それから、選手を評価する、つまり、
個のパフォーマンスを評価する、という事であっても、
やはり個は組織(チーム)の中に存在している個であるから、
チーム状態、という事も考えて評価する必要があるし、
また、1つ1つのプレーを評価するにおいても、
その前後関係、試合の流れ、という事も加味しないと、
正しく評価できるはずがない、とも思う。
その前後関係、試合の流れ、という事を加味せず、
1つ1つの局面やプレーだけを切り取ったり、
あるいは、オン・ザ・ボールの時だけを見て判断してしまうと、
かなりの確率で評価を間違ってしまうものと思う。
それから、過去の試合の評価、前回の試合の評価、というものに、
囚われ過ぎてはいけない、という事も常に心掛けていて、
評価はタイムリーで、という事を、常に心掛けるようにしている。
つまりは、なるべく自分をフラットにする、
という事が、選手を評価する場合には重要だと思っていて、
ただ、人間というのは、基本的にはフィルターをかけて他人を見る、
という性質を持っていると思うので、
自分をフラットにするためにはトレーニングが必要であると思う。
レッテル貼りは愚か者の証拠。
偏見に満ちた好き嫌いはアイデンティティではない。
やはり、どうしても人間というのは、好きなモノ、嫌いなモノ、
もしくは、自分にとって都合の良いモノ、悪いモノ、
という二元論的な評価に陥りやすく、
それは避けたいと強く思いながら選手の評価を書いている。
もう1つには、それは結果論的な評価なのではないか?
という事も大きな注意点だと思っていて、
その因果関係は本当の本当に正しいのか?
という自問自答は、必要不可欠であると強く思う。
このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
★ 香川真司スタメン。前半はどうだった? 得点チャンスを逃し続けると・・・。後半はどうだった? 香川の評価は? サラゴサについて。 【 サラゴサ vs エルチェ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 香川真司スタメン。前半30分からは数的有利になったが。香川は後半41分に交代。後半はどのような感じだった? 上々なパフォーマンスだった香川だが。香川を中心にした全員で得点を取るような攻撃を構築してもらいたい。 【 エルチェ vs サラゴサ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【3】 ~ システム論としてのハイプレス ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【2】 ~ 第三勢力としてのカテナチオの復活 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【1】 ~ 下がり続けて逆振れもするビルドアップ ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 雑談。思考の断片。 有料:500円:サポートによる支援もお願いします!
- 関連記事
-
|
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/4786-2173c73d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|