『一般的にプレーのタイプについて言えば休止が多いかもしれない。僕が長い間、慣れていたプレーからみれば。』と、イニエスタはJリーグの印象を語ったが、おそらく、イニエスタがそう感じた理由は、プレーの連続性という要素だと思う。例えば、欧州のリーグでプレーしている日本人選手たちを見ていて、プレーが単発的である、と感じる事は少なくない。要するに、1つ1つのプレーについては良いプレーをしていても、そういうプレーが連続的に行われない、というような性質を持つ選手たちが日本には多い。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
日本人選手というのは、1プレーすると休み、そして、1プレーすると休み、というリズムやテンポでプレーする選手たちが多い傾向にあり、それが、インテシティや縦への速さの欠如、というものにも繋がっているのではないかと思うのだが、やはり、もっと日本のサッカーが世界のトップレベルへと近づくためには、1つ1つのプレーの連続性を高める必要があると思う。日本の選手たちというのは、ボールが来たらやるよ、ボールが近くにあったらやるよ、その流れに関与できそうだったらやるよ、という事が多い。
従って、瞬間的には、きちんとプレーしたり、良いプレーをしたり、という事はあるのだが、その次のプレーが連続的に発生した時には、ぷら~ん、としてしまっていたり、一息ついてからね、みたいな感じのオーラを出している選手が多い。あるいは、2つ3つと連続的にプレーすると、2つ目、3つ目、とプレーの質が大きく落ちてしまうので、1プレーすると休み、というようなリズムやテンポでプレーしたがるのだと思う。しかし、やはり、それだと効果的なプレーが少なくなるから、世界のトップには行けない。 きちんとしたプレー、良いプレー、というのを連続させないと、効果的なプレーにはならず、つまり、効いている選手にはなれない。それから、そういう選手たちが集まっていないと、強いチームにはならない。大概の場合、欧州のクラブで、なかなか試合に使ってもらえない選手たちというのは、そこに問題があると監督に判断されている場合が多いと思う。特に、1つ1つのプレーを見れば、きちんとしたプレー、良いプレーもしているはずのに、という選手たちはそうであると思う。連続性、という観点を持ちたい。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
香川選手の現状について
FCKSA55様、いつも、楽しくブログを拝見させていただいています。
現状のドルトムント、香川真司選手について質問です。 今シーズン、ドルトムントの監督にファブレが就任してから、香川真司選手は出場機会がほとんど、ありません。 なぜですか? 香川選手はワールドカップで良いプレーをしていましたし、決して調子が悪いわけではありません。 また、メディアでは、ファブレ監督の採用するシステムには、香川選手が得意とするトップ下のポジションが無いので、出場機会が無いと説明しているものもありますが、香川選手はインサイドハーフでも機能します。 さらに、FCKSA55様は、近年の香川選手はインサイドハーフに適した選手になりつつあるとも、仰っていました。 僕が思うには、香川選手のフィジカルの強度不足、ハリルも求めていた、縦への速さが現スタメンに比べ足りないのかと考えていますが、FCKSA55様はどう、お考えですか? お考えを聞かせて頂けると、嬉しいです。 長文失礼しました。 |
|
| ホーム |
|