試合 :ブラジルW杯 準決勝
開催日:2014年7月9日 結果 :ドイツ代表勝利 スコア:「1-7」 得点者:ミュラー クローゼ クロース×2 ケディラ シュールレ×2 オスカル 記事を読む前に、 サッカー人気blogランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 【 ブラジル代表 】 FW フレッジ MF フッキ オスカル ベルナール MF ルイス・グスタボ フェルナンジーニョ DF マルセロ ダンテ ダビド・ルイス マイコン GK ジュリオ・セーザル FW ウィリアン MF フッキ オスカル ラミレス MF ルイス・グスタボ パウリーニョ DF マルセロ ダンテ ダビド・ルイス マイコン GK ジュリオ・セーザル 【 ドイツ代表 】 FW エジル クローゼ ミュラー MF クロース ケディラ MF シュバインシュタイガー DF へヴェデス フンメルス ボアテング ラーム GK ノイアー FW ミュラー MF ドラクスラー エジル シュールレ MF クロース シュバインシュタイガー DF へヴェデス メルテザッカー ボアテング ラーム GK ノイアー 立ち上がりにギアを上げて、先制パンチでダメージを与える、という、いつもの得意戦法で試合に入ったブラジルだったが、それをドイツに燕返しされてしまった。フランス戦でのドイツの守備は、高いDFラインの裏を突かれてピンチを作っていたのだが、それを修正し、裏を狙われそうな時は無理せず少しDFラインを下げて対応する、それに連動して中盤も下がってコンパクト性を失わないようにする、という守備になっていて、それでブラジルの攻勢を防いで、まずは前半11分にCKから先制点。しかし、まだこの時点までは、ブラジルが大量失点する、という兆候はあまり無かった。 問題はこの後で、まだその必要は無かったのに、ブラジルは焦って得点を取りに出てしまった。そのために、守ってカウンター、カウンターからアタッキングサードに入ったらショートパスによる攻撃、という戦い方をドイツがやりやすくなってしまい、前半23分にはドイツが2点目。そして、チアゴ・シウバ、ネイマール、という飛車角落ちのブラジルは、2失点目で完全に回路がショートしてしまった。予想外の展開へと陥った時に、パニックになって負けてしまう、というのは、過去のブラジルにもあった傾向で、やりたいように戦える事が多い王者ブラジルのアキレス腱だとも言える。 しかし、もちろんそれだけではなく、守備面での修正は前述したが、攻撃面に関しても、ドイツはフランス戦から修正してきていて、シンプルにクローゼが使われるようになっていた。そうなれば、チームとしての起点力が上がるし、クローゼに相手の守備が引き付けられて他の選手がフリーになりやすくなる。という事で、結局、ブラジルは7失点。試合終了間際に1点を返したが、スコア「1-7」、ドイツの圧勝、ブラジルの大惨敗、という結果に終わった。ブラジルは、ホームの大会である、という事もあり、初戦からハイテンションでやりすぎてしまった、という事もあるような気がする。 それから、チアゴ・シウバとネイマールが出場できない、という事になった時に、1つ個人的に心配していたのは、それでブラジルが負けても許される状況が生まれてしまったかもしれない、という事で、ブラジル国民はそうは思わなかったと思うが、チーム(監督や選手)の中では、悪い言い方をすれば、負けた時の言い訳ができた、という心理状態に深層心理でなったとしても不自然ではない。それが、2失点目をした時に出てしまったような、そういう気もした。過度のプレッシャー。美しく勝てという懐古主義。ブラジルのサッカー界が抱えている問題が出てしまった結果だとも思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「興味深い、賛同できる」と思いましたら、 サッカー人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
ブラジル人特有のメンタリティなんでしょうか?
前回大会でもメロが退場して崩れて行ったと思います。 切れてしまうともう戻れない? 以外と諦めが早い完璧主義? 各国毎に特有のメンタリティがあるのかな? 勤勉で不屈のドイツ 理想主義?のオランダやスペイン リアリスト&ファンタジーのイタリア 内弁慶のイングランド などなどですかね? 話が逸れましたが短期大会は難しいですねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ブラジル?日本?
いつも拝見し勉強させて頂いております。
今回のドイツ対ブラジルの試合でブラジルがやられている時に感じたのは、なんか日本代表がやられている時に似ているなあといことです。 焦って攻めて、奪われて焦って、ゴール前に来られて焦って、得点されて焦って、更に焦って攻めての繰り返し。 尋常な精神状態ではなかったのでしょうね。日本代表は未熟だからでしょうけど。 チームの主力が抜けることで逆に強固な団結をして、むしろ強くなる場合もよくあることだと思います。 そうならなかったのは監督とリーダーの仕事が上手くなかったのかなあと。 試合前から結果がでてしまっていたのかなあと思います。 |
|
| ホーム |
|