2020年は東京五輪の年。
従って、森保監督が語った3つの選考基準は、 基本的にはフル代表でも同様であるが、 五輪では尚更、という要素もあるし、 特に若い世代の選手たちには道標にもなると思う。 出発点やルートは違っても、目指す場所は同じ。 あるいは、1つに集約される。 従って、一喜一憂する事は無く、そこを目指したい。 ★ 選手評価。U22ジャマイカ戦。2019年12月28日。国際親善試合。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ ボローニャと冨安健洋の2019-20シーズン前半戦を考察。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 森保ジャパンの問題点とそれを解決するための方法。南アフリカW杯の時の岡田ジャパンもヒントになる。まずはゾーンプレスディフェンスを機能させるべし。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 個の能力としての課題。「3-4-2-1」(「5-4-1」)で戦う場合の問題点。森保監督の采配について。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
■ タフに戦えるメンタリティとフィジカルの強さを持っている事。
「タフさ」というのは、とても重要で、もちろん、テクニックやタクティクスも同じぐらい重要ではあるが、日本の選手たちに欠けているのは、どちらかと言えば「タフさ」であるから、なるべく「タフさ」を持っている選手たちを、というのは当然だと言えると思う。個人的にも、なかなか世界大会への切符を掴めずにいた、または、世界大会へ行っても成績が伸びずにいた、ここ数年のアンダーカテゴリーのナショナルチームについて、特に感じていたのは「タフさ」の足りなさだった。「タフさ」不足では、やはり戦う事はできない。 ■ スペシャルなものを持ちつつ複数のポジションをこなせる事。 しかしながら、短い間隔で何試合も戦う、という場合には、一人の選手が全ての試合でタフに、というのは難しい。また、18名しか選べない五輪大会では、全てのポジションに2人ずつ選手を、という事もできない。従って、全ての選手が、という必要はないが、少なくとも3人から5人にぐらいの選手たちには、複数のポジションをこなせるユーティリティ性が必要になると思う。但し、スペシャルなものを持ちつつ、という事も重要な部分であり、個としても組織としても、その両方を兼ね備えていないと素晴らしい結果は望めない。 ■ 走って戦える犠牲心を持っている事。 特に日本のサッカーには、過度になり過ぎない程度のハードワーク、運動量の多さは欠かせない。そして、それを以って、チームや仲間に対して献身的である事、一人はみんなのために、みんなは一人のために、という考え方を持つ、共有できる事が重要であると言える。システムやタクティクスについても、そういう事が基礎になければ、絵に描いた餅、机上の空論になってしまう。方法論だけでは落とし込めない。犠牲ではなく貢献であり、またそれが独り善がりではない事も重要で、走って戦える事は間違い無く貢献になると言える。 このブログは皆様の応援で継続されています。 「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ★ 選手評価。U22ジャマイカ戦。2019年12月28日。国際親善試合。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ ボローニャと冨安健洋の2019-20シーズン前半戦を考察。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 森保ジャパンの問題点とそれを解決するための方法。南アフリカW杯の時の岡田ジャパンもヒントになる。まずはゾーンプレスディフェンスを機能させるべし。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 個の能力としての課題。「3-4-2-1」(「5-4-1」)で戦う場合の問題点。森保監督の采配について。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! |
|
| ホーム |
|