試合 :J1リーグ 第12節
開催日:2019年5月18日 結果 :ガンバ大阪勝利 スコア:「1-0」 得点者:倉田秋 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
【 ガンバ大阪 】
FW ファン・ウィジョ アデミウソン MF 倉田秋 矢島慎也 高江麗央 DF 福田湧矢 菅沼駿哉 三浦弦太 高尾瑠 小野瀬康介 GK 東口順昭 【 セレッソ大阪 】 FW 高木俊幸 ブルーノ・メンデス MF 清武弘嗣 奥埜博亮 藤田直之 水沼宏太 DF 丸橋祐介 木本恭生 ヨニッチ 松田陸 GK キム・ジンヒョン ガンバは「5-3-2」。セレッソは「4-4-2」。守備はコンパクトな守備ブロックで中央をガッチリと守り、攻撃は低い位置からのロングフィードで高木や清武がDFラインの裏を突いて決定機を2回作るなど、前半はセレッソが優勢な試合だった。 【 セレッソ大阪 】 FW ブルーノ・メンデス MF ソウザ 清武弘嗣 MF 丸橋祐介 奥埜博亮 藤田直之 水沼宏太 DF 木本恭生 ヨニッチ 松田陸 GK キム・ジンヒョン ところが、後半5分、高木との交代でソウザを入れ、「3-4-2-1」というシステムに変えると、ガンバの倉田に得点を決められてセレッソは失点。守備ブロックを作り、守備の設定位置を少し低くしたゾーンディフェンスから、相手の3CBに前線の3枚を当てるような、ハイプレス型のマンツーマンディフェンスに変えて、という事だったと思うのだが、前半からガンバのアンカーである矢島にあまりプレッシャーをかけられていない感じは気になっていて、しかし、守備ブロックがコンパクトでしっかりしていたので大丈夫だったのだが、システム変更によって、というよりも、ハイプレス型のマンツーマンディフェンスに変えた事によって、ガンバ3枚対セレッソ2枚、という中盤中央のところの不利さが出てしまい、そこを縦へ縦へと繋がれてしまった事による失点だった。 【 ガンバ大阪 】 FW ファン・ウィジョ MF 食野亮太郎 倉田秋 矢島慎也 アデミウソン DF 福田湧矢 菅沼駿哉 三浦弦太 高尾瑠 小野瀬康介 GK 東口順昭 【 セレッソ大阪 】 FW 柿谷曜一朗 ブルーノ・メンデス MF 清武弘嗣 奥埜博亮 ソウザ 水沼宏太 DF 丸橋祐介 木本恭生 ヨニッチ 松田陸 GK キム・ジンヒョン 後半23分、1点をリードしたガンバは高江との交代で食野を入れ、システムを「5-4-1」へと変更。そして、後半25分、1点のビハインドとなったセレッソは、藤田との交代で柿谷を入れ、ソウザをボランチにした「4-4-2」へと戻す。 【 ガンバ大阪 】 FW ファン・ウィジョ MF 食野亮太郎 遠藤保仁 今野泰幸 アデミウソン DF 福田湧矢 菅沼駿哉 三浦弦太 高尾瑠 小野瀬康介 GK 東口順昭 【 セレッソ大阪 】 FW 柿谷曜一朗 ブルーノ・メンデス MF 清武弘嗣 奥埜博亮 ソウザ 田中亜土夢 DF 丸橋祐介 木本恭生 ヨニッチ 松田陸 GK キム・ジンヒョン しかし、「5-4-1」にして守備を固め、ベテランの遠藤と今野を入れて逃げ切り態勢に入ったガンバを崩せず、セレッソは無得点で敗れた。この試合のポイントは2つ。前半の決定機でセレッソが得点を奪えなかった事、後半5分にセレッソが戦い方を変更した事。つまり、前節のサガン鳥栖戦では失点に直結するミスはあったが、この試合ではGK東口が良いパフォーマンスだった、という事もあったが、この試合はセレッソの自滅だったと言えると思う。特に前半で得点を奪えなかったのは大きな要素だったと思う。 そういう意味では、これでガンバが復調するかどうかは微妙なところで、攻守において、ファン・ウィジョとアデミウソン、その2人同士、そして、その2人と他の選手たち、その連携をもっと高める必要があると思うし、コンスタントに、この試合ぐらいのインテンシティで戦えるのかどうか、そこが重要になってくるのではないだろうか。一方、セレッソは、この試合は、決めきれなかった事が大きな敗因なので、そうならないようにすれば大きな問題は無いように感じた。特に前半は攻守共に内容的には良かったので。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
|
| ホーム |
|