個人的には、どの移籍も、良い選択であるように感じる。
もちろん、結果的な成功に終わるのかどうかはわからないが。 乾については、古巣への復帰、という事になるが、 アラベスでのプレーを見ていても、 バスクのサッカーが乾には合っているように思える。 個人的には、乾の守備力の向上については、 ある程度の驚きはあったが、ある程度の予見もできていた。 森保ジャパンあるいは森保監督の2018年9月から2019年6月までの約一年間の評価。 有料:100円:サポートもお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 乾については、ドイツ2部のボーフム時代も見続けてきたが、 その時にはボランチで起用される事もあり、 守備面も含め、乾はボランチでも起用できると、個人的には強く感じた。 個人的に当時そう思った事が嘘ではないのは、 当時の記事を読み返してもらえたならばわかると思う。 乾という選手は、テクニシャンではあるが、 意外性やクリエイティビティに溢れているタイプの選手ではない。 つまり、そのプレーはパターン的であり、 そうであるならば、守備的なタスクを強く持ちながら、 というカウンターサッカーの方が適している。 そういう意味では、テクニシャン=ポゼッションサッカー向き、 攻撃的なサッカー向き、という呪縛に囚われきたのが、 断続的ではあるが、フランクフルト時代までの乾だったと思うのだが、 エイバルで、その呪縛から解き放たれ、 それがロシアW杯での活躍に繋がったとも言えると思う。 そしてそれは、ベティスへの挑戦を経て、 より一層、確定的なものになったのではないだろうか。 厳しいポジション争い、という競争、 それだけが、ベティスでの不成功の原因になったとは思わない。 極端過ぎるポゼッション志向のサッカーは乾に適していないからだと思う。 柴崎については、2つの要件が重要なのだと思う。 それは、チームの中心的な選手として起用される事と、 ボランチで起用される事、という2つ。 前者は、あらゆる選手たちに当て嵌まる事だとも言えるが、 やはり選手というのは、中心的に扱われた方が活躍できる度合いは上がる。 そして後者は、柴崎がそうである事を強く望んでいる、 という事であるが、それを尊重してくれるチームでプレーする、 あるいは、ボランチとしての柴崎を必要としてくれる、 つまり、利害が一致し、必要としてくれるチームでプレーする、という事も、 活躍できる度合いを高めるためには重要な事だと言える。 理想を言えば、1部のクラブ、ヘタフェのようなチームで、 競争に勝ってボランチとしての出場を得られる事だったと思うが、 そのためには強度不足だった事は否めず、 2部という舞台からリスタートする事は良策であるように思える。 プレーの文化の違いなども、またそこで再確認できるのではないだろうか。 岡崎についても、新たなる舞台への挑戦、そして、 CFとして、得点を取る事を最たる役割として、という2つの要件が、 そこで満たされる、もしくは、満たされる可能性がある、 という事が、大きな意味を持っているのだと思う。 モチベーション維持の原動力は、必要と挑戦であると思うので。 また、乾もそうだが、30歳を過ぎたぐらいの選手たちには、 次世代のために、という事も考えてプレーし続ける必要もあると思うから、 2部だったとしても、岡崎がリーガ・エスパニョーラで活躍すれば、 リーガ・エスパニョーラへの更なる日本人選手の移籍の可能性を高める、 という事になると思うから、そういう意味でも良い選択だと思える。 森保ジャパンあるいは森保監督の2018年9月から2019年6月までの約一年間の評価。 有料:100円:サポートもお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事の内容が「参考になった」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
|
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
|
| ホーム |
|