5レーン理論などがあるように、サッカーにおいて、ピッチの横幅を空きゾーン無しに埋めようと思うと、やはり、5人というのが最小の人数になる。ちなみに、個人的には、横幅というのは3分割、そして、その3分割した内側の2つの線上、という事で考えてきたので、基本的には、それでも良いと思うのだが、とりあえず今は3分割ではなく5分割で説明する事にしたい。おそらく、その方が新しい人にはわかりやすいと思うので。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
| 〇 〇 〇 〇 〇 |
| ● ● ● ● ● | という事で、まずはGKを除く選手たちを5枚ずつ並べてみた、というのが上図であるが、これでは機能しないだろう、というのは、理論的に考えなくても、感覚的にだけでもわかるとは思う。これは横だけで、完全に、縦の概念というのが喪失しているので。 | 〇 〇 〇 | | 〇 〇 | | ● ● ● | | ● ● | なのでまずはこれを、2つの「W」という形に変えてみる。そうすると「4-1-2-3」というシステムになる。 | 〇 〇 | | 〇 〇 〇 | | ● ● | | ● ● ● | ただ、2つの「M」でも良いよね、という事で、そうしてみると、今度は「3-2-3-2」または「3-4-1-2」というシステムになる。 | 〇 〇 〇 | | 〇 〇 | | ● ● | | ● ● ● | では「W・M」などうか。そうすると気になるのは中央の〇●が近い縦位置で重なっている事だと思うのだが、 | 〇 〇 〇 | | 〇 〇 | | | | ● ● | | ● ● ● | こう解決すると前後分断状態になって良くないので、 | 〇 | | 〇 〇 | | 〇 | | 〇 ● | | ● | | ● ● | | ● | こういう感じに解決する事になるのだが、これが基本的な「3-4-3」。 | 〇 〇 | | 〇 〇 〇 | | ● ● ● | | ● ● | では「M・W」ならどうか。 | 〇 〇 | | 〇 | | 〇 〇 | | ● ● ● | | ● ● | 1つの解決策はこれで、「4-1-3-2」あるいは「4-3-1-2」という形。 | 〇 〇 | | 〇 〇 | | ● 〇 | | ● ● | | ● ● | そして、もう1つの解決策はこれで、「4-4-2」という形だが、この形の場合は、やはり今度は中央のゾーンに誰もいないのが気になるので、 | 〇 | | 〇 〇 | | 〇 | | ● 〇 | | ● ● | | ● ● | 「4-1-3-2」あるいは「4-3-1-2」という形にしないならば、「4-2-1-3」もしくは「4-2-3-1」にするか、という事になる。いや、しかし、 | 〇 〇 | | 〇 〇 | | ● 〇 | | ● ● | | ● ● | この形の「4-4-2」が多いのでは? と思うと思うのだが、実際には、「4-4-2」とは言っても、「4-2-3-1」であったり、「4-1-3-2」だったり、マイボール時にそう変わる、という事であり、また、そう変わる事が重要になる。 という事で、かなり雑な感じになってしまったかなと思うが、要するに、そもそもとして、システムというもの自体が、5レーン理論などがあるように、サッカーにおいて、ピッチの横幅を空きゾーン無しに埋めようと思うと、やはり、5人というのが最小の人数になる、そして、3を最小単位としている、という事をベースに成り立っている、という事であり、そこが理解できると、何かと理解しやすくなると思う、という事を言いたかったわけであるが、選手もそこを理解できていると、様々なシステムに割と早く対応できるようになると思うし、また、本質的な部分でのシステムの理解につながると思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|