試合 :南アフリカW杯 1次リーグ グループE 第3戦
開催日:2010年6月24日 結果 :日本勝利・決勝T進出 スコア:「3-1」 得点者:本田(FK) 遠藤(FK) トマソン(PK) 岡崎 記事を読む前に、 ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ○ 戦評・雑感 FW:本田 MF:松井 大久保 長谷部 MF:遠藤 阿部 DF:長友 闘莉王 中澤 駒野 GK:川島 FW:本田 MF:大久保(今野) 松井(岡崎) MF:遠藤(稲本) 阿部 長谷部 DF:長友 闘莉王 中澤 駒野 GK:川島 FW:ベントナー MF:ケーレンベルグ トマソン ロンメダール MF:C・ポールセン ヨルゲンセン(J・ポールセン) DF:S・ポールセン アッガー クロルドルップ(ラーセン) L・ヤコブセン GK:ソーレンセン FW:ベントナー ラーセン MF:ケーレンベルグ(エリクセン) トマソン ロンメダール MF:C・ポールセン J・ポールセン DF:S・ポールセン アッガー L・ヤコブセン GK:ソーレンセン 命運を分けた立ち上がりの15分。勝負は立ち上がりの15分でした。この試合の日本は、「4-3-2-1」ではなく、長谷部を右SHに変えた、「4-2-3-1」という形にしてきたのですが、これが全く機能しませんでした。やはり日本の場合には、中央が2枚というのは厳しくて、6枚で守るというのは厳しくて、1枚でも欠けてしまうと、守備ブロックはかなり弱くなってしまう訳です。 前を4枚にしても、日本は個々の競り合いが強く無いし、複数で囲んでいっても完全には防げない事が多いので、前の人数を増やして、前からのプレス力を強めようとするよりは、守備ブロックの人数を増やした方が、守備では確実である訳です。そうする事によって、バイタルエリアに絶対にスペースを作らない、その方が、前からのプレス力を強めようとする方法よりも、現在の日本の選手の実力を考えた場合には、守備が機能する訳ですね。 しかし、日本はその時間帯に失点しなかった、これが大きかったですね。これが、本当に大きかったと思います。デンマークの選手がダブルボランチになった事で空いてきたスペースを使ってボールを受けたり、トマソンとロンメダールがポジションを変更して日本のマークを混乱させたり、トマソンが2列目からの飛び出しで、CBとSBの間のスペースを使ってきたりして、日本はかなり決定的な危ないシーンを作ってしまったのですが、その時に失点しなかった事が、この試合では大きかったと思います。 そこで日本は、すぐに前2戦で使ってきた「4-3-2-1」に布陣を戻し、これによって守備の安定を取り戻した訳ですが、守備が安定してボールが奪えるようになれば、そこからの攻撃も当然できるようになって、それが布陣を戻してすぐに結果として出てきました。前半17分、右サイドでFKを獲得。距離はありましたが、本田の無回転FKが炸裂し、日本は先制点を奪う事ができました。これで日本としては、完全に、前2戦の戦い方と同じ戦い方をすればOKという事になって、後はしっかり守ってカウンターで攻めるだけ、そういう試合展開に持っていく事ができるようになりました。 そして、更に攻撃的にくるデンマークに対し、日本は少ない人数によるカウンターで攻撃し、前半30分には、本田と大久保のワンツーにより、ゴール正面でFKを獲得。そのFKを遠藤が決めて、日本が2点目を奪いました。やはりこういうワンツーみたいな攻撃は、デンマークのような相手には効きますよね。相手は足が止まりますから、身体を当ててファールで止める、そういうプレーを誘う事ができますよね。 2点リードしてしまえば、日本は引き分けでも良いので、これで勝負は、ほぼ決りでした。デンマークは早目早目に攻撃的な交代采配を行い、3バックにして、高さのあるラーセンを投入し、後半の早い時間帯からパワープレイに入ってきましたが、日本はゴール前にしっかりとした壁を築き、守備ブロックもしっかり作ってスペースを作らず、ほとんどピンチは作りませんでした。 そして、デンマークの守備は薄くなりましたから、前線でボールを楽に持てるようになり、前線で楽にボールを回す事ができるようになり、カウンターでの攻撃も楽にできるようになって、後は、日本はこのペースを守って戦うだけ、という状態になっていました。 後半36分、審判、それはないだろ~、という余計なPKによる失点はありましたが、日本は後半42分にも3点目を奪って、無事に決勝トーナメント進出となりました。いや~! もう何も言う事はないです! 引き分けでも良かった試合で勝利しての決勝トーナメント進出! アウェイのW杯で2勝しての決勝トーナメント進出! 最高の結果ですね! 次の相手はパラグアイ、かなりの強敵ですが、是非とも頑張って欲しいと思います。 ○ 選手評価(10点満点) 本田:9点 最初はやはりボールをなかなかキープできずに苦労していましたが、日本が先制点を奪ってからは、デンマークが更に攻撃的に出てきて、その守備が薄くなりましたから、ボールも収める事ができるようになって、楽にプレーできるようになりましたね。あの無回転FKに関しては、素晴らしいとしか言い様がありません。今のところ、今大会のベストゴールかもしれませんし、今までの本田のゴールのなかでも、ベストゴールになったかもしれないと思いますね。また、岡崎にアシストした時の、あの仕掛けのプレー、フェイントも素晴らしかったですね。 大久保:8点 最初はトップ下のような位置に入って、あまり機能していませんでしたが、左サイドに変わってからは、前2戦と同じような、安定したパフォーマンスを見せていました。やはり、好調を維持している事が、高いパフォーマンスとなって表れていますよね。但し、やはり、もう少し冷静にプレーして欲しかったというシーンはあって、後半のもう45分近く、大久保が完全に抜け出してフリーになるシーンがあったのですが、そこで大久保はすぐにシュートを撃ってしまい、GKに簡単にキャッチされてしまうというシーンがあったのですが、そこではサイドにボールを持ち出すなどして、時間を稼ぐプレーを選択して欲しかったなと思います。 松井:8点 ゴール前にダイアゴナルな動きで飛び込んで行き、右足のアウトサイドでシュートを撃ったシーンは、本当に惜しかったですね~。このシーンの動きとシュートは素晴らしかったと思います。あれは相手GKのファインプレーでしたね。大久保と同じように、松井が好調を維持しているというのは、本当に今の岡田ジャパンにとっては救世主みたいなものですね。大久保と松井のパフォーマンスが高くなかったら、今の岡田ジャパンの攻撃の機能性は、ほとんどゼロに近いと言っても過言ではないと思いますので、俊輔の代わりに松井のコンディションが上がってきた事は、本当に幸運になっているなと思います。 遠藤:9点 やっとFKが出ましたね。遠藤がFKを決めるのは、かなり久し振りじゃないでしょうか? まあ、本田にも俊輔にも無かった訳ではありますけどね。今大会は、直接FKが決まり難くなっていて、特に曲げて落とすようなFKは枠にすら飛ばない傾向が強くあったのですが、あのFKは見事でした。相手は本田ばかり警戒していた事が、私の目にもハッキリ分かったので、遠藤が蹴れ! と強く思っていたのですが、まさか本当に決るとは思ってもいませんでした。遠藤のダイビングヘッドという、珍しいプレーも見れた訳ですが(苦笑)、そのプレーから遠藤の気迫が伝わってきました。 そして、遠藤のプレーから、日本は変わったという事を、強く感じ取る事ができたプレーがありました。それは、とあるシーン、遠藤が右サイドでボールを持った時に、そのすぐ横には日本の選手がいて、遠藤もチラッとその選手の方を見たので、私はその横の選手にパスを出すだろうな、と思ったのですが、遠藤はそこで縦にパスを出しました。結果的には、その縦に入れたパスは繋がりませんでしたが、大会前の遠藤だったら、迷わずその横の選手にパスをしていたと思います。しかし、そこで横パスではなく縦パスを選択した。このシーンの遠藤のプレーを見て、私は、ああ、日本の選手の意識は変わったなぁ、無駄な横パスやバックパスをしない意識が徹底されているなぁ、と強く感じた訳であります。 長谷部:8点 枚数の事もありますが、やはり長谷部が守備ブロックから欠けてしまうのは、守備面でマイナスが大きいですよね。これでもう、長谷部をトップ下にしてみたり、右SHにしてみたり、そういう事を岡田監督がしないと、信じたいですね。最後までよく走ってもいました。キャプテンとしての重圧というのは、やはりあると思いますが、守備で身体を張り、よく走って、プレーでキャプテンシーを発揮できているように思います。次の試合でも、頑張って欲しいですね。 阿部:8点 ダブルボランチになった時の阿部というのは、やはり良く無いですね。2枚が近くにいてこその阿部で、その2枚の後ろを守るスイーパー的なアンカー、ドッシリ後ろに構えている事で、阿部の良さというのは最大限に引き出されるように思います。中澤が釣り出されてしまった時も、気が付いてよくカバーのポジショニングに入っていました。但し、あえて何度も指摘しますが、まだ少し判断の遅いシーン、戻るのが遅くブラブラしているシーン、そういうシーンもありましたので、そこが改善してくれば、阿部はもっと良くなると思います。 長友:8点 ロンメダールがドリブルで仕掛けてくるプレーは、ほとんど無かったですし、ロンメダールを裏に走らせるような攻撃も、あまり無かったので、カメルーン戦やオランダ戦よりは、守備面で楽にプレーできたかなと思います。そして、その分だけ、攻撃にも参加して行けていて、ゴールこそ決まりませんでしたが、GK正面という事が多かったですが、ドリブルで切り込んでのシュートというプレーも、良かったように思います。デンマークの選手はアジリティが無いですから、ドリブルでガンガンいけていました。攻守に良いパフォーマンスだったと思います。 駒野:8点 試合を重ねるごとにパフォーマンスが上がってきているように思います。「4-2-3-1」でやっている時は、サイドの守備の枚数というのが足りなくて、トマソンやS・ポールセンに裏を突かれるシーンが目立ちましたが、「4-3-2-1」に戻してからは、安定していたと思います。攻撃でも良いプレーが見られましたし、両SBが安定しているというのは、やはり大きいですね。 中澤:8点 バタバタするようなプレーも少し見られましたが、デンマークのパワープレイに良く対応できていたと思います。何度も同じ事を書くようですが、中澤がどの程度できるか、と言うのは、良くも悪くも決っていますので、後はその周りの選手がどれだけ中澤を援けられるか、中澤にかかる負担を減らせるのか、そこに全てがかかっている訳ですよね。そしてそのためには、闘莉王の存在は不可欠だし、その中澤の前に3枚しっかり存在しているという事が、やはり大きい訳ですよね。 闘莉王:8点 日本というのは高さが無い。そこがウィークポイントにもなっている訳ですが、闘莉王がいる事で、それを大きくカバーできていて、それがとても大きいですよね。前にも書きましたが、中澤のパートナーとして闘莉王が存在しているというのはかなり大きくて、中澤が外されても、まだ高さという部分で闘莉王が残っている、また、中澤はフィードに難点がありますが、闘莉王にボールを預ける事で、その部分もカバーできる、これはかなり大きいですよね。 川島:8点 オランダ戦のスナイデルのシュートに引き続き、PKにも反応して1度は止めたのですが、弾いた場所が悪くて詰められてしまったのは、少し残念でした。しかし、川島も試合を重ねるごとに、どんどん安定感を増しているように思いますし、どんどん成長しているように感じます。日本の新しい守護神として、頼もしくなってきて、とても嬉しいですね。 岡崎:6点 まあ、ごっつぁんゴールだったかなとは思いますが、1点を取った事で、調子を取り戻してくれると嬉しいですね。得点の部分を、本田だけに頼っているというのは少しあれなので、岡崎もそうですし、森本、玉田、矢野、こういう本職のFW選手が得点を取る事で、日本の攻撃陣に厚みが出てくると、次にも希望が持てるようになるかなと思います。 * 今野と稲本に関しては評価省略 ○ 試合後記 デンマーク戦をどう戦う? というエントリーのなかで、個人的な提案として、スタメンから外した本田と遠藤の2人がFKで得点を取ったという事で、どうもすいませんでした、という感じですね(苦笑) しかし、今大会は直接FKがなかなか決らないというなかで、よくこの2人は決めてくれましたね~。FKで2得点しての勝利。まさに岡田ジャパンという感じでした(苦笑) この勝利は、日本サッカー界の歴史に、深く刻まれたものと思います。しかし、日本の戦いはまだ終った訳ではありません。決勝トーナメント一回戦、次にはパラグアイ戦が控えています。パラグアイは攻守にバランスが良く、かなり難しい相手ですが、どうにか打ち倒して欲しいですね。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、 ◎ サッカー人気ブログランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
イレブンさん、コメントありがとうございます。
結果を出すためには何をしなければならないのか、 その意識統一がなされ、 カメルーン戦で勝利という結果が出た事で、 日本代表は生まれ変わりましたよね。 次のパラグアイ戦も期待したいと想います。 psycoroさん、コメントありがとうございます。 やはり、闘莉王が何度も言っているように、 下手は下手なりのサッカーをするしかないんだ、 そこですよね。 選手も監督もそこに帰結する事ができた、 それが大きかったと思います。 アジアで通用しても脱アジアには通用するかわからないのに、 アジアでも通用しなかったものは、 脱アジアには通用する訳も無い訳で、 そこが最大のポイントになりましたよね。 パラグアイは守備的なチームですが、 攻撃力もありますし、 何よりも日本は南米を苦手としています。 しかし、アルゼンチンやブラジルではないので、 好ゲームを期待したいですよね。 サムライ7さん、コメントありがとうございます。 全ては過去からの布石によって、 このデンマーク戦の勝利は成し得た訳ですよね。 カメルーン戦で勝点3を取れた、 オランダ戦で2失点以上しなかった、 本田のミラクルFKが決った事で、 遠藤の2点目となるFKも決った、 またそうなる事で、 岡崎の3点目も生まれた、 W杯のような大会で良い結果を出すには、 実力だけでもなく、 運だけでもなく、 その両方が必要なんだという事を、 強く感じています。 今更、日本の選手のシュートが急に上手くなったり、 フィジカルが強くなったりする事は無いですが、 頭脳の部分は期間に関係無く高めていけると思いますので、 パラグアイ戦ではそこに期待しておきたいですよね。 antさん、コメントありがとうございます。 まさに夢のようなデンマーク戦でしたね(苦笑) 日本の武器はFKにあった、 しかし、 それもここ最近はずっと決まっていなかった訳で、 更には、 今大会はFKが直接決まらない傾向にある大会になっていますから、 まさかFKが2発も決まるとは、 夢にも思っていなかったです(苦笑) しかし、パラグアイは日本のFKをかなり警戒してくると思いますので、 やはり流れの中からの攻撃も、 威力を持っておきたいですよね。 nozさん、コメントありがとうございます。 ポゼッションサッカーに拘り続け、 ハイプレスのサッカーに拘り続けましたが、 美しいサッカーとは程遠いものでした。 しかし、堅守カウンターサッカーが美しくない、 面白く無い、 それは思い込みの偏見である訳で、 日本のサッカーファンの多くがその事に気が付いてくれたならば、 その事も大きいですよね。 この大会の意味が更に大きくなると思います。 次の試合は、 デンマーク戦のように有利な条件で戦える訳ではありませんし、 パラグアイはデンマークよりも勝負強いチームだと思いますから、 更なる成長を期待しておきたいですよね。 大騒ぎ
本田の得点時大騒ぎしてしまいました。近所も電気付いてたし良いですよね。2点目でほぼ決まったと感じで、今回はゆっくり見れました。前2戦の頑張りが生きた。先制点取れて良かった。
試合の入りは怖かった。本気で攻撃的・ハイプレスに行くつもりか?と思いましたが、うまく押し込まれ、失点する前に元に戻して一安心。 空中戦は勝てないだろうと思っていましたが中沢・闘利王だけならまだしも本田もほとんど負けてなかった。また、フォローの距離感もしっかりしていたので本田がダイレクトで叩く事が出来、より生きていましたね。また、私も遠藤外しを言い続けていましたので、素直にゴメンナサイ。Jubeさんの選手評価の遠藤のところのご指摘の通りで、今回は前2戦からさらに成熟し、フリーランニングの質・ロングランニングも出ており、パスコースも増え、日本の誇るパサーとして活躍しましたね。あの位のプレーが出せるならちょっとくらい守備を他人に負担させても良いと思いました。 オシムジャパンの良い時やオシムが目指していた形に別なアプローチで近づいた様なパス回しも見れました。オシムも苦言を呈しながら泣いていたとの情報もありますが、本当に進歩した。この試合くらいの戦いが出来るはずだという思いと、この2年間上積みが無い状態で岡田監督にはさんざん苦言を述べてきたが、この3戦だけで取り返し上積みした事は素直に評価したい。ただし、名将か?というのはまだ言及したくない。多少疑念があります。が、このくらいの戦いが出来るチームでも、うまくまとまり・コントロール出来なければGL突破はあり得ません。その点は、岡田監督・スタッフを賞賛したいです。 試合中の不安要素は審判でしたね。面白くしようとしているのか、途中からPK・退場がありそうだと思ってました。守備ブロックが下がって、PAでの守備が増え、その中からPKを取られましたが、退場者が出るより良かった。また本人には悪いですが、トマソンがPK怪我をした。修正後も完全に捕まえ切れて無かったので、交代も使い切り、点を取ったは良いが万事休すって感じでしたね。 とどめを岡崎が入れたのも良かった。前2戦途中出場で決定機をものにできなかったが、3度目の正直。バイタルエリアでの寄せ、決定機に常にいるという意味では、評価したいなぁとおもいます。たとえ80%本田の得点でも。 パスサッカーだけでなく、堅い守備ブロックからの攻撃。この延長線上にも美しいサッカーはある。今日はほんとに楽しいサッカーが見れました。帰ったらまた見ます。 さて!!パラグアイ戦!!! 頑張ってほしいですね。 今回パラグアイの試合まともに見てないのですが、今日の日本のように堅い守備・前の個人技・パス・日本より成熟というイメージなのですがいかがでしょう? 事情がありライヴで見れず、5時に起きました。
夢見が最悪で、デンマーク先取点とか1-2でデンマーク勝ったとか、ロクなもんじゃない。 起きてTVをつけたら日本2-1デンマーク。 始めは何が何やら理解できず呆然。 1、2分してやっと日本がリードしているとわかり、それからは気もそぞろに朝の支度をしながらTV観戦。 アレ?と思ったら日本3点目。 デンマークDFは完全に足が止り、棒立ち状態。 デンマークのロングボールも競り負けておらず、こぼれ球も厳しくチェックにいき決定機を作らせない。 試合終了の時、TVの前で立ちつくししばらく動けず。 人数をかけきちんと守り、攻めの時は前3人の機動力を生かし、スペースをついてMF、SBの攻撃参加を促し、シュートで終わる。 今までできなかった事が本番でできる様になっている。 夢見てる気分です。 ちなみにFIFAのサイトにゲーム内容が載っています(ご迷惑なら削除して下さい)。 ttp://www.fifa.com/worldcup/matches/round=249722/match=300061474/report.html 日本のシュート15本(枠内10本) デンマークシュート19本(枠内7本) 日本の被ファウル23 デンマーク被ファウル10 日本のオフサイド5 デンマークオフサイド0 機動力をフルに生かし、DFの裏を狙い、枠内にシュートを飛ばす。 まだ夢を見ている様な気分です。 本田様々
試合序盤のバタバタでかなりハラハラさせられましたが、システムを戻したら落ち着いて良かったです。
落ち着いて来た所であのFK。日本がかなりメンタル的に優位に立ち、その次のチャンスの場面でデンマークディフェンスがナーバスになっていた事によって犯してしまったファールからのFKが決まった段階で試合はほとんど終わりましたね。遠藤のFKもその前の本田のFKの影響があってのゴールだと思うので、本田のFKは本当に大きかった。 もしこの二本のFKが無かったら、決まって無かったらかなり厳しい戦いを強いられたでしょうね。松井、長谷部のシュートが外れてちょっと嫌な雰囲気になってましたから。 1点返された後、1点返せたのも大きかった ただ相手の戦い方に助けられた気がしないでも無いです。アイデアも何も無いただ放り込むだけでしたからね。 パワープレーに対してはカメルーン戦である程度対処出来てましたのでドイツW杯のオーストラリア戦に比べれば安心して見ていられました。 ただチャンスを与えてしまった場面は少なかったですが、トマソンにシュートを打たれる場面が幾つかあってけど失点しなかったのはトマソンに助けられたとも言えなく無い。もう少し早めにトマソンを捕まえて欲しかったですね。 攻撃面では本田が効いてました。松井とポジションチェンジしたりして、流動的にやれていたのは良かったです。 カメルーン戦程では無いにしろ前線でファール貰えてましたし、何よりタメを作れてましたね。それは後ろの選手の積極性もあってカメルーン戦より効果的でした。 カメルーン、オランダ戦より長谷部と遠藤が高い位置に顔を出せる機会が多くなった事はポジティブな要素でしたね。 一つ気になったのはやはり左からのミドルシュートです。大久保、長友がドリブルで持ち込んでミドルシュートを打っていたんですが、全てキーパー真っ正面だったと思います。オシムも言っていましたがかなりエゴイスティックなプレーの割に結果が悪すぎる気がします。反対に3点目は大久保が本田を使う事によって決まりましたよね?何も積極性を無くせとは言いませんけど、もっと冷静に回りを見ながらより良い選択肢を選んで欲しいです。 まさか日本が世界が苦しんでるボールでFKを決めてしまうとは思いませんでしたね(笑)2つとも今大会のスーパーゴールの一つになるでしょう。 パラグアイはデンマーク同様絶対勝てない相手では無いので頑張って勝って欲しい。 こんにちは。いつも採点お疲れ様です。
カメ戦に続き、号泣しました…。 まずはすみません。私も、遠藤、本田抜いてました。 一戦一戦着実に強くなっていく実感でしょうか?元々、ボールの扱いや、細かなテクニック。短距離のスピードや言われた事をやり遂げる精神力なんかは、日本人の優れた特徴かと思っていました。 韓国戦がターニングポイントでしょうか。あの時、選手は闘志を燃やしていましたが、空回り。やるべき仕事が多すぎてやりきれないもどかしさを感じました。 それから、幾戦か続けて、少しづつやるべきことを整理し始めた代表メンバーがいて、それに向けて連携だったり、コミュニケーションだったり、連動だったり、そういう物が着実に付いてきました。そして、その結果が今回の結果という事であると思います。うまくいかない間、耐えて、自分の役割をシンプルにし続けた、選手も監督も、素晴らしいと思います。 つまり、結果は実力であると。カメルーン戦ではまだまだ不完全であったものがこの短期間に修正し、デンマークを倒せるまでに成長してきました。それは、さながら、ドラマのワンシーンのような急激な成長であったと思います。 勿論、最悪の状況を脱した、個々の努力や、ポテンシャルがなければ成し遂げられなかったと思います。 選手、監督、スタッフその他、代表にかかわる全ての人へ、素晴らしい試合をありがとうといいたいです。 そして、応援し続ける事の素晴らしさや、サッカーの楽しみを見せ続けてくれる管理人様にも重ねて御礼申し上げます。 試合は続きます。次回のパラグアイはかなり強いと思っています。掴み所もなかなかみえないチームで、苦戦するのではないかと感じています。日本代表には更なる成長を期待したいと思います。 これからも、丁寧な分析を期待しています。 またお邪魔致します。 「FREE-KICK OF THE TOURNAMENT SO FAR!」
「ガーディアン」から引用 1点目のフリーキックは凄かったですね! 3点目のアシストも「Wildly impressive」と書いてありましたよ。 フランス、イタリア、カメルーンの敗退を見ると、チームとしてまとまることの大切さを感じます。 我が日本代表も、4年前とは雲泥の差!! 素晴らしい「チームスピリット」でパラグアイを倒して初のベスト8に進んでほしいですね。 |
|
| ホーム |
|