森保ジャパンについて、現時点で、とても気になっているのは、ビルドアップの方法、または、その時の形で、ボランチの1枚がDFラインに下がる、という事については、ハイプレスをかわす、という事においては有効であり、当然、2枚でやるよりも3枚でやる方がボール回しには安定感が出るから、それについては良いのだが、しかし、両SBを早いタイミングで高い位置へと上げる、という事については、やはり守備面、特にカウンターに対する守備、という部分が弱くなってしまうので、そこに強い懸念を感じる。
両SBが高い位置へと上がる、という事は、DFラインが2枚であれ3枚であれ、両サイドの低い位置に大きなスペースを作っている、という事であるし、そして、そこをカウンターで突かれた時には、当然、CBの1枚はそのサイドへと引き出される事になるし、更には、ボランチの1枚がDFラインに下がっている、という事は、中盤中央の低い位置を守る選手は1枚になってしまう、という事なので、やはりカウンターに対する守備は弱くなってしまうし、今の日本の選手たちの守備力を考えると、それは厳しいかと。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
| | | 大 | | |
| | | | | | | 原 | | 南 | | 堂 | | | | | | | | | 遠 | | 柴 | | | | | | | | | 長 | 吉 | | 冨 | 酒 | | | | | | | | | | 権 | | | 従って、カウンターに対する守備、という事を考えた場合、そしてそれは、W杯を見据えるにおいても、やはり、そうするべきだと思うのだが、きちんと、最終ラインに3枚、中盤中央の底に2枚、という形を保った状態で、ビルドアップをスタートさせるべきだと思う。そして、そのためには、左右どちらかのサイドの低い位置へと寄って、ビルドアップをスタートさせるのが良いと思うのだが、なぜ右サイドなのかは後述するとして、上記のような「4-2-3-1」で、まずは右下でポゼッションしたいとすると、 | | | 大 | | | | | | | | | | | 原 | 南 | 堂 | 酒 | | | | | | | | 長 | | 遠 柴 | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | | | | | | | | | | | 権 | | | やはり、こういう形であると、最終ラインのところでのボール回しが2CBだけになるので、特にハイプレスをかけられると厳しくなると。従って、 | | | 大 | | | | | | | | | | | 原 | 南 | 堂 | 酒 | | | | | | | | 長 | | 遠 | | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | 柴 | | | | | | | | | | 権 | | | こういう形になるか、 | | | 大 | | | | | | | | | | | 原 | 南 | 堂 | 酒 | | | | | | | | 長 | | 遠 | | | | | | | | | | | 吉 | 柴 | 冨 | | | | | | | | | | 権 | | | こういう形になって、という事が1つなのだが、ただ、 | | | 大 | | | | | | | | | | | 原 | | 南 | 堂 | | | | | | | | 長 | | 遠 柴 | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | 酒 | | | | | | | | | | 権 | | | こういう形でも良いというか、こちらの方が、右サイドにかけている人数が4枚から5枚に増えるし、近い距離の三角形の数も多くなるので、右下でポゼッションして相手を引き寄せる、それから、そこでボールを奪われても奪い返しやすい、という事では、やはり、こちらの方が良いと言える。 | | | | | | | | | | | | | | 原 | 南 | 大 | 堂 | | | | | | | | 長 | | 遠 柴 | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | 酒 | | | | | | | | | | 権 | | | ちなみに、こんな感じになっても良い。そして、右下に相手を引き寄せたら、原口や長友がいる左上へと、ロングボールや素早いパスワークで展開し、一気にゴール前での展開に持って行くと。しかし、そこで詰まってしまう場合もあるので、そうなったら、 | | | 大 | | | | | | | | | | | 原 | 南 | 堂 | | | | | | | | | 長 | 遠 柴 | | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | 酒 | | | | | | | | | | 権 | | | | | | 大 | | | | | | | | | | 原 | 南 | | 堂 | 酒 | | | | | | | | 長 | 遠 | 柴 | | | | | | | | | | | 吉 | 冨 | | | | | | | | | | | | 権 | | | 左サイド、原口と長友のとこで少し時間を作り、その間にセンターラインの選手は左サイド方向へとスライドし、今度は左下から右上へと、ロングボールや素早いパスワークで展開して、今度は右SBの酒井が高い位置へと攻撃参加すると。そしてまた詰まったら、右下から左上へ、という繰り返しをする。これが、今の日本の最も良い戦い方なのではないだろうか。やはり、カウンター攻撃を受けないようにする、あるいは、カウンター攻撃を受けた時の備えをしておきながら攻撃する、という事は重要だと思うので。 そして、なぜビルドアップのスタートは右からの方が良いのか、という事については、日本には左サイドに左利きの選手がいないので、どうしても、右足からの右上方向へのパスだと縦に流れてしまいがちになるし、右方向へ蹴るにはボールを持ちかえたり体を開く動作が必要となり、そのぶんだけ展開のタイミングが遅くなってしまうし、左足で蹴ると精度が落ちてしまうし、という事により、最初の展開が悪くなってしまうからで、やはり、今の日本の場合は、右下からスタートするビルドアップの方が良いと思う。 また、前回の記事でも書いたように、なぜ、左SBの長友が低い位置、右SBの酒井が高い位置、ではなく、その逆、左SBの長友が高い位置、右SBの酒井が低い位置、である方が良いのか、という事についても、図で説明してきたように、右寄りからビルドアップをスタートさせるためには、という事であり、それで理解してもらえたと思う。そして、この戦い方というのは、実は、ザックジャパン+ハリルジャパン=西野ジャパンから継続性でもあり、やはり、今の日本の選手たちの守備力を考えると、これがベターだと。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|