ビーレフェルトは「4-1-2-3」で、
ブレーメンは「5-3-2」(「3-1-4-2」)。
堂安は「4-1-2-3」の右インテリオール。
という事で、ビーレフェルトの攻撃としては、
ブレーメンが「3-1-4-2」になってハイプレス、
前から嵌め込みに来てる時には、
どうやってTFT【6】をやるのか、
ブレーメンが「5-3-2」になって退いた時には、
どうやってTFT【5】をやるのか、
という事になってくるのだが、
なかなか、それが上手くいかなった。
ブレーメンが「3-1-4-2」になってハイプレス、
前から嵌め込みに来てる時には、
ビーレフェルトの後ろが「4-3」になっていれば、
ブレーメンの前は「4-2」なので、
1枚多いのでハイプレスにはかかり難く、
従って、以外と余裕のある状態で、
後方ではボールを持てる場合も少なくなかったのだが、
そこからサイドの高い位置にボールを配給せず、
CFにロングボールを放り込んでしまったり、
ウイングが中へ入ったり下がってきてしまったりするので、
やはり、それだと上手くいかない。
そして、ブレーメンが「5-3-2」になって退いた時には、
やはり一番の狙い所はWBとCBの間の所で、
そこを対角線のパスで狙う形で2回ぐらいチャンスは作った。
しかし、ウイングとインテリオールとSBでサイドを崩す、
という事は、ほとんどできていなくて、
やはり、それだと、なかなかチャンスは作れない。
組織を破壊できるような個の力も不足していた。
逆にブレーメンは、2トップが割と対CBで優位性を出していて、
尚且つ、WBがアウトレーンの高い位置へと上がり、
という事によって、インテリオールがハーフレーンを使いやすく、
そういう形で何回か良い攻撃があってからの前半27分、
右ハーフレーンからのクロスを、
右インテリオールのビッテンコートが決めて先制点を奪い、
その後は、「5-3-2」になって逃げ切った、という感じだった。
という事で、右のインテリオールでプレーしている堂安だが、
まず難しいのは、前述もしてきたように、
あまりチームにTFT【5】や【6】が落とし込まれていないので、
まだ手探りで機能性を探りながらやっている感じがあって、
今回の試合では、相手の中盤中央が逆三角形なので、
堂安がトップ下のようになって相手のアンカーにプレスをかける、
という役割を担っていたのだが、
そこからマイボールに切り替わった時に、
上手くプレーできていなかった。
ただ、能力的な適性はインテリオールにあるので、
もっとチームにTFT【5】や【6】が落とし込まれてくれば、
チームの中心的な選手として活躍できるとは思う。
このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 久保建英ベンチスタート。見応えのある攻防戦。久保は後半40分から途中出場。がっぷり四つで試合終了。久保の評価は? ビジャレアルの評価は? 【 A・マドリード vs ビジャレアル 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 岡崎慎司はスタメンだったが前半40分に負傷交代。エルチェのTFT【2】に苦戦。何回もチャンスは作ったが得点は奪えず。決定力が無く引き分け。岡崎の評価は? ウエスカの評価は? 【 エルチェ vs ウエスカ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 久保建英ベンチスタート。そっちの選択肢になってしまったか。久保は後半30分から途中出場。ビジャレアルのバランスが崩れた原因。久保の評価は? ビジャレアルの評価は? 【 ビジャレアル vs アラベス 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
- 関連記事
-
|
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/4819-82a8f897
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|