皆様のコメントを読んでも思う事は、現在点で、日本がW杯で戦うにおいての基本形というのは、おそらく、既に確立しつつあるのではないかと思う。結局、2002年と2010年、日本には2回、グループステージを突破した経験というのが有り、そしてまた、2006年と2014年、どのようなチームで惨敗したのか、という事を考えれば、それが結果論的な答えだったとしても、現在点では最も説得力のあるものだと思う。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
そして、その2002年や2010年の戦い方をベースに、そこにいかに日本らしさというプラスαを落とし込むのか、もはや、その一点に絞り込まれているのではないかと思う。システムというのは、それがDFのラインであれMFのラインであれ、横幅は5枚以下では守れない、というのが現在点であると思っていて、やはり、5バックのシステムだったり、4バックでも「4-1-4-1」だったり、という事が1つだと思う。
更には、「4-4-2」というシステムでも、むしろそれは、「4-4-1-1」で、結局のところ「4-1-4-1」に近い形だったり、どちらかもしくは両方のSHはSB的にプレイして、実質的に守る時は5バックや6バックになるような感じだったり、という事も1つ。そして、その時に、組織性や規律の高さであったり、献身性や粘り強さであったり、そういうものがあるならば、それが日本らしい守備になるのだと思う。 攻撃についても、プロセスやアプローチというのは、縦に速く攻める、という事は絶対的なセオリーとして置きながらも、その中にショートパス主体というのは融合させても良いが、やはり、現在点では、セットプレイからの得点、というのが日本の最大の武器であり、またそれが日本らしさなのではないかと思う。そして、そういう攻守を、世界レベルまで高める、という事が、日本のサッカーの最初の目指すべき到達点だと思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|