中国戦は、久々に森保監督らしいサッカーを見た気がした。「3-4-2-1」(「5-4-1」)のシステムで、ピッチの横幅を広く使ったビルドアップ、それで相手の守備陣形を広げてから中央で起点を作ったり中央突破を狙う、もしくは、それで相手の守備陣形をどちらか一方に偏らせてのサイド攻撃、3CBのサイドの選手たちが攻撃の起点の役割を果たしていた事も、まさに森保監督らしいサッカーだった。そして、守備についても、しっかりと「5-4-1」でブロックを作って守る、まさに森保監督らしいサッカーだった。
★ 選手評価。中国戦。2019年12月10日。EAFF E-1サッカー選手権 第1戦。 有料:200円:サポートもお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
原則的には、そこは4バックのシステムでも変わらない。2CBの状態あるいはボランチの1枚が下がって最終ラインの数が3枚になった状態でのピッチの横幅を広く使ったビルドアップ、それで相手の守備陣形を広げてから中央(ハーフスペースを使って)起点を作ったり中央突破を狙う、もしくは、それで相手の守備陣形をどちらか一方に偏らせてのサイド攻撃、最終ラインの数が3枚になった状態ではサイドに開いた(方の)CBが攻撃の起点の役割を果たす。守備についても、しっかりと「4-4-2」でブロックを作って守る。
中国戦は、急造チームだったり、セカンドやサードと言える選手たちのチームだったりしたので、全体的な試合のクオリティだったり、個々のプレーのクオリティは高くなかったが、森保監督らしいサッカーができたのか、という事では、かなりできていたと言える。従って、そういう意味では、森保監督の満足度は高かったと思う。1失点が無ければ、もっと森保監督の満足度は高かったと思う。そもそもとして、森保監督のサッカーは守備的であり、慎重なサッカーであるのは周知の事実で、それで広島を3回のJ1優勝に導いた。 但し、森保監督らしいサッカーができた、という評価が、高評価の意味であるとは限らない。やはり、森保監督らしいサッカーの一番の問題点は、ハイプレスのサッカーができない、という事であり、やろうというチャレンジは繰り返しているが、やはり真骨頂は守備の設定位置を低くしたサッカーなので、重要な試合であればある程、結果が第一の試合であれば尚更、ハイプレスのサッカーはできなくなってくる。当然、それは一概に悪いとは言えない。ハイプレスのサッカー至上主義的な傾向は強いが、無理ならやらない方が良い。 しかしながら、ハイプレスのサッカーをやるのか否かに関わらず、絶えず相手の攻撃に制限をかけ続けるサッカー、そういう守備はできないと、強豪相手には厳しくなるし、格下相手にも足元をすくわれかねない。特に日本のサッカーの場合には、ゾーンプレスディフェンスができていない選手が多いので、また、識者の間でも、ゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスの考え方がごっちゃになってしまっている場合が多いので、中国戦を観ていても、そこの部分の悪さが強く感じられていたから、そこは大きな問題だと思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ★ 選手評価。中国戦。2019年12月10日。EAFF E-1サッカー選手権 第1戦。 有料:200円:サポートもお願いします!
|
|
| ホーム |
|