久保の守備の時のプレーで気になるのは2つ。1つには、相手と正面で対峙した時に、簡単に抜かれてしまう事がある事で、そうなってしまう理由は、相手との距離感が適切ではないから。または、自分の間合いに持ち込めていないから。1対1の状況では、相手との距離感は、なるべく近い方が、詰めた方が良い。それはどのようなイメージなのかと言えば、1対1の状況になった時にGKは、原則的に前へ出て対応するが、そういうイメージ。なぜGKがそうするのかと言えば、それは物理的に相手のドリブルするためのコースやシュートするためのコースを小さくするためと、心理的に相手にプレッシャーをかけるため。
香川真司はスタメン出場。個々の選手たちの対応の緩さだったり悪さ。香川という存在が生んでいるプラス面とマイナス面。 【 サラゴサ vs ミランデス 】 有料:100円:サポートもお願いします! 繋いでいくカウンターからマジョルカが先制点。久保建英は後半14分から出場。30分以上の出場時間を与えられるも精彩を欠いた久保。レアル・マドリードの敗因は? 【 マジョルカ vs レアル・マドリード 】 有料:200円:サポートもお願いします! 久保建英がマジョルカで立場を得るのに苦戦している原因は? そして、それを乗り越えるために与えられているチャンスは、それほど少ないわけではない。 有料:100円:サポートもお願いします! 森保ジャパンでは1トップとトップ下はどちらが1トップでもトップ下でも良く、むしろ、それをシステム的なオートマティズムとして成立させようとしている。 有料:200円:サポートもお願いします! 選手評価。タジキスタン戦。2019年10月15日。W杯アジア2次予選第3戦。 有料:200円:サポートもお願いします! スポンサーリンク このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
そして、その対応の仕方というのは、GK以外のフィールド・プレイヤーの1対1の状況での対応の時でも有効で、相手のパーソナルスペースの大きさはそれぞれだが、その相手のパーソナルスペースの内側に少し入ったところから間合いを詰めると、とても対応しやすくなる。まずは相手のパーソナルスペースの内側に少し入り、それで相手の動きを止めてから、少しずつ間合いを詰めたり、一気に間合いを詰めたり、という事が、1対1で相手と正面で対峙した時の対応の基本。但し、相手のパーソナルスペースの内側に入り込んでも、相手が動きを止めない場合もあり、そうである事も想定した対応というのも必要になる。
それはどのような対応なのかと言うと、前へと詰めながらも、相手が左右にかわす事を考えたり、あるいは、左右にかわされた時に、それを交錯するような感じで止めとするのではなく、相手の動きに付いて行きながらボールを奪う、もしくは、相手の動きに付いて行きながら前へ進むのを止める、それができるような準備もしながら前へと詰めるようにする、という対応。久保の場合、相手のパーソナルスペースの外で止まってしまう事が多く、つまり、守備対応の時に相手との距離感が遠い場合が多く、更には、左右にかわされた時にスライディングで止めようとする癖もあって、それだと簡単に抜かれやすくなってしまう。 それから、2つには、二点あるいは三点間の守備対応ができていない、という事が久保にはあって、宇佐美などもそうなのだが、守備をしっかりやろう、という時に、例えばSHならば相手のSBが担当になる、マークすべき相手となるわけだが、マンツーマンディフェンスではなくゾーンディフェンスの場合には、SBだけをマークするような守備の仕方をしてしまうと効果的にならない。つまり、ゾーンディフェンスの場合には、ある特定のゾーン、もしくは、ある特定のゾーンにあるボールに対して守る、対応する、という事が必要になってくるので、まずは相手の二者もしくは三者の中間地点に立つ、という事が基本。 そしてそこから、相手のボールホルダーを基準としながら、パスコースを限定しながら寄せたり、外へ外へと追い出すような寄せ方をしたり、という事をやりつつ、但し、パスが出された場合には、例えばSHならば、相手のSBが相手のボランチや同サイドのSHにパスを出した場合には、すぐにそこへも寄せらるように、という事が必要で、それができているのが乾。それができるようになったのが乾。エイバルの場合には、マンツーマンディフェンス的なハイプレスをする場合も多いが、ハイプレスができない時はブロック型のゾーンディフェンスに移行するので、特に乾の守備力の向上は、その時に最も強く感じられる。 従って、これもある意味では距離感で、相手との間合いの取り方で、相手のパーソナルスペースと久保(自分)のパーソナルスペースを意識しながら、1対1の場合だけではなく、二者もしくは三者間であっても、それぞれの相手のパーソナルスペースにすぐに入る事ができる、できれば、すぐに久保(自分)のパーソナルスペース内に相手を入れ事ができる、という事ができるようになると、一気に守備力は向上する。特にゾーンディフェンスにおける守備力は一気に向上する。それプラス、1つには、という部分で書いた事と、競り合い、つまり、フィジカル・コンタクトが上手くなれば、守備力も高い選手になれると思う。 スポンサーリンク このブログは皆様の応援で継続されています。 「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 香川真司はスタメン出場。個々の選手たちの対応の緩さだったり悪さ。香川という存在が生んでいるプラス面とマイナス面。 【 サラゴサ vs ミランデス 】 有料:100円:サポートもお願いします! 繋いでいくカウンターからマジョルカが先制点。久保建英は後半14分から出場。30分以上の出場時間を与えられるも精彩を欠いた久保。レアル・マドリードの敗因は? 【 マジョルカ vs レアル・マドリード 】 有料:200円:サポートもお願いします! 久保建英がマジョルカで立場を得るのに苦戦している原因は? そして、それを乗り越えるために与えられているチャンスは、それほど少ないわけではない。 有料:100円:サポートもお願いします! 森保ジャパンでは1トップとトップ下はどちらが1トップでもトップ下でも良く、むしろ、それをシステム的なオートマティズムとして成立させようとしている。 有料:200円:サポートもお願いします! 選手評価。タジキスタン戦。2019年10月15日。W杯アジア2次予選第3戦。 有料:200円:サポートもお願いします! |
|
| ホーム |
|