個人的には、特にアンダーカテゴリーのサッカーにおいては、複雑であったり高度であったり、または、ある1つのやり方に偏重するような戦い方というのは推奨しない。むしろ、特にアンダーカテゴリーのサッカーにおいては、よりシンプルな戦い方をしながら、個の力を伸ばす、セオリーをきちんと身に付ける、という事により重点を置いてもらいたい。従って、森保ジャパンの選手たちに現時点で求めたいのは以下に書く通り。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
まず求めて欲しいのは、守備の時のタイトさ、1対1の強さ。もちろん、アタック&カバーであったり、システムとしての守り方であったり、そういう連携や組織性も重要なのだが、それも前提としての個の守備力の高さが存在しないと成立しない。特に「5-4-1」で「5-4」による守備ブロックを作る森保監督のサッカーの場合は、人数の多さが個の緩みを生む場合があるので、そこはより厳しく要求する必要があると思う。
それから、「5-4-1」という形を「3-4-2-1」、更には、「3-4-3」というアグレッシブな形へと近づけるためには、運動量、ポリバレント性、という2つの要素が必要になってくる。守備の設定位置を1つ上げるためには、前線や中盤のプレスによるディフェンスの力の向上が必要で、やはり、その原動力の1つとなるのは運動量。特に、出足、という部分で相手に上回られないように、という事が重要だと言える。 また、運動量、という事で言えば、ロングランニング、という事も1つのキーワード。守備的に戦ってきたパレスチナとタイには苦戦したが、個のテクニックや連携力、というもの以外で足りなかった要素は、ロングランニング、という事だったと思う。特には、ウイングバックとボランチで、前の3枚へとボールが入った時に、ウイングバックとボランチがロングランニングでゴール前へ、という事が要素として欠けていたと思う。 そして、ポリバレント性、というのは、複数のポジションをこなせる、という事よりも、入れ替わる事ができる、という事であるが、特に、CBとウイングバック、シャドウとウイングバック、更に言えば、CBとボランチ、そこが縦関係の中で入れ替わる、という事が攻撃においては有効で、森保監督のサッカーではCBの攻撃参加が1つの重要な要素だと思うが、要するにそれは、縦関係でのポジションの入れ替わり、という事。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
|
| ホーム |
|