信頼関係、コミュニケーション、というのは、双方向な要素なので、そう簡単には、どちらの方が悪い、という事は判断できない。日本人の性格的な特性について、それを理解してやるべきだろう、という事にも一理はあると思うが、しかし、その特性が世界の舞台で戦うにおいて、もしくは、日本のサッカーの成長という事において、それを阻害する要素の1つになっているとしたら、それを受け入れない、という事にも一理ある。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
それから、ある1つの戦い方において、監督の指示に従わない、または、監督の要求に応える事ができない、という事が起こった場合に、監督の指示に従わない選手たちの方が悪いのか、監督の要求に応えられない選手たちが悪いのか、もしくは、そういう指示や要求をする監督の方が悪いのか、というのは、そう簡単には判断できない。更に言えば、監督と選手の間では意見が一致した戦い方でも、それが正しいとは限らない、という難しさもある。また、結果を出せば信頼は深まる、という単純なものでもない。
信頼は戦術分析以上に重要である、という事も一概には言えない。個々の選手にも様々な事情なり想いはあると思うが、そういう情に流されない選手の選考や起用をしないと、良い結果を出す、という目的に対して、反対のベクトルに進んでしまう場合もある。そして、対戦型のスポーツである場合、相手を分析して戦わなければ、いくらチームが強く結束していようと、そういう事はあまり関係無しに、大きく結果を左右してくる。 どのような戦術で戦うのか、あるいは、どれだけ質の高い選手たちで戦うのか、もしくは、どれだけその戦術に適した選手たちでチームを作るのか、というのは、やはり、とても大きな要素であり、信頼関係、というのは、それ以上に勝るものであるとは限らない。そもそも、良かったのか悪かったのか、という評価は、しばらく時間が経過してみなければ判断できないものであり、一時的な感情に流されない事、それがやはり重要。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
|
| ホーム |
|