日本代表に選ばれている、あるいは、海外で活躍している(いた)、日本の攻撃的なポジションの選手だけで言えば、どれぐらいのテクニック度なのかアジリティ度なのか、それから、どういうプレイを得意としているのか、という違いはあるが、やはり最も多いのは「アジリティ&テクニック」のタイプ。香川真司、清武弘嗣、乾貴士、柴崎岳、長澤和輝、森岡亮太、中島翔哉、南野拓実、宇佐美貴史、という選手たちがそれに該当する。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 サッカー人気blogランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
ちなみに、ポジションについては、こういう選手たちは基本的には中央の方が活きると思うが、システムや戦い方や相手によってはサイドの方が活きる場合もあるし、ドリブルを得意としている場合はサイドの適性もあるし、サイドだった場合に右なのか左なのか、という事に関しては、どちらのサイドで長くプレイしてきたのか、という、慣れや経験も大きな要素であると思うが、基本的には、利き足とは逆のサイドの方が良いのかなと。
そして、次に多いのが、久保裕也、杉本健勇、興梠慎三、という選手たちがそれに該当すると思うだのが、「スピード&テクニック」のタイプ。やはり、どれぐらいのスピード度なのかテクニック度なのか、それから、どういうプレイを得意としているのか、という違いはあるが、基本的には「スピード&テクニック」のタイプであると思う。現時点では、海外でも通用しているのは久保だけであるが、日本人には多いタイプであると思う。 それから、本田圭佑と大迫勇也は「パワー&テクニック」のタイプで、岡崎慎司と倉田秋は「スタミナ&アジリティ」のタイプだと言える。もちろん、それぞれの能力には差があったり、どういうプレイを得意としているのか、どういう役割やポジションを得意としているのか、そこには違いがある。但し、本田と大迫であればCF、岡崎と倉田であればトップ下などの2列目、というポジションにおいては、それぞれ互換性があると思う。 そして、「スタミナ&スピード」のタイプに該当するのが原口元気と武藤嘉紀で、前述までのタイプに該当しないと思うのが、「スピード&アジリティ」のタイプの浅野拓磨。という事で、それぞれ、自分は誰々はこのタイプだと思う、という事はあると思うが、チーム編成や選手の組み合わせ、システムや戦い方、あるいは相手によってとか、そういう事を考える時に、選手のタイプからアプローチして考える、という事も面白いかなと。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 サッカー人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|