大迫勇也
原口元気 武藤嘉紀 乾貴士 長谷部誠 遠藤航 長友佑都 槙野智章 吉田麻也 酒井宏樹 中村航輔 やはり、まだ試されていないシステムは「4-1-4-1」ぐらいなので、パラグアイ戦は、それをやってみた方が良いと思う。相当以前から、個人的には、このシステムを推しているが、ポイントの1つは、最終ラインを3枚にせず、4枚のままで横幅を5枚なり6枚なりで守れる事と、横幅が5枚である状態を最終ラインではなく中盤のラインで作れる事。やはり、最終ラインが3枚になる形はサイドのスペースが気になるし、特に現在の日本の場合には、いかにCBの守備に頼らないか、つまり、いかに相手の攻撃をMFとSBのところで止めるのか、いかにそこで相手の攻撃の威力を落とさせるのか、という事が重要になってくると思うから、それを考えると「4-1-4-1」が良いと思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
但し、「4-1-4-1」とは書いたが、もっと正確に書けば「4-3-2(ワイド)-1」であり、尚且、2ボランチ+トップ下の選手が左ボランチの位置に下がった3ボランチ、それから、1トップというよりも0トップである、つまりは、「4-2-3-1」という形から、トップ下が3ボランチの左へ、1トップがトップ下へ、とスタートポジションを変えたものである、という事がポイントの2つ目で、守備ブロックを作る形はそうで、ハイプレスに切り替える場合は「4-1-4-1」になる、という事。おそらく、流れとしては逆になり、「4-1-4-1」のハイプレスで入って「4-3-2(ワイド)-1」の守備ブロックに切り替える、という事になると思うが、それがベースと。
つまりは、守備のベースは南アフリカW杯の時の岡田ジャパンで、そしてポイントの3つ目は、攻撃のベースをザックジャパンのやり方にする、という事にあり、右SHにFWタイプの選手を起用し、そこは、ある意味では偽9番のような感じで、左から右へ、というパターンの攻撃をベースにする、という事。ザックジャパンの時には、「4-2-3-1」でそれをやったので、右SHの選手が空けた中盤の右サイドが守備の時に穴となっていたが、そこを起点にカウンターを受けて失点する事が多かったのだが、「4-3-2(ワイド)-1」であればボランチが3枚なので、つまりは、右のボランチがそのスペースをカバーできるので安心できる。従って、右のボランチには守備的な選手を配置。 更に、そこにアギーレジャパンもハリルジャパンも組み込んで、ビルドアップの時にはアンカーがCBの間に落ちる、という方法を採用するのがアギーレジャパンであり、そのビルドアップで相手を前へ、それと同時に右へ、と寄せたら、そこからはハリルジャパン方式の攻撃で、つまりは、縦へ速く、手数をかけずに、一気に左サイドへと展開し、更にまた右サイドへ、という、ダイアゴナルを意識した攻撃からシュートまで、という事を攻撃のベースにする。遅攻になっても、基本的にはその方法から変える必要性は無い。その場合には、単純に攻撃の枚数を増やせば良いだけで、右SHを中央に入れて2トップ気味にして、右ボランチを右SHにスライドさせるか右SBを右SHに上げれば良い。 起用する選手については、0トップ的な1トップなので、そこには大迫もしくは本田。大迫は、ケルンでは2トップでも縦関係の下、あるいは、完全なトップ下である場合が多かったし、本田は南アフリカW杯でもハリルジャパンの時のアウェイのオーストラリア戦でも、そのポジションや役割で実績がある。ちなみに、岡崎については、レスターでの事を考えると、0トップ的な1トップでも可能ではあると思うが、今回の場合は右SHで使いたい。という事で、偽9番的な右SHには武藤または岡崎。岡崎の右SHについてはザックジャパンの時に実績があり、武藤の右SHは、ハリルジャパン時代に良かった試合もあった。そこは、ハリルジャパン時代は久保と浅野だったが、似たような感じ。 左SHは原口もしくは乾もしくは宇佐美。3ボランチについては、左ボランチは乾もしくは香川もしくは大島(柴崎)。右ボランチは遠藤航もしくは酒井高徳もしくは柴崎(大島)。中央は長谷部もしくは遠藤航もしくは山口。ポイントになるのは、左起点の攻撃であるから、3ボランチの左には攻撃的な選手、そして、右SHが偽9番的であるから、3ボランチの右には守備的な選手、という事。アンカーについては、ビルドアップの時にはCBの間に落ちてボールを捌く役割も担うが、やはり、まずは守備力重視。そして、4つ目のポイントは、スイス戦の前から提案していたが、GKを中村か東口にする事。もしそれでダメだったとしても、川島に戻すのは簡単であるから、必ず試して欲しい。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
120%賛成
全くもって全くもって120%賛成なご意見です!
ちょうど昨日のヤフコメでもこの布陣はどうかとコメしたところでした! 先発に関しては、 岡崎で疲れまくってくれたあとに武藤、 原口で疲れまくってくれたあとに乾、 乾のところに今日の試合次第で香川、 でもいいのかなと思いつつ、 私も間違いなくこの布陣がワールドカップでの今の日本の最もベストな形かと思います! 先日のコメントで意見共有をする記事でもコメントした僕の考えていた希望フォーメーションとほぼ同じで個人的には嬉しいです。
やはり左起点で右には武藤のようにFW気質でスピードのある選手を起用し、左IHには香川や乾のような攻撃的な選手を起用するのがベターだと思います。右IHについては、遠藤が果たして山口と大差があるのかという心配があります。武藤や岡崎は積極的にプレスバックもしますし、ボールを奪えてもパスがずれる、前への意識が低いような選手では話にならないので、多少守備の能力が低く見積もられたとしても柴崎や大島といったボランチ経験もあり前へ正確なパスが出せる選手を起用した方がいいのでは、と思います。最近は彼らの守備強度は低く見積もられすぎているのではないかな?と感じています。もちろん長谷部などには及びませんが。 南アのときからいままでの歴史を辿れば、それが完成形という感じですね。トップ下を香川と本田で争うとかもう何年か前に終わったはずのことをするのはやめて頂きたい。
|
|
| ホーム |
|