宇佐美と吉田が加わってどうなるのか。
また、本大会に入ってからも、初戦やもう1つの試合の結果によって、 第2戦以降の戦い方というのは左右されてくると思いますが、 そこにある程度の予想を立てて、 今の段階での私見を書いてみたいと思います。 記事を読む前に、 ◎ サッカー人気blogランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 FW: 宇佐美貴史 MF: 齋藤学 清武弘嗣 MF: 扇原貴宏 MF: 徳永悠平 山口螢 DF:酒井高徳 吉田麻也 鈴木大輔 酒井宏樹 GK: 権田修一 やはり一番機能しそうなのは、この布陣のような気がします。押し込まれた時は「4-5」もしくは「4-4」の守備ブロックで守り、そこでボールを奪った後の攻撃は、宇佐美、斎藤、清武、扇原、この4人にボールが収まったら(それを攻撃のスイッチとして)、SBである酒井高徳もしくは酒井宏樹が攻撃参加する。 そして、その時に、酒井高徳が上がった場合は徳永が左SBの位置へ入り、酒井宏樹が上がった場合は山口が右SBの位置へ入る。また、どちらの場合であっても、その時には扇原が下がってボランチの位置を埋める。W酒井の攻撃力を活かし、その守備力の不安定さをカバーし、尚且つ、6枚という守備の枚数は攻撃の時でもきちんと担保する。 FW: 宇佐美貴史 MF: 齋藤学 清武弘嗣 酒井宏樹 MF: 徳永悠平 扇原貴宏 DF:酒井高徳 吉田麻也 鈴木大輔 山口螢 GK: 権田修一 FW: 宇佐美貴史 MF: 酒井高徳 齋藤学 清武弘嗣 MF: 扇原貴宏 山口螢 DF:徳永悠平 吉田麻也 鈴木大輔 酒井宏樹 GK: 権田修一 つまりは、上記のような形になる、という事ですね。また、このシステムを採用すると起こるもう1つのメリットは、そこに流動性が生まれる、という事で、右サイドならば、酒井宏樹がSBからSH、清武がSHからトップ下、扇原がトップ下から右のボランチ、山口がボランチからSB、という感じに、攻撃の時はポジションがぐるっと反時計回りに1つずつローテーションする、という事ですね。左サイドは時計回り。 このような流動性を、個人単位での判断ではなく、組織として、システムとして内包させてしまった方が、日本人選手には適しているように思います。ポジションの流動性は、相手のマークをズレさせるには有効な手段の1つで、更には、このUー23日本代表の恒常的な弱点である、攻撃が短調、という事に対しての解決策としても、1つの効果的な方法になるのではないかなと考えています。 要するに、清武もしく齋藤がボールを持った時に、縦ではなく横、それが基本的な動きとなり、また、扇原がボールを持った時に、前や横ではなく後ろ、それが基本的な動きとなる、という事によって、一度その動きがある事で「ため」が作れる。そして、その「ため」でワンクッション入れ、そこから縦へ、という事ですね。やはり、個の力でリズムを変化させられる選手が不在であるならば、それを組織(システム)でやる、という事は考えるべき事かなと思います。 スペイン戦。DFラインの4枚と中盤の3枚が横にも縦にもコンパクトになって、ゴール前とバイタルエリアを隙間無く埋める。SHも下がって、SBのように守備をする。もちろん、ただ引きこもるだけではサンドバックにされてしまうので、間延びしないようにハイプレスを仕掛ける事も重要。そのためには、1トップの選手とトップ下の選手の守備への献身性、運動量と守備力も重要になってくる。 という事は、それを考えると、1トップには宇佐美ではなく永井もしくは大津、更には、中盤の1枚を扇原ではなく村松、という選択肢も良いと思う。初戦は引き分けでも良い。スペインが相手なら引き分けでも良い結果。更には、初戦のスペイン戦では、南アフリカW戦の時の第2戦のオランダ戦のように、最小得失点差の負けでも悪い結果とは言えない。 モロッコ戦。両チームの初戦の結果によって戦い方は左右されてくると思いますが、とにかく重要な事は、初戦のモロッコ対ホンジュラスの試合をしっかり分析して、そこから、どう守るのか、どう攻めるのか、という事を決める事。もし初戦のスペイン戦で、負けや引き分け、という結果てしまったとしても、第2戦ではまだ高いリスクを背負って勝ちに行く必要は無い。 このグループはやはりスペインが頭一つ抜けると思うので、日本は2位狙い。つまり、敵はモロッコとホンジュラス。狙う勝点は4もしくは5で良いと思う。スペインが日本とホンジュラスに勝って勝点6、モロッコ対ホンジュラスがモロッコの勝ちで、日本対モロッコが引き分けだった場合、モロッコ勝点4、日本勝点1、ホンジュラス勝点0、となり、モロッコがスペインに負け、日本がホンジュラスに勝てば、最後は得失点差での争いとなる。 モロッコ対ホンジュラスがホンジュラスの勝ちで、日本対モロッコが引き分けだった場合、ホンジュラスが勝点3、日本とモロッコが勝点1、となり、モロッコがスペインに負けるか引き分ければ、日本はホンジュラスに勝てば良い事になる。モロッコ対ホンジュラスが引き分けで、日本対モロッコが引き分けだった場合、モロッコ勝点2、日本とホンジュラスが勝点1、となり、この場合も、モロッコがスペインに負けるか引き分ければ、日本はホンジュラスに勝てば良い事になる。 つまり、初戦のスペイン戦のノルマは、引き分けか最小得失点差での負け。第2戦のモロッコ戦のノルマは、勝ちか引き分け。そして、最後のホンジュラス戦は、スペインが3連勝もしくは2勝1分だった場合は、そのノルマは勝利、という事ですね。もしスペインが乱調だった場合には、また複雑になって混戦になってきますが、現時点では、前述してきたような予想で3試合の戦略を考える、という事が妥当かなと思います。 日本がどうなのか、もちろんそれは重要な事ですが、相手であったり、勝点の計算であったり、3試合を終えた時点で2位以内に入っていればOKである、という事も重要。プラス思考で考えれば、初戦の相手がスペインである、という事は1つの好材料で、スペインも初戦は、勝つ事よりも負けない事を優先してくる、その可能性はありますから、そうなれば引き分け狙いというのは実現しやすくなってくるかなと思います。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、 ◎ サッカー人気ブログランキング ◎ ○ にほんブログ村 サッカーブログ ○ ○ サッカー FC2 Blog Ranking ○ 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
初めまして
翔と申します。 いつもブログを拝見させていただいております 宇佐美がはいると攻撃の幅が広がると思いますね! 私もサッカーが大好きでブログをやってます できれば相互リンクしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!! ありがとうございます。。 |
|
| ホーム |
|