サッカーシーズンがオフ状態で、なかなか寂しい今日この頃ですが、そこでちょっと無理矢理な企画を。それは「ジーコジャパンの功績を考える」です(笑)。ダメな部分が多かったということは、見方を変えれば「反面教師」になるということ。今回はそういう趣旨の記事を書いてみたいと思います。
その他の面白いサッカー記事・コラムを読みたい方は人気blogランキングへ
○ 早かった「自由」の導入
オシムジャパンの代名詞が「走る」なら、ジーコジャパンの代名詞は「自由」でした。日本人選手の中でトップレベルにある海外クラブ所属の選手を重用し、「自由」で「発想力」と「アイデア」のある「クリエイティブ」なサッカーをジーコは理想としました。それは「規律」を重視したトルシエジャパンに対する反動から大歓迎されました。しかし、結果は散々なものでした。「自由」を与えられた選手たちはピッチで何をしたらいいのか迷ってしまったからです。時には選手同士で話し合いをして道を模索しましたが、残念ながら最後まで答えを見つけられませんでした。それはなぜか? 考えられる答えは一つです。それは「日本の選手たちがまだ自由を謳歌できるレベルにまで達していなかった」からです。そのことにジーコジャパンは気付かせてくれました。ジーコは我々に現実の実力というものをハッキリと認識させてくれたのです。 その他の面白いサッカー記事・コラムを読みたい方は人気blogランキングへ ○ 時間を共有することの大切さ 海外クラブに所属していた、いわゆる海外組の方が、Jリーグでプレーする選手たちよりも個人技で優れていたことは間違いありません。しかし、ジーコジャパンで結果を残していたのは国内組でした。唯一、中村俊輔だけがジーコジャパンで多大な貢献をしていましたが、その他は、川口、宮本、中澤、坪井、加地、福西、鈴木、久保、玉田、大黒、三都主、遠藤、小笠原、などほとんどが国内組でした。稲本と小野は怪我が多く貢献度はかなり低かったですし、ヒデに関しては今更語るまでもありません。高原と柳沢も期待した程の活躍はありませんでした。もちろん海外組が全く役に立たなかったと言っているわけではありません。高原や小野の存在がピンチを救ったこともあります。ヒデに関してもそうでしょう。しかし、問題はチームに対する貢献度の多さにあります。やはり一度や二度そのチームで活躍しても、継続性というものが無ければチームの中心選手であるとは言えないと思います。つまり、例へ個人能力で優れた人材であっても、長い時間そこに存在していないと、チームの仲間には成り得ないということだと思います。そしてそういう人材を偏重することは、常にそのチームで頑張って結果を出している人材を蔑ろにすることと同じになってしまいます。そしてそれは両者の差が少なければ少ない程、大きな軋轢や溝となってしまいます。つまりジーコジャパンは我々に時間を共有することの大切さを教えてくれたことになります。能力の高い選手は少ない時間で理解し合える、とよく言われますが、本当かどうか疑問に思います。人と人が理解し合うには、やはりそれなりに時間が必要だと思います。 その他の面白いサッカー記事・コラムを読みたい方は人気blogランキングへ ○ 無策の恐ろしさ W杯は4年に一度の大会。そして、それに関わる人の将来をも左右しかねない重要な大会です。だからそこに向けて人はあらゆる準備をし、時には卑怯とも言われかねない策を仕掛けてきます。しかし「勝てば官軍」という言葉があるように、勝負の世界は厳しいものです。いくら正々堂々と戦っても、潔く真っ向勝負を挑んでも、負けてしまえば罵倒と非難の声が浴びせられるわけです。もちろん我々は姑息な手段での勝利など望みません。ラフプレーの限りを尽くしての勝利など何の価値もありません。ましてや睡眠薬を飲み物にまぜるなど・・・(笑) まあ、これはあくまで疑惑の範囲内ですが・・・(笑) しかし、だからと言って「無策」で戦いに挑んでいいわけではありません。ジーコはそのことを強烈に教えさせてくれました。「戦争は国家の一大事である。従がって軽々しく起こすべきではない」これは孫子の言葉ですが、サッカーにおいても同じことだと思います。「敵を知り己を知れば百戦して百勝危うからず」「戦争は事前の準備段階で勝敗が決まっているものである」「兵を用いて戦うは下策なり、情報を制するものが戦いを制するものである」これが戦う者、そして指揮官たる者の心構えだと思います。「無策で戦うことは悪戯に兵と民を傷つけるだけ」ということですね。 以上三つ、ジーコジャパンの功績を考えてみました。是非これを反面教師として、この失敗を繰返さないようにしたいですね。せっかくジーコがここまで失敗を見せてくれたのですから(笑) なんだかとてもワクワクドキドキするような試合に飢えているjubeでした(笑) 記事に賛同してくださる方。 記事が面白かったと思ってくださる方。 このブログを応援してくださる方。 他のサッカーブログを閲覧したい方。 人気blogランキング を「ポチッ」とよろしくお願いします。 また、最後まで読んで下さった方も是非応援のクリックお願い致します。
|
|
| ホーム |
|