「最近はイニエスタが来たんで、たまにヴィッセルの試合を見ているんですけど、やっぱスタイルは変わっていない、俺がいた時から変わっていないという印象で。相手の嫌なことをするディフェンスとか、戦術的に、成熟していないという印象が強いんですけど、なんて表現したら良いか分からないですけど・・・。どのチームもとりあえずはつなぎたいというのは分かるんですけど、守備で色を出すチームが、攻撃はいいんですけど、守備で色を出すチームがもうちょっと増えれば。でも、それは守備で色を出すと言うことは攻撃で色を出せない可能性があって。そこを挑戦しないと、1歩2歩3歩、次元の違う選手になっていけないと思うんで、それをどれだけ理解するかですね。」
このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
守備的なチームが少ない、という事ではなく、おそらくは、良い守備をして、尚且つ、そこから良い攻撃をする、という事を、高いレベルでやれているクラブが少ないのではないか、という事を本田は言いたいのだと思う。守備的なサッカーをしているクラブは、それほど少ないわけではないと思うから。それから、良い攻撃は良い守備から、であるとか、状況や試合展開によって、戦い方を堅守カウンターに切り替える、というような事は、Jリーグというか、日本のサッカーにも、ある程度は浸透してきていると思うのだが、まだその質なりレベルというのが、欧州のトップの基準からは遠い、という事かと。
ただそれは、チーム戦術的に、というよりも、個の力、個人戦術的に、という部分の方が大きいと個人的には思っていて、つまり、個々の選手たちのプレーとして、守備で色を出す=守備でパワーを使う、という事は、攻撃では色を出せない=攻撃ではパワーを使えない、という可能性はあるが、そこはチャレンジして高めようとしないと、1つ2つ3つ、レベルの高い選手にはなれない、そして、そうである事を、できるできないの前に、どれだけ理解できているのか、実感できているのか、という事だと思う。またそこを、それは難しいからポゼッションサッカーで、という事なら、それは正しくない事だと。 どのようなサッカーでも、最終的に行き付くところはトータルフットボール=ポゼッションサッカーで、しかし、そこへ行き付くためには、戦術的な部分での方法というのは、既にもうかなり細かい部分までわかっていて、ところが、それを実際に高いレベルで実現させるためには、個々の選手たちに攻守においての高い能力が必要であり、日本のサッカーの場合は、そこへのチャレンジよりも、とりあえず形としてのトータルフットボール=ポゼッションサッカーをやる、という事になっている場合が多いと感じる。そして、そういう日本のサッカーの傾向というのは、長年変わってなくて、という事だと思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|