「4-4」による守備ブロック、4バック、
最も守り難い場所はCBとSBの間のところ。 それは文字通りCBとSBの間のスペースを指す事もあれば、 サイドのやや中央寄りというスペースを指す場合もあるが、 とにかくそこのスペースが最も守り難い。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 サッカー人気blogランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
例えば、なでしこジャパンは恒常的にそこが弱点で、
強豪が相手だと意図的にそこを狙われている場合が多く、 縦にでもダイアゴナルにでも、 そこをスピードでぶち抜かれて失点になる場合が多い。 あるいはサイドの裏を取られてからそこで崩されてという場合も多い。 従って、「4-4」による守備ブロック、4バック、というのは、 コンパクト性やラインコントロールも重要なのだが、 そのスペースをどう守るのか、という事が重要なポイントであり、 ロングボールで狙われる場合はFWのファーストディフェンスが鍵だが、 もう1つ重要なのはSBとSHとボランチの連携。 その連携というのは、簡単に言えば、 SBかSHかボランチが、そこのスペースを必ず埋める、 あるいは、そこのスペースに入って来る選手に必ず対応する、という事。 それはボールが同サイドにあっても逆サイドにあっても同じで、 なるべくそこをCBに対応させない事がポイント。 「4-4」による守備ブロック、4バック、 その堅守を生み出す組織性というのは、 CBとSBの間のスペースを守れるのか、という事にも大きな比重があり、 ゴール前やバイタルエリアと同じぐらいの重要度を持つ。 その3つのゾーンの強度が堅守の強度だと言っても構わない。 そして、そこのゾーンを守る大きなポイントとなるのは、 あるいは、そのための連携を作る大きなポイントとなるのは、 まずはSBやSHやボランチのポジショニングであり、 約束事をしっかり守り、常にポジショニングで間違いを犯さない事、 常に3つのポジションの選手が連動して動く事が重要になる。 後は、そこでの1対1での対応や、 複数で対応した場合には、そこでの奪いきれる力、という事になるが、 組織性の薄さを個の力でカバーできるぐらいの、 圧倒的な個の力があるならばともかく、そうではない場合は、 とにかくポジショニングと3人のよる連動性が重要。 「4-4」による守備ブロック、4バック、 最も守り難い場所はCBとSBの間のところで、 そこを守るためには常にポジショニングで間違いを犯さない事と、 SBとSHとボランチの連携、連動性が重要であり、 またそれはボールが同サイドにあっても逆サイドにあっても同じ。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 サッカー人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|