「皆様への質問。オシムジャパンを再検証したい。」
へのコメントをして頂き、本当に、ありがとうございました。 とても参考になるものが多く、そして、それを読みながら、 いくつかの考えが思い浮かんできたので、 それを今回は3つ書きたいと思います。 次回の「皆様への質問」でもコメントをして頂けると嬉しいです。 ★ 日本化の正体とは? W杯において、常にグループステージを突破する、更には、ベスト8以上を目指す、そのためのプロジェクトとは? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ プロジェクトを再考しリスタートすべし。個の力の責任(義務)=育成(教育)の責任(義務)=組織(社会)の責任(義務)。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 個の戦術能力を高めよ。多くの日本人選手たちに足りていない能力はここであり、世界のトップレベルとの差が大きくなっているのはここである。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 選手評価。メキシコ戦。2020年11月17日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ 選手評価。パナマ戦。2020年11月13日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ■ 頭が良いと感じられるようなサッカーを。 これが1つの大きなポイントだと思う。日本は何で勝負していくのか、という事を考えた時に、身体能力では難しい、しかし、では技術力なのか、という事について考えると、そこでも大きなアドバンテージを得られるとは思えなくなってきている。そもそも、技術力にも身体能力は必要であり、尚且つ、そもそも、脳筋ではない=テクニカル、ではなく、脳筋ではない=頭が良い、という事なのではないだろうか。更に言えば、走りながら考える、というのは、走る、という事も、考える、という事も、どちらも欠けてしまってはいけないわけで、今の日本の場合には、走る=運動量、という事と、技術力=ボール扱いのテクニック、という事、その至上主義に陥ってしまっているのではないか、という感じがしている。 ■ 臨機応変もプレー原則の1つ。 やはり、そういう意味でも、走りながら「考える」、という事を、もう一度、日本のサッカーには思い出してもらいたくて、サッカーは創造的なスポーツであり、常にアイデアを持って、または、常にアイデアを見つけながら、という事が重要、というか、それもプレー原則の1つであると思うわけです。以前には、想定外を想定内にする、という事を書いた時もあったが、やはり、想定外の事が起こるかもしれない、または、想定外の事を起こそう、という事を常に考えながらプレーする事は重要だと強く思う。更に言えば、集中力とは何であるか、というのも、そこだと思うわけです。アイデアを持ってプレーしなさい、臨機応変にプレーしなさい、は抽象的では全く無く、プレー原則の1つだと考えるべきだと思う。 ■ 「モデル」を生み出す方法。 結局、プレーモデルやゲームモデル、というものも、選手たちがプレーする中で見つけたアイデアの集積だと思うわけです。まずは監督が1つの形を提示して、それで試合を重ねていく。そして、試合の中でのプレーで選手がアイデアを見せた時に、それを一過性のものとはせず、再現性のあるプレーへと昇華させて、それが積み重なっていくと、1つのプレーモデルやゲームモデルになっていく、という事だと思うわけです。試合というのは、常に「いたちごっこ」であり、つまりは、真似る事もできるし、対策をする事もできる、という事であるから、常に優位性を保つためには、やはり、常にアイデアを持って、常にアイデアを見つけながら、という事しかないと強く思う。そして、その競い合いが質であると思う。 このブログは皆様の応援で継続されています。 「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、 人気ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Blog Ranking 上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。 ★ 日本化の正体とは? W杯において、常にグループステージを突破する、更には、ベスト8以上を目指す、そのためのプロジェクトとは? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ プロジェクトを再考しリスタートすべし。個の力の責任(義務)=育成(教育)の責任(義務)=組織(社会)の責任(義務)。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 個の戦術能力を高めよ。多くの日本人選手たちに足りていない能力はここであり、世界のトップレベルとの差が大きくなっているのはここである。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします! ★ 選手評価。メキシコ戦。2020年11月17日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ 選手評価。パナマ戦。2020年11月13日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします! ★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
|
言葉にして申し訳ないですが、トニ•クロースは走れる、テクニックがある、それを試合という場で自然と、意図的に選んでる印象です。
|
|
| ホーム |
|