これから先の戦い方についての個人的な提案と、それに付随して、岡田ジャパンの問題点について。
暗雲漂う岡田ジャパンですが、
これから先の戦い方についての個人的な提案と、
その提案を書く中で、
岡田ジャパンの問題点についても言及したいと思います。

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ にほんブログ村 サッカーブログ ○
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
FW:岡崎
MF:○○ 遠藤
MF:今野 稲本 長谷部
DF:長友 闘莉王 中澤 内田
GK:楢崎

W杯本番まで残り試合も少ないので、GK、CB、SB、ボランチ、この守備的なポジションの選手はもう固定していきたいということで、まずはそこから考え始めたいと思いますが、やはりシステムはDF4枚+ボランチ3枚、という布陣を個人的には採用したいと考えています。

① ハイプレス、カウンター、どちらの戦術にも対応できる。
② そもそも岡田ジャパンは変則的なトリプルボランチでもある。
③ 左の中盤の位置のプレスが弱いという部分が補完できる。

そして、その理由は上記の3つの通りでありますが、まず①について言うと、私はこの布陣によるカウンターサッカーを望んでいますが、もし岡田監督が今のままのハイプレスサッカーを続けるとしても、ダブルボランチの形を採るよりは、トリプルボランチにした方が、機能性も効果も高いだろう、と言う事であります。
「4-4-1-1」というシステムを採用した場合には、これはハイプレスサッカーには向かず、完全にカウンターサッカー用のシステムでありますよね。なぜならば、その守備の設定ゾーンは完全に後ろの「4-4」になるからであります。
では次に「4-2-3-1」はどうなのかと言えば、これは守備の設定ゾーンが中央の「2-3」という部分になるので、ハイプレスサッカーが可能ですが、もし「4-2-3-1」でカウンターサッカーをするならば、それは「4-4-1-1」と同じと言う事ですよね。
そして、では「4-1-4-1」はどうなのか、と言う事ですが、これは前述の2つのシステムに比べて「4-1-2-3」や「4-3-2-1」に近い訳ですから、このシステムでも良い訳ですが、なぜこのシステムではダメなのかと言うのは、後述したいと思います。
と言う事で、カウンターサッカーをする場合には、「4-4-1-1」「4-2-3-1」「4-1-4-1」どれでもOKであるし、もしハイプレスサッカーを続ける場合でも、「4-2-3-1」や「4-1-4-1」ならばOKである訳ですが、なぜ私がそれをベストだと思わないのかと言えば、問題点は、この3つのシステムは、1トップである、と言う事ですね。
「4-4-1-1」もしくは「4-2-3-1」でカウンターサッカーをやった場合には、起点は前に2枚もしくは1枚ということになりますから、今までの試合を考えてみても、前線が1枚ないし2枚というでは、日本の前線の選手の能力を考えた場合に、その枚数で起点を作るというのはかなり厳しい、要するに最近の試合で言えば、韓国戦のような状態になってしまう、と言う事であります。
では「4-2-3-1」でハイプレスサッカーをやった場合はどうなのかと言うと、この場合はOKである訳ですが、問題はハイプレスサッカーができなかった場合で、実際のところそうなる可能が大きいと思う訳ですが、そうなるとこの形でカウンターサッカーをせざるを得なくなり、そうなれば、上記のような状態になってしまうので、ベストではない、と言う事であります。
では「4-1-4-1」の場合はどうかと言うと、これも同じで、ハイプレスサッカーができた場合はOKである訳ですが、カウンターサッカーになってしまった場合には、結局「4-5-0-1」や「4-4-1-1」という形になってしまうので、完全に前線での起点が1枚ないし2枚になってしまうし、例えば、ローマのトッティであるとか、少し前のACミランのカカであるとか、そういうスペシャルな選手がいないと、前線での起点作りというのはかなり難しくなり、当然日本代表にそんな選手がいるはずもないので、これもベストではない、と言う事であります。
つまり、日本の場合には、カウンターサッカーをする場合でも、どうしても前線で起点を作り、得点を奪う確率をそれなりに保とうとするならば、前線には1枚ないし2枚ではなく、2枚ないし3枚、という人数を揃えておかなければならない、そのように私は考えているので、そうすると必然的に、残されたシステムと言うのは「4-3-2-1」か「4-3-1-2」しかない、と私は考える訳であります。
尚、前3枚の形が「2-1」なのか「1-2」なのかと言うのは、そこは後述する、そこにどの選手を起用するのか、と言う事で決ってきますので、そこはまだ流動的であり、そこは、どちらなのかという形は関係なく、その3枚がどのような役割を担うのか、という部分が重要になってくると考えています。
そして、更にここでもう1つ、前を3枚にすると言う事ならば、「4-1-2-3」、つまり3トップはどうなのか、と言う事なのですが、3トップにした場合(これは完全な3トップという意味)には、起点を作るということに関しては良い訳ですが、問題は、ウイングの選手が個人だけの力で突破してセンタリングを上げる、と言う事ができなければチャンスは作れない、と言う事で、特にカウンターになった場合はそうですから、それだとますます厳しくなる、と私は考えている訳であります。

そして、私がトリプルボランチがベストであると考える、次の理由としての②についてですが、そもそも現状の岡田ジャパンと言うのは、

FW:  岡崎 玉田
MF:松井
MF:       俊輔
MF:  遠藤 長谷

こうなっていることが多い訳ですね。俊輔が右の低い位置でプレーすることが多い、つまり、遠藤、長谷部、俊輔、という3人が3列目のゾーンでプレーするので、実質的にトリプルボランチ的になっていることが多く、岡田ジャパンの試合を見ていると、なんで左SHの選手がワイドの位置のサイドを縦にプレーせず中に入ってきてプレーすることが多いんだ、なんでFWの選手が右に流れてきてプレーすることが多いんだ、と感じると思うのですが、要するに、俊輔が右の低い位置でプレーすることが多いために、中央や右の高い位置にスペースがあるから、そこでボールを受けようとする、または受ける必要があるので、必然的にそうなってしまう訳ですね。そして、長谷部が右の高い位置に上がっていくことが多いのも、同じ理由という訳ですね。

ではこうなると言う事は、どのような事が起こるのかと言うと、例えば上記の選手で書くと、

FW:    岡崎 玉田
MF:   松井
MF:     長谷 俊輔  
MF:  遠藤     内田
DF:長友 闘莉王 中澤

こうなると言う事で、非常に右サイドに選手が密集することになる訳ですね。玉田、俊輔、長谷部、内田、という4人が右サイドでプレーすることになる訳です。そして、右サイドで4人の選手が攻撃しますから、この時、だいたい相手の選手というのは2~3人なので、そこで数的優位が作れることになり、最後、その4人の内の誰か、多さで言うと、俊輔、内田、玉田、長谷部、という順で、センタリングを入れるところまではいく訳です。
但し、この上の図を見ても解かるように、こうなってしまうと、ゴール前には2枚しかいない訳で、もし松井がPA内に入らないならば(そういうことも多い)、もはやゴール前には岡崎1枚しかいない訳ですよね。そしてその岡崎はと言うと、ニアのスペースに必ず走り込んでくる、これが約束事になっている訳ですから、そうなるとゴール前の中央やファーには誰もいない、という形になるか、松井が中央に入ればファーには誰もいない、松井がファーに入れば中央には誰もない、と言う事になる訳ですよね。
そして、それじゃあゴール前に人数が足りないから、じゃあどうしようか? と言う事になって、遠藤はアンカーとして残っていなければならないですから、遠藤にゴール前へ上がれとは言えない訳ですから、そうするともう残っているのは左SBの長友しかいない訳ですよね。従って、

FW: 長友 岡崎 玉田
MF:    松井   
MF:     長谷 俊輔  
MF:  遠藤     内田
DF:   闘莉王 中澤

こうなる訳ですよね。だから試合を観ていても、長友がファーサイドのゴール前に上がってくることが多いし、長友がファーでボールを受けて中にドリブルしながら右足でシュートというシーンも、多く見る訳ですよね。
しかしこうなった時に、日本の攻撃がシュートで終わり、得点が決まるか、ゴールラインを割るか、CKになるか、というパターンになった場合は良い訳ですが、これでボールを奪われてしまったり、GKにキャッチされてしまったりして、素早く日本の左サイドに展開されてしまった時には、日本は大ピンチになるという事ですよね。
要するに、日本の左サイド、長友の上がった裏と遠藤の左前、ここに大きなスペースでできてしまっていますから、これは③のことでもありますが、ここを起点にされて、日本が大きなピンチになったり、失点するというケースがとても多い訳ですよね。
こうなった時のパターンとして、長友や岡崎や松井が全力で戻ってきてファールで止める、と言う事が多く、そのセットプレーから失点したり、もしくは韓国戦の2失点目のように、遠藤がそこにプレスに出て行って、その遠藤がかわされてしまうことで、ボランチが誰もいなくなったり、1枚となったり、CBが2枚だけという状態になり、その1枚のボランチやCBの1枚の前へのチェックで相手を止められないと、そこから失点する、と言う事になって、このパターンが岡田ジャパンの失点の形として最も多い訳ですよね。

FW: 長友 岡崎 玉田
MF:    松井   内田
MF:     長谷 俊輔  
MF:  遠藤     
DF:   闘莉王 中澤

じゃあ今度は逆に、右に展開されて攻められた時はどうなんだ? と言う事なんですが、この場合は、そもそも右サイドには人数が多いので、プレスもかかるし数的優位で防げることが多いし、もし上図のように内田が高い位置に上がってしまっている場合でも、俊輔がその裏でカバーしすぐに戻って守備ができるし、更に運動量の多い長谷部が戻って内田の空けた右SBの穴を埋めることができるので、試合を見ていても、そこに長谷部と俊輔が2枚戻って守備をして防ぐ、というシーンが多く見られますよね。従って右サイドから攻められた場合には、まず安心と言える訳ですね。
但し、もちろん、右サイドから崩されて失点することもある訳です。それは例えば、韓国戦の3失点目がそうですね。じゃあそれはどうしてかと言えば、そういう時には、日本が前掛りになっていて、長谷部も俊輔も内田も高い位置に上がっている、韓国戦で言えば、憲剛も内田も前掛りになっていて、稲本は、遠藤が高い位置に上がって戻って来ないので、中央の位置から動けないし、そもそも稲本も中央の高い位置に上がっているので右サイドのカバーもできず、右サイドであっても完全に内田の裏には誰のカバーも無いので大きなスペースとなっていて、そうするとCB2枚が右側に寄せられてしまう訳ですから、ゴール前がフリーになって、それで韓国戦の3失点目は決められてしまったという訳ですよね。
但し、こうなった場合でも、稲本ではなく長谷部であった場合には、その長谷部の運動量による素早い戻りで、内田の裏のスペースをカバーして相手を止めたり、もしくは、中央に戻りCBの空けたスペースを埋めることでシュートする選手を防いだり、と言う事でピンチを防ぐと言う事が数回あって、これは過去の試合を見直して頂ければ確認できるはずだと思います。

FW:玉田  岡崎
MF: 松井    俊輔
MF:長友 遠藤 長谷
DF:   闘莉王 中澤 内田

そして、では、岡田ジャパンが左から攻める時はどうなっているのか、と言う事も書きたいと思います。岡田ジャパンの左からの攻撃は、基本的には右と同じで、トップの1枚が左に流れ、上図で言うと、玉田、松井、長友、遠藤、という4人で攻撃を作るということになりますが、こちらの場合には、上がってきたセンタリングに対して合わせるのが、岡崎ともう1枚が俊輔である、と言う事が大きな問題点になっていて、もし俊輔がPA内に入っていっても、なかなかそこにセンタリングを上げると言う事が躊躇されてしまうし、つまり、右からクロスを上げる場合には、松井であったり、大久保であったり、岡崎であったり、香川であったり、という選手が左SHからゴール前に入ってくる選手なので、そこにセンタリングを合わせるということでも得点が期待できるのですが、それが俊輔ということになると、やはりそこにクロスボールを上げるというのは期待が持てないですよね。
そして、その事にプラスして、そもそも俊輔というのは、左からセンタリングが上がりそうなシーンでも、PA内に飛び込んで行かない選手ですし、プレーとしては、その時に、PA内の外で待っているか、右のワイドで待っているか、と言う事が多い訳で、そうすると、どうしても左から攻撃している選手は、岡崎しか入ってないゴール前にクロスを入れるということを止めて、遠藤にパスを戻し、長谷部に繋いで、俊輔までボールを持ってくる、というパターンをしてしまう訳ですよね。もちろん強引に左から仕掛けてシュートまで持っていくこともありますが、日本の得点パターンは右からと言う事が多いように、そういう左からの強引な仕掛けで得点まで至るというのは、あまり無い訳ですよね。それから、俊輔も左サイドまで行って崩しの方に参加している、という場合も多いですよね。
と言う事で、左からの攻撃の場合に、誰がゴール前の枚数を埋めているのかと言うと、それは長谷部と内田、と言う事になる訳で、内田が完全に右の高い位置のPA付近でボールを受けて決定的なシュートチャンスになるということも多い訳ですが、しかし、長谷部は遠藤とは違い、攻撃的な役割をしているボランチなので、遠藤よりは前に行きやすいとは言え、走る距離も長くなるし、守備の事もあるので、そう何回もPA内に飛び込んで行くことはできないし、内田に関しても同様なので、どうしても左からの攻撃と言うのは、センタリングを上げてもチャンスになり難いし、そもそもセンタリングを上げ難いと言う事で、もう一度後ろに戻して、中央を経由して右に展開していく、と言う事が多く、しかしその間に相手の守備もしっかり整ってしまい、右から仕方なくセンタリングを上げて簡単に弾き返される、というシーンを、とにかく日本代表の試合では多く見る訳ですよね。
つまり、日本の攻撃の得点パターンの多くが右からである、そして、内田がその起点となるパスを出すことが多いと言うのは、これが要因であると言うか、これが原因である訳ですね。左からの攻撃の場合は、PA付近まで切り込んでも、クロスに対するゴール前の人数が足りなかったり、それが俊輔であったりするので、どうしても中央の後ろに戻して右に展開していくというパターンになってしまう、しかし右からの攻撃の場合には、俊輔や内田のパスに対して、センタリングでもロングフィードでも、それに反応して得点に直結するような動き方をしてくれる受け手が多いので、得点に繋がることが多し、また、俊輔と言うのはマークされていることが多いですから、内田からのパスの方が得点に繋がることが多い、内田のパスが得点の起点となるパスとなることが多い、と言う事ですよね。
そして、どうして右から攻撃する時は左の中盤の位置が穴になるのに、左から攻撃する時は右の中盤の位置が穴にならないのかと言うと、それは、そもそも俊輔が中盤の右の位置から動かず、ゴール前に入っていかないのでスペースにならないということと、攻撃的なボランチである長谷部が右サイドなので、遠藤とは異なり、右の中盤の前の位置に、後ろをあまり気にすることなく、積極的にプレスに行けるから、という訳であります。

と言う訳で結局、現状の岡田ジャパンと言うのはトリプルボランチ気味になっていて、また結局、2枚ではなく3枚ではないと守り切れない、相手からボールを奪い切れないというも現実で、俊輔が右の低い位置でプレーしがちになるのは、なにも俊輔の個人的な理由からというだけでもなく、そうしないとダメだからそうしているというチーム事情からの理由もある訳で、もうそうであるならば、現状のような変則的なトリプルボランチを採るよりも、中途半端なトリプルボランチの形を採るよりも、最初からトリプルボランチの形にしてしまった方が良いのではないか、と言うのがその理由の1つになる訳ですね。

そして、最後に③の理由についてでありますが、②のところで書きましたように、現状の岡田ジャパンのシステムであると、左の中盤の位置にスペースが空き易い、左の中盤の位置にプレスがかかりにくい、左の中盤の位置のプレスが弱くそこが弱点になる、特に反転攻撃された時には左の中盤の位置に大きなスペースが空き、そこを起点に攻撃されてしまう、そこを起点にされた攻撃からの失点が現実的に多い、と言う事で、やはりそれは改善しないとダメな訳ですから、と言う事は左右のバランスを取る、と言う事である訳ですから、①と②の理由と合わせれば、そのためにはトリプルボランチにして、1枚はしっかり中央に残り、左のボランチは左の中盤のプレスに、右のボランチは右の中盤のプレスに、それぞれしっかり行けるようにする、それによって1枚がプレスで前に出てかわされてしまっても、後ろに2枚ボランチがしっかり残っていることによって、DFとボランチの間にスペースを空けない、こうすれば、とりあずシステム的な守備の穴は無くなる、システム的な守備の弱点は無くなる、しっかり守備の枚数も揃えていられる、というように私は考える訳であります。


それでは今度は、システムを「4-3-○ー○」とするとして、じゃあどの選手をどのポジションに起用したら良いのか、と言う事なんですが、まず、GK、CB、SB、ここは、楢崎、長友、闘莉王、中澤、内田、という選手で良いと思いますし、もし長友と内田のパフォーマンスが悪いようならば、駒野を使う、と言う事で良いと思います。しかし今野を左SBで起用するということもあるぞ、と言うのは、トリプルボランチのところに話を移してからにしたいと思います。
で、その肝心のトリプルボランチを誰にするのか、と言う事なんですが、右のボランチと言うのは、これは長谷部でOKですよね。そして、中央は誰にするのか、と言う事なんですが、ここはやはり稲本に任せたいと思います。まだまだ上昇途中で、W杯までに、もう一段階フィジカルコンディションを上げてもらわないと困る、と言うのはありますが、現状では、トリプルボランチの中央を担うのは稲本が適任であるように思います。また、稲本をここで使いたい理由としては、ここに稲本を使うことによって、守備面だけでなく攻撃面においても、ロングフィードができる選手が、闘莉王と稲本の2枚になる、と言う事も大きいと私は考えている訳ですね。
そして、左のボランチなんですが、ここに今野を使いたいんですね。やはりボランチにはフィジカルが強くて運動量がある、守備に強い選手を起用したいし、遠藤が前でも使えるという感じがしましたので、それなら守備に不安がある遠藤よりも今野を使った方が良い、そのように思います。また今野は代表戦でも、左SBに入った時に、ビルドアップの良さも見せていましたし、それなら左のボランチでも充分できるはずだと思いますし、更には、左SBの長友とは同チームということで連携もあると思いますので、左のボランチには今野が良いのかなと現時点では思っています。

後は前3枚を誰にするのか、と言う事なんですが、前述しましたように、遠藤を前で使いと思います。遠藤、俊輔、憲剛、小笠原、このようなタイプの選手と言うのは、やはり1枚で良いと思いますし、現時点では、この4人の中では遠藤が一番良い状態にある、試合でも良いパフォーマンスを見せていると思いますので、遠藤を使いたいと思います。そして残りの2枚の内の1枚は、カウンター向きの選手でもあり、得点も多く決めていますから、ストライカーとしては岡崎、と言う事に現状ではなると思います。
と言う事で、残すはあと1枚になった訳ですが、これがラストピースですよね。ここに、起点も作れて、チャンスメイク(できればドリブルで)もできて、得点もできる、そういう選手を嵌められるかどうか、これが大きな部分で、要するにマルキーニョスのような働きができる選手、それを嵌められるかどうか、それがラストピースという訳ですね。
では、候補としては誰がいるのか、と言う事なんですが、前田、達也、松井、本田、香川、大久保、玉田、石川、金崎、平山、高原、山瀬、野沢、だいたいこの辺りの選手が、候補にはなってくると思う訳です。但し、平山に関しては、前の何回かのエントリーに書いた理由と、平山にはスーパーサブとしての役割を期待したいということで、スタメン候補からは除外しておきたいと思います。そして残りの選手に関しては、これはJリーグやそれぞれのリーグでの活躍、そのパフォーマンス次第、コンディション次第、と言う事で、それによって決めたいところです。

そして、最後の最後に、このシステムとメンバーで、どのようなカウンター攻撃をするのか、と言う事に関しましては、過去のエントリーに書きましたので、「7人のカテナチオからどう攻めるのか? 前3枚による攻撃の形と攻守における約束事の明確化が機能性のポイント」こちらの記事を御読み頂けたら嬉しいなと思います。


このブログは皆様の応援で継続されています。
記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、


◎ サッカー人気ブログランキング ◎

○ にほんブログ村 サッカーブログ ○

○ サッカー FC2 Blog Ranking ○

上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。

関連記事
【2010/02/20 11:45】 | 岡田ジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
<<岡田ジャパンの問題点についての具体的な改善策を個人的な見解で提案してみる。 | ホーム | 韓国戦後の岡田監督のコメントから「日本の目指す方向性、選手の意識の問題、現実的に考えれば」と言う事について。>>
コメント
日本代表が強くなる方法が解りました。このブログを岡田監督が読んで受け入れてくれればイイんです!
【2010/04/10 09:20】 URL | ジェドゴー師 #Xa7hhXPw[ 編集] | page top↑
サムライ7さん、コメントありがとうございます。

まあ、個々の選手の評価と言うのは、人それぞれだと思いますので、こういう選手を使うべきだ、というのは千差万別、人の数だけあると思いますから、どうしても平行線のままですよね(苦笑) しかもそれが仮定の話であれば、なおさら着地点は無いのかなと、そう思います(苦笑) サムライ7さんが内田の悪いプレーとして言われている韓国戦の失点シーンに関しても、私はあれは内田の責任で失点したとは考えていませんから、そういうところも人それぞれ、と言う事ですよね。そして、本文のメンバーの中の2列目に書いたように、遠藤に関しては、私はもしかしたら使えるかもとは思っている訳ですね。
【2010/02/26 21:16】 URL | 管理者jube #-[ 編集] | page top↑
監督にそれなりの人材を当てれば、堅守速攻と言う事なら少なくとも堅守の部分は今ならなんとかなるかなとは思います。ただ速攻の部分は形に成りきらずにに終わるでしょうが僕はそれでも岡田監督のコンセプト通りのサッカーよりは可能性を感じます。

SBに関しては確かにポジションの高ささえ間違わなければそんなに穴に成らないでしょうし、本番は上がりたくても怖くて上がれないでしょうから韓国戦よりはましになるでしょう。そうなったら岡田ジャパンの攻撃部分のコンセプトは崩壊しますけど(笑)
ただ平地では大丈夫でも空中戦は?またディフェンス技術も高い方ではないし。
確かに両SBのスピード、長友の体力と体の強さは武器です。でも当たりの強さは主なプレーエリアのPA付近や中ではファールが怖いのに威力を発揮しないと思うし、内田のディフェンスの危うさは韓国戦のPKを取られた場面、3点目のカウンターで右サイドの突破を許した場面など絶対やっては行けない場面でも見受けられます。ただ両SBを変えると組織的にはキツいですよね。特に児玉は合わない可能性大でしょう(笑)でも個々のディフェンス力が高い選手を組織に組み込んで成立させるという難題を解決しないと、少なくとも本選で戦えるだけの必要最低限のディフェンス力に成らないと思います。攻撃に多大な影響を与えるでしょうが(笑)
何故、僕がここまでディフェンスに拘るのかと言うと、もし初戦大差で負けるとオランダもデンマークも得失点差を考えて死に物狂いで攻めて来ます。それも防げないとW杯の負の歴史に残ってしまい、そうなると二度とサッカー人気は戻って来なくなるかもしれないし、そうなったら最悪だからです。

またインサイドハーフに関しては確かに遠藤では勤まらない可能性は大きいですね。特に90分は無理でしょう。動かなければならない範囲は広いですから。なら今野とどちらかを先発で使い、勝負所で遠藤、遠藤がバテて来たからor守備を固めたいから今野と言うのはどうでしょう。
また遠藤の攻撃的MFでの起用についてはおっしゃる通り2列目としては物足りない。ただCWCやその前のACLの時の遠藤のトップ下でのパフォーマンスは良かったから、考え方の問題かなとも思いますけど。

僕は攻撃的なポジションにはある程度リスクを犯す事を恐れない選手を使いたいので形に成りきら無いくても、選んだ3人にはそういう部分を感じるので賭けてみたい。

長文すいません。
【2010/02/23 02:48】 URL | サムライ7 #-[ 編集] | page top↑
ototoさん、コメントありがとうございます。

良いと思います。
私も本田にはその役割を期待していますし、
興梠や香川にも期待しています。
成長を見せて欲しいですよね。


nozさん、コメントありがとうございます。

「W杯の組み合わせから、他国の焦点は、日本戦でいかに勝ち点3を取るかです」。これがまさにその通りですよね。初戦であるとか、それぞれの結果にもよると思いますが、しかしやはり日本には勝点3を計算してくる。これが実際のところ、実力下位である日本にとってはアドバンテージになる得る要素で、それを上手く活かせれば、日本の予選ステージ突破も可能性が出てくると私も考えていて、そしてその為には、堅守カウンターに威力を持っていること、それが重要になるという事ですよね。
そしてそのカウンターに威力を持たせるには、カウンターの形をしっかり作り上げる、と言う事が重要であると同時に、戦力としても、ラストピースに「これだ!」という選手を持ってこないと難しい部分がある、それが岡田ジャパンの現状でありますよね。
【2010/02/22 23:09】 URL | 管理者jube #-[ 編集] | page top↑
現代表における南アW杯仕様のシステムとして、是非採用していただきたいと感じます。攻撃は左右に非対称でも良いですが、守備は対象の方が綻びは少ない。
 現状のシステム・コンセプトのポゼッション・遅攻の場合、分析の通り、両SBとボランチ1枚上がらないと攻撃の枚数が足りない。戦略的に2バック・ワンボランチになる。状況に応じて仕方なくやるならしょうがないが、戦略的にやるのはリスクを負うというより、特攻精神です。アジア予選仕様であればまだ許せるのですが、岡田ジャパンで試合展開が良いときは、SBの上がりは適度ですし。
 W杯の組み合わせから、他国の焦点は、日本戦でいかに勝ち点3を取るかです。日本から勝ち点3を取りこぼしたチームが本戦に上がれない。日本を分析すれば、前半は攻撃に人数をかけず、守備をしていれば、上記のように2バックで攻めてくるので、そこを狙ってカウンター。後半は前半点が取れなければ、日本はだんだんプレスが弱くなるので、そこを突く。というオーソドックスなやり方で安全に勝てると考えてくると思います。また、日本の攻撃は、遅いので、それなりにラインを上げても最終的にゴール前に人数を揃えれば怖くない。オランダは、それでも3-0だったので、それでいい、と思うでしょうし、ほか2国もあの試合は必ず見るでしょうし、先日の韓国戦(W杯出場レベル)も見るでしょう。そして、十分攻略できると感じるでしょう。ただし、引き分けは許されない。
 そこで、この3ボランチでしっかり守り、カウンターで勝負が、かなり生きると思います。 
 やはり、心配なのは、○○となっているポジションですが、現在のシステム同様人材難ですよね。甲府でのバレーやマルキーニョスが良いですよね。身体能力的には日本人に出来そうですが、いない。C大阪時代の大久保にMF的な能力が加われば、出来ると私は(岡田監督・大木コーチも?)思っていたのですが、何故かハイプレス・ポゼッション要員になってしまった。今年になってからの岡崎も似てきている。
 ○○に理想の人材がいない場合、岡崎の特性(難しい後ろからのボールを納めてしまう能力・長距離の飛びだし)を生かすために、○○にはドリブル・突破力がなくても、トップ(ポスト)・展開が出来る人が良いような気がします。もちろん、トップに誰が入ろうとトッティの様なプレーは出来ませんので役割を限定して。岡崎はポジションチェンジしながらサイドに流れず縦の勝負だけに限定する。役割をハッキリするのが大事。
 いずれにしても、本田の無回転シュート、平山の高さ、岡崎の飛びだしなど、なんでもいいので、少しでも、現在の日本のレベルでは、「既にある」相手に勝てるかもしれない要素・選手個々のストロングポイントを組み合わせで強化し磨きをかけ、パターン化し、少人数でもW杯でも何回かに1回得点できるレベルまで作る。攻撃のために守備にリスクを負うより、良いと思います。
 「人数をかけて90分間ハイプレス」と「1対1で勝て」実際どっちも出来ないし厳しいですが、攻撃のみ限定すれば、カウンターで「1対1に勝つ」のほうが、まだましに思えます。
【2010/02/22 17:44】 URL | noz #-[ 編集] | page top↑
W杯で1トップを任せられるFWがいないと思っているので2TOPです
得点パターンの豊富さで前田
相方は抜群の身体能力を買って、興梠

MFの得点力を考えると
個人的に信用してるのは石川と本田の2人だけです
どちらもシュートが上手いので期待しています
サイドなら石川、中なら本田です
香川がJ1に来た事で一気に成長でもしてくれると嬉しいんですが・・・
まぁ一人真ん中に置くなら本田を推します

なんか前後分断になるのを恐れて本田が下がってくる図が見えました
【2010/02/22 13:58】 URL | tototo #-[ 編集] | page top↑
愛鷹さん、コメントありがとうございます。

どうも、はじめまして。
前田と森本と言うのは、
やはり私もすごく期待していて、
前田なんかはラストピースになってくれると期待し続けているのですが、
なかなか代表に定着できないのが残念です。
森本も最近あまり試合に出ていないようなことを聞いたので、
それも残念なところです。


サムライ7さん、コメントありがとうございます。

どうも、こんばんわ。
3ボランチのサイドボランチ的な位置の1枚に、
レジスタ的な選手を起用するかどうか、
ここはとても迷うところなんですよね~。
また、遠藤に関しても「前で使えるかも」という感じで、
結局、遠藤、俊輔、憲剛、小笠原、といった日本の司令塔タイプの選手は、
総じて2.5列目的な選手で、
2列目だとか1.5列目の選手としてはどうなんだろう?
という感じがしますから、
要するにその辺りの部分と言うのは、
実際このシステムで試合をして確かめてみないと、
なんとも言えないところなんですよね・・・。
但し私の場合には、
中盤がダイヤモンド型になるシステムの場合には、
サイドボランチ(SH)には運動量が必要で、
それがシステムを機能させるキーポイントだと考えていますので、
基本的にはダイナモ的な選手を選びたい、
と言う事なんですね。
そして、サムライ7さんが選ばれたメンバーのことについてですが、
今まで代表に呼ばれたことも無い、
召集はされてもほとんど試合で起用されていない、
そういう選手が結構いますので、
なかなか現実的には難しいのかな~とか思うところです。
長友の運動量というのがチームを救っている部分も多い(特に終盤)と思いますし、
内田の場合も岡田ジャパンでは攻撃の起点になっていることも多いですし、
また実際の試合でも、
SBの2人があまり無理矢理なオーバーラップや高いポジショングをしなければ、
つまり、
攻撃参加を少し自重して守備に重きを置いてプレーしている時には、
長友と内田の守備は充分及第点にある、
そのように私は感じていますので、
個人的にはこの2人でいいのかな~と考えています。
【2010/02/22 00:24】 URL | 管理者jube #-[ 編集] | page top↑
jubeさんこんばんわ。

今回のコラムも非常に分かりやすくためになりました。
読んだ感想は
①やはり俊輔は攻撃的MFとしては崩しや得点力と得点する意欲が物足りないし、ボランチ(レジスタ)をやるにも足らないものが多いととても扱い辛い選手だなと思いました
②遠藤は確かに前でも使えますが、得点力の無さと言うか特に代表での得点をとる意思のなさが気になる事と、流石にボランチにレジスタ系の選手を外すのは厳しいと思い、左サイドの前のプレスが弱い事を考慮に入れても遠藤に左インサイドハーフを任せたいと思います
③長谷部がバテたら終わりだなと(笑)。しかしW杯は日程も標高もかなりハードで3試合フルの場合、100%は絶対不可能。でも代わりを勤めれる選手がいないので彼がいない場合は戦い方を変える必要があると思います
④やはりSBの少なくとも一人はもっとディフェンシブな選手を使いたいなと。jubeさんはポゼッションサッカーをやる可能性を含めてお話しされたのでしょうが僕は無理だと思うので、目指すのはカウンターサッカーでそうなるとやはり守備の局面で力を発揮する選手をできれば両方で使いたいです。
⑤最後に僕の変えたシステムは
CF森本
2列目本田 柏木(石川)
ボランチ遠藤 稲本 長谷部
DF児玉 田中 中澤 徳永
です。
選考理由は
森本は岡崎よりディフェンスラインの裏、DFの背後を取るのが巧いなど動きの質が高いので選びました。本田は攻撃的MFで一番得点する意欲があるので、柏木は運動量とテクニックを駆使してアルシャビンのように前線で暴れて欲しくて、長谷部にはディフェンスに穴が空かない程度にカウンターに加わって欲しくて、児玉にはディフェンス力とアーリークロスを期待して選びました。

戦い方は
森本にはいつも通りのプレーを求めますが、わざと2列目と書いた二人には森本に合わせつつ、やり方やポジションを固め過ぎずに様々なやり方を駆使して貰い、得点は前三人のコンビネーションによるカウンターアタックを第一に期待します。でもそれを無理に狙い過ぎず穴を探しつつ、崩そうとしないボール回しをして相手を焦らして裏を狙う。また悪くない形でボールを奪われるようにし、下がり過ぎずに固くディフェンスをすると言うものです。スコアレス狙い、上手くいって1-0で勝てればって感じですね。


かなりディフェンシブですが、僕はこれが日本代表の現在地相応のサッカーだと思います。
【2010/02/21 23:33】 URL | サムライ7 #-[ 編集] | page top↑
はじめまして、愛鷹と言います。
記事が面白かったので、コメントさせていただきました。

私はサッカーを見始めて日が浅い素人ですが、確かに「4-3-○-○」のようなトリプルボランチは良い案だと思います。
日本はボランチが多いですし^^


戦術とかの小難しい事は分かりませんが、カウンター主体の戦い方でしか、日本はW杯で戦えないと思います。

あと、FWは2トップならば前田と森本(又は岡崎)のようなコンビが一番良いと思うのです。
普通かもしれませんが、やはりFWはポストプレーが出来ないと駄目だと思います。


なんだかヘンテコな文章になってしまいましたが、素人なりの考えを書いてみました。
これからも楽しい記事、待っています!
【2010/02/21 20:38】 URL | 愛鷹 #-[ 編集] | page top↑
アマチュア評論家さん、コメントありがとうございます。

なんでですかね?
私も不思議に思います。
守備の文化が無い、
まあ、
攻撃もそうなんですけどね(苦笑)
理論派とか知性派と言われている人はいても、
まだまだ世界のそういう人のレベルには達していない、
ということなのかもしれませんね。


赤鯱さん、コメントありがとうございます。

そうですね、例えば、
「4-3-○ー○」システムの場合、
サイドボランチ的なポジションの選手には、
かなりの運動量が要求されますので、
今の稲本でそれは大丈夫かなぁとか、
ピルロ的なイメージであると思いますが、
遠藤のそこの位置は大丈夫かなぁ、
個人的にはピルロがそこを担う形が、
あまり好きではなかったというのもあります。
また、森本と岡崎という2トップに関しても、
似たようなタイプのFWだと思いますから、
そこが心配なところではありますね。
【2010/02/21 18:43】 URL | 管理者jube #-[ 編集] | page top↑
いつも楽しく読ませて頂いております。

私個人的にもW杯本大会では、カウンターサッカーが、一番活路があるかと思い、管理人さんのおっしゃる「3ボランチ」は大賛成です。

個人的には、「4-3-1-2」

DF 「長友、闘莉王、中澤、<長谷部>」

MF 「左今野、アンカー遠藤、右稲本」
   「トップ下 本田」

FW 「岡崎、森本」 です。

アンチェロッティ時代のミラン4-3-1-2の様に
FWの片方は、カウンター時には、サイドに流れて
相手、SBとCBの中間辺りで起点と裏を狙う
動きをしてもらいたいです。

現時点では、インテルの行っている戦術が
一番近い気がしています。

長文失礼しました。

【2010/02/21 00:46】 URL | 赤鯱 #-[ 編集] | page top↑
日本代表の守備について
管理人さんお疲れさまです。ごく最近ですが、イタリアの著名な5人の元監督や現監督がガーナやオランダ戦を含む日本代表の7試合について、丁寧に解説してくれた本が出版されました。これがかなり興味深いです。とりわけ、日本の守備の要であるプレスと連動が非効率であると断言しています。だから終盤に息切れするのだと。また、失点シーンにおける各選手のセオリーから外れたあり得ないポジショニングを見て、嘆いていました。ある監督は守備の文化がないのでは?すぐに根付かせるのは困難だと述べていました。非常に論理的でかつわかりやすい解説です。なぜ失点したのか?この視点から考えると、現代表の問題点がくっきりと浮かび上がります。代表、クラブ、ユースと誰も守備の基本を知らないのでしょうか。守備に入る前の予備的守備という概念を私は初めて知りました。いい本ですよ。是非ご一読を。管理人さんがおっしゃっている右サイドの低い位置にいる俊輔ついての言及もあります。最後に、こういう的確な解説ができる日本人がいないのはなぜでしょう?考えるアタマがないのか?そもそも考えていないのか?不思議ですね。
【2010/02/20 21:13】 URL | アマチュア評論家 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/1460-348edcca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |