ジャパンズ・ウェイという言葉には、もしかしたら、ジャパニーズ・オンリーという意味も含まれているのではないか、という事に対する違和感や懸念というのがあって、ジャパンズ・ウェイという言葉を使いたかったのは、それが理由なのではと感じてしまうところがある。もちろん、それを全否定するつもりはないのだが、やはりそれは、いつかそうできる時が来ると良いね、という事であり、鎖国的な事をして無理矢理やるべき事ではないし、現時点では、それをやれるだけの力がまだ日本には無いから、もしジャパンズ・ウェイという言葉にジャパニーズ・オンリーという意味も含めているのであれば、それは時期尚早である、という事と、最先端やトップレベルのサッカーが行われているのは日本という場所では無いので、それは危険だと思う、という事。
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
また、ジャパニーズ・オンリーにしたい理由が、その方が都合が良いから、扱いやすいから、という事なのではないかという懸念も強くあって、やはり、異文化からの視点・指摘というのは大切で、そこは海外でプレーしている選手たちから得られる、と考えているのかもしれないが、あくまでもそれは、日本人、というフィルターを通しての視点・指摘でもあるし、更には、やはり選手たちというのは、自分にとって最も都合が良い、自分にとって最もやりやすい、というフィルターをかけてくると思うので、それをそのまま鵜呑みにしてしまうのは危険だと思う。もちろん、ある選手やある選手たちを軸として、その選手なり選手たちが最も活きる戦い方を、という事も良いのだが、それは一過性のものであり普遍的な戦い方にするべきものではないから、という事も重要だと言える。
実際、リオ五輪世代からの日本人の選手たちというのは、以前と比べてシュートへの意欲が高くなっていたり、パスよりも個での仕掛け、ドリブルでの仕掛けを得意とするようなアタッカーも増えているし、体の強さ、高さ(空中戦の強さ)、ボール奪取力、そういう部分を得意とするようなボランチとかCBも増えているので、そういう選手たちにパスサッカーやポゼッションサッカーをやらせるのはナンセンスだとも言える。もちろん、だからと言って、パワーサッカーをやれ、放り込みサッカーをやれ、という事ではないのは言うまでもない。そもそもとして、セオリーは、まずは堅守カウンターの戦い方、そして、次にポゼッションの戦い方、という事であって、また、どちらの戦い方であっても、日本人の良さは活かせるから、そこは、向き不向きで考えない、という事が重要だと言える。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|