいっても、この議論はそれぞれのサッカー観に寄るものが大きいのでなんともいえませんね。やはり日本の選手のクオリティというのは世界と比べるとどうしても劣ってしまうので、岡田には岡田の自分の味を出してもらうことができればいいのではないでしょうか。 リアリティー
初めてコメントさせていただきます。
日本サッカー史において多大な貢献者であるジーコに対する評価は少々不快に思っています。 ジーコも、サッカー協会も、日本国民(サッカーファン?)も勘違いしただけ、セレソンのように最後は何とかつじつまを合わせられる能力があると思ったのかな? でもでも、だれもが中田、中村、小野、稲本を見たかったんですよね。そう、ワールドカップはやっぱりお祭りなんですよ。だからとりあえずは、岡田さん、選手たちにお祭りに連れて行ってくれる感謝をしたいと思います。 さて、どうせなら南アフリカでもジーコジャパンと少し違った形で楽しませて欲しいと言うのが私の思いです。イコール選手の方々にも思いっきり楽しんできて欲しいと。 リアリティーのところで管理人さんとはちょっと違うかもしれないけど、私の提案は「ふだんやりなれないことは出来ないだろうと、その上でJの実力を存分にトライアルしてきて欲しい」と思う次第です。 代表と言うと選手に行ってしまいますが、日本を代表する戦い方と言うのもありますよね。相手のタレント能力が絶対上と想定すると、そうJにも見本がありますよね。今最も実績のある山形の戦い方です。それがベース。私の中では最もリアリティーのある方法です。 でもそれだけでは寂しい。それであれば90分で2回だけあのクラブカップのガンバの攻撃をいれる。広島の攻撃でもいい。そしてときには、まるでまんがの様な鹿島の最終ラインからのカウンターを。助っ人なしでも行けますよね。ジェラードは真似られなくてもJの方法なら出来るはず。代表にはそのぐらいの七変化の器用さはあるはず。万が一決まったら世界もびっくりしちゃうと思います。それが通じなくてもJにとってフィードバックは大きいと思います。 選手選びは幾つかのフォーメーションを上手くこなせるのが条件となってしまいますが。 僕も直近の二試合を考えた限りでは、センターハーフ的な位置に3枚は必要かもと思いました。
代表の大問題は多分そこにあるだろうし、 ウズベク戦の後半ロスタイムで相手のドリブルで抜かれたりしたときに、あそこで止められるとかなり楽、だと思いました。 確かに守備に強い人でもピッチ状況とか笛の状況とかかなり難しいところだったとは思います。 でもやっぱり守備に強い人が欲しいです。 今の代表には啓太や柏木、山田直輝などを強く望みますが・・・。 現状ではその三人はやっぱり一番いいような気がします。 前出たときよかった山口智みたいな、動けて当たりの強いボランチのポジションの方っていませんかね・・・。 前線は岡崎、本田とか出てきて、森本とかとからむと面白いと思うんですが。 森本は呼んでもまだ入ってくれないかなあ。 カテナチオ、オカナチオ、前線の3枚は
7人によるカテナチオ、まさに岡田日本代表が世界で現実的な結果を出す為の戦い方だと思います
個人的には、南アW杯における、岡田日本代表の立ち居地、ポジション、レベルはJリーグにおける大分トリニータでありサンフレッチェ広島であると思います 準備次第で、大分も広島も短期決戦であれば、十分に強豪たちと戦えます 更に、チームとしての完成度を高めれば、勝ち抜いて優勝も有り得ます その為には、強固な守備力とカウンターの醸成であると思います 個人的には、7人のカテナチオメンバー候補は、Author:jubeさんの選出メンバーにほぼ同意です では、前線の3枚はどうでしょうか 私なら、やはりモリモトですね そしてフクダと岡崎ですね 更に1年後の期待値を込めて大迫ですね 但し、1トップ2シャドーであるならば、1トップにモリモトか佐藤で2シャドーでは高萩と金崎か香川です 3トップの編成は、復調の兆しが見え始めた高原や前田そして柳沢などがいます 今一つ絞り込めませんが、7人のサムライならぬ7人のカテナチオというオプションは岡田日本代表の生命線というか現在の日本サッカーが世界と戦う為のスタンダードになると思いました アジアと戦う為のスタンダードと世界と戦う為のスタンダード、岡田日本代表に突きつけられ散る課題はソレだと思います |
|
| ホーム |
|