トルシエジャパンと言えば「フラット3」だと思うわけだけど、それは何かと簡単に言えば、最終ラインでの守備方法の第一は相手をオフサイドにかける事で、という事。基本的な3バックは、ストッパーと呼ばれる2枚のCBがいて、その2枚のストッパーの間(中央)にいるスイーパーと呼ばれるCBの選手が、その2枚のストッパーの裏のエリアをカバーリングする、という方法なので、必然的にスイーパーは2枚のストッパーよりも少し下がったポジショニングをする事になる。つまりは3バックが逆三角の形になる。しかし、その形というのは、最終ラインがストッパーのラインとスイーパーのラインの2ラインになる、という事なので、そこのライン間を使われてしまうとオフサイドが取り難くなる。そこに深みができてしまうので。従って、オフサイドをかけやすくするために、その3枚が逆三角になる形ではなく、横並びになっておく、という事が「フラット3」の1つ。
★ 岡崎慎司が前半19分に得点。モスケラのポジショニング。右SHが今の問題の1つ。無失点にできた理由は? この試合で1得点して岡崎の今季の得点数は「8」に。東京五輪代表のOAに大迫も岡崎も? 【 ウエスカ vs フエンラブラーダ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
それから「フラット3」には、もう1つの視点があって、最終ラインでの守備方法の第一は相手をオフサイドにかける事で、という事を実現しやすくするためには、最終ラインのラインコントロールと最終ラインの前でのハイプレスが大きな鍵になってくるわけだけど、単純に考えた場合、4枚でやるよりも3枚でやった方がラインコントロールはしやすいのではないか、また更には、その分だけ前の人数を増やした方が最終ラインの前でのハイプレスの威力は高まるのではないか、という事。つまり、前項の要素と今項の要素がミックスされたものが「フラット3」という戦術で、それがトルシエジャパンの核となる戦術だったので、それを考えると、なぜトルシエジャパンでは選手が反発するぐらい規律やボディ・コンタクトの強さを求められたのか、という事も何となくわかってくると思う。
そして、この「フラット3」という戦術は、そのトルシエジャパンの前後ぐらいの時期に少しだけトレンド化していたわけだけど、つまり「フラット3」はトルシエの専売特許ではなかったわけだけど、やはり難しいと。やはり、3バックのサイドに大きなスペースがある問題は解決されないし、どれだけ頑張っても大概の場合にして数回はオフサイドをかけられずに広大な裏のスペースを突かれてしまう場合はあるわけで、そうなってしまうと守るのはとても難しくなるし、それに対応するにはCBに高さや対人の強さだけではなく走るスピードも必要となってくるので、そのまま「フラット3」という戦術はフェードアウトしていく事になる。ただ、この流れは消えたわけではない、というか、言ってみれば「フラット3」という戦術はハイプレス&ハイラインという、グアルディオラやクロップが志向しているサッカーと目指すところは同じわけで、現代サッカーの戦術的な流れというのは、それを実現するための試行錯誤が大きな流れの1つになっている、とも言える。 例えば、DFラインの裏に生まれる広大なスペースをどうするのか問題に対し、GKが飛び出してスイーパー化して対応するとか、SBがボランチのようなポジショニングをする事により、中盤の厚み、ポゼッションやハイプレスの機能性に寄与しながらもサイドのスペースの守備にも対応できるようにとか、そういう進化。ただ、結局のところ、難しい戦術を実現できるかどうかは、それを可能にできる個の力があるか否か、という部分の比率が大きくて、ドイツ代表だったらクローゼとノイアーとラーム、バルセロナだったらイニエスタとシャビとプジョル、みたいな感じに、その戦術の実現の可能性=彼らのようなレベルの個の力の存在ありき、という部分はあって、そこは普遍的な相対関係にあると思う。そして、戦術たるものの難しさの1つはそこであり、相手との相対関係と個の力との相対関係、それが噛み合わないと、形はできているのに結果は出ない、という事になりがち。 このブログは皆様の応援で継続されています。 「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ★ 岡崎慎司が前半19分に得点。モスケラのポジショニング。右SHが今の問題の1つ。無失点にできた理由は? この試合で1得点して岡崎の今季の得点数は「8」に。東京五輪代表のOAに大迫も岡崎も? 【 ウエスカ vs フエンラブラーダ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
|
|
| ホーム |
|