試合 :国際親善試合
開催日:2019年3月22日 結果 :コロンビア代表勝利 スコア:「0-1」 得点者:ファルカオ(PK) このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
FW 鈴木武蔵
MF 中島翔哉 南野拓実 堂安律 MF 山口蛍 柴崎岳 DF 佐々木翔 昌子源 冨安健洋 室屋成 GK 東口順昭 まずは「具体的にどこが重要なのか。コロンビア戦とボリビア戦。」という記事で書いたように、左SHが中島という事になると、攻撃面では良さを発揮するが、やはり、守備面では原口や乾よりも危うさが生まれてしまう、という事は明確に出ていて、コロンビアのカルロス・ケイロス監督は、そこを前半の戦いから見抜き、後半の途中からは、中島の裏を突くように、という指示を出し、また、トップ下だったハメス・ロドリゲスも右SHに移動させて、そして、それで優勢に立ったコロンビアが、後半19分にPKを獲得して得点、という流れだった。やはり、そこは、どうしても弱点になってしまうと思う。 FW 南野拓実 MF 中島翔哉 香川真司 乾貴士 MF 小林祐希 柴崎岳 DF 佐々木翔 昌子源 冨安健洋 室屋成 GK 東口順昭 ただ、そこは、スタメンでは原口や乾を使うなり、中島が、乾や原口が見せているような巧さやタフさのある守備ができるようになる、という事での解決策は見えている、というのか、それしかないと思うので、次は、そうやって流れが悪くなったり、ビハインドの状態となった時に、香川や乾が、流れを良くしたり、得点を生み出せるのか、という事なのだが、そこに関しては、ある程度はできたのではないだろうか。香川と乾が入る前は、左SHの中島が攻撃の起点となっていたが、それが前述した相手の対策によって封じられてしまい、しかし、香川と乾が入ってからは、その2人が起点となって盛り返した。 後は、それよって内容だけではなく結果としても、同点や逆転、という事になっていれば理想的だったのだが、そこまでは至れず、という事で、この試合における香川と乾の評価としては、60点ぐらいだったと言えると思う。ただそれは、もちろん、悪い評価ではなく、どちらかと言えば良い評価で、しかし、結果として成功させなければ意味は薄い、という事。従って、以前の記事でも書いたように、アシストや起点で、という事だけではなく、香川や乾自身にも得点を取る事を強く求めたいわけで、個人的には、そこの力が復活したり向上したりしないならば、やはり若手優先で進めた方が良いと思っている。 FW 鎌田大地 MF 中島翔哉 香川真司 乾貴士 MF 小林祐希 柴崎岳 DF 安西幸輝 昌子源 冨安健洋 室屋成 GK 東口順昭 そして、もう1つには、これも「具体的にどこが重要なのか。コロンビア戦とボリビア戦。」という記事で書いたように、まず攻撃は、相手のDFラインの裏への抜け、そのパターンから得点を増やす、という事が、今の森保ジャパンの1つの課題だと言えると思う、という事において、1トップに鈴木や鎌田を置いてどうなるのか、やはり、そこが大きな注目点だったと思うのだが、そこに関しては40点ぐらいだったと言えると思う。鈴木は、可能性は見せていたが、シュート数も少なく、また、決定力も欠いたので、この試合では、合格点、及第点とは言えなかった。技術力不足が示されていたのではないか。 それから、南野も15分間ぐらい、鎌田も15分間ぐらい、1トップの位置でプレーしたが、合格点、及第点には遠かったかと。ただ、鎌田には1回だけであるが、惜しい相手のDFラインの裏への飛び出しがあったので、そこを評価すれば、この試合の1トップの評価としては、鈴木、鎌田、南野、という順番だったと思う。もちろん、ここに関しては、1トップを務めた選手たちの個のパフォーマンスが、という事だけではなく、チームとして、そういうタイプの選手をCFに置いた攻撃パターンを作れていない、そのトライの途中である、という事もあるので、次からも、そのチャレンジは続けてもらいたい。 という事で、結果は敗戦ではあったが、チームとしても個としても、きちんとした課題が出た、という意味では、収穫の多い強化試合になったのではないかと思う。ちなみに、森保監督の采配については、今回は親善試合だったので、時間で決めて交代させる、という事でも良かったが、そうではない試合では、左サイドの中島の裏を狙われるようになった、ハメス・ロドリゲスがトップ下から右SHへと移動した、という時点で、やはり、それに対する素早い対応策、交代策、というものが必要不可欠であると思う、という事は書いておきたい。当然、勝敗については、そういう監督の采配も、かなり重要なので。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|