乾貴士スタメン。決定機で決められず。 【 アラベス vs エイバル 】
試合 :ラ・リーガ 第15節
開催日:2020年12月23日
結果 :アラベス勝利
スコア:「2-1」
得点者:P・レオン エドガル・メンデス デイヴェルソン


★ 日本化の正体とは? W杯において、常にグループステージを突破する、更には、ベスト8以上を目指す、そのためのプロジェクトとは? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ プロジェクトを再考しリスタートすべし。個の力の責任(義務)=育成(教育)の責任(義務)=組織(社会)の責任(義務)。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ 個の戦術能力を高めよ。多くの日本人選手たちに足りていない能力はここであり、世界のトップレベルとの差が大きくなっているのはここである。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。メキシコ戦。2020年11月17日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。パナマ戦。2020年11月13日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
■ 【 エイバル 】

FW キケ・ガルシア
MF ブライアン・ヒル 乾貴士 P・レオン
MF エドゥ・エスポシト セルヒオ・A
DF アルビージャ ビガス ブルゴス ポソ
GK ドゥミトロビッチ

FW キケ・ガルシア
MF ブライアン・ヒル 乾貴士 K・ロドリゲス
MF エドゥ・エスポシト ディオプ
DF アルビージャ ビガス ブルゴス ポソ
GK ドゥミトロビッチ

FW キケ・ガルシア
MF ブライアン・ヒル レシオ ポソ
MF エドゥ・エスポシト ディオプ
DF K・ロドリゲス ビガス ブルゴス アルビージャ
GK ドゥミトロビッチ

FW アリエタ キケ・ガルシア
MF ブライアン・ヒル レシオ ディオプ ポソ
DF K・ロドリゲス ビガス ブルゴス アルビージャ
GK ドゥミトロビッチ

FW アリエタ キケ・ガルシア
MF ブライアン・ヒル レシオ ディオプ キケ・ゴンサレス
DF K・ロドリゲス ビガス アルビージャ ポソ
GK ドゥミトロビッチ


■ トップ下の乾は、どちらの仕事をするのか。

乾に関して言うと、より、どちらの仕事をするのか、という事が1つで、インテリオール的な仕事をして、ブライアン・ヒルとP・レオンを高い位置へと行かせる仕事をする、つまり、乾がセントラル・ドロップ・ダウンして、ブライアン・ヒルとP・レオンがサイド・クライム・アップして、そして3ステップ目として乾がセントラル・クライム・アップする、という事と、2つには、より乾がFW的な仕事をして、乾がDFラインの裏やサイドへ流れたりしてボールを引き出し、あるいは、その動きでスペースメイクし、ブライアン・ヒルとP・レオンが中へ入って行く、トップ下的な仕事をする、という、どちらの仕事をするのか、あるいは、役割を果たすのか、という部分が見えなかった。そして決定力の部分。


■ 連動性を論理的に考えられる力。

例えば日本代表でも、鎌田がトップ下だと、よりインテリオール的な仕事をして、という方になってくると思うのだが、南野がトップ下だと、個人的には、南野もインテリオールの選手だと感じているが、おそらく本人としてはFW的で、と思っていると思うので、そうであるとしたら、中盤で中へ入ってくる中島や堂安と相性が良い理由が見えてくると思うのだが、ではエイバルで考えた時に、武藤とキケ・ガルシアの2トップだった時、乾がトップ下だった時、ブライアン・ヒルがトップ下だった時に、どのような連動性であるべきなのか、という事を考える力、そこを論理的に考えられる力というのは、選手にも必要であると思う。そこを組み合わせで引き出す事もできるが、それだけでとなると限界があるので。


■ どのような連動性なのか見えないと。

更に、今回の試合のエイバルに関して言うと、アラベスの左SHのリオハが止められなくて、後半のスタートから右SHと右ボランチをP・レオンとセルヒオ・AからK・ロドリゲスとディオプに変更して、それから、後半15分に乾との交代でレシオを入れて、という事だったのだが、ただ、前半で2失点して逆転されてしまっていたので、後半33分にはボランチのエドゥ・エスポシトとの交代でアリエタを入れて2トップにして「4-4-2」、後半39分にはCBのブルゴスとの交代でキケ・ゴンサレスを入れて更に攻撃的な選手を増やして、しかし、それでも2点目は奪えずに、というところでも、K・ロドリゲスを右SHに置く場合、レシオをトップ下に置く場合、アリエタとキケ・ガルシアの2トップの場合、それぞれ、どのような連動性なのか、やはり、そこが見えないと、という事もあった。


このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、

人気ブログランキング

にほんブログ村 サッカーブログ

サッカー FC2 Blog Ranking

上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。


★ 日本化の正体とは? W杯において、常にグループステージを突破する、更には、ベスト8以上を目指す、そのためのプロジェクトとは? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ プロジェクトを再考しリスタートすべし。個の力の責任(義務)=育成(教育)の責任(義務)=組織(社会)の責任(義務)。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ 個の戦術能力を高めよ。多くの日本人選手たちに足りていない能力はここであり、世界のトップレベルとの差が大きくなっているのはここである。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。メキシコ戦。2020年11月17日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。パナマ戦。2020年11月13日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

関連記事
【2020/12/26 11:55】 | 海外日本人選手 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
<<森保監督批判への違和感の正体。 | ホーム | 久保建英の出場は無し。成長を待つのみ。 【 ビジャレアル vs A・ビルバオ 】>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2020/12/28 07:03】 | #[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/4899-43a8cb63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |