更には、戦術的ではあるが、より個の力に、それは依存されている。そういう文化である。なぜ日本人選手はラ・リーガでは苦しむのか? その答えというのは、そこにあるのではないかと感じていて、つまり、「漠然とイメージされているよりは、守備的であるし、フィジカル的であるし、そして、戦術的である」、という事と、「戦術的ではあるが、より個の力に、それは依存されている。そういう文化である」、という事。むしろ、そういうベースの上に、テクニック的な華麗さは添えられている、という感じを強く持っている。
特に2部リーグであると、更に、その傾向は強くなり、バルセロナやレアル・マドリードのようなチームは、別世界のものであるように思えてくる。しかし、スペインサッカーの強さの根幹にあるのは、そこである、とも感じられる。つまり、ベースには「より結果を求めて戦う」タフさや狡猾さや勝負に徹する哲学、方法があり、そしてそれを、個の力を基準点にして、という事で昇華されたものが、スペインのサッカーなのではないかと思う。そういう意味では、日本のサッカーとは、全く似て非なるものであると言えなくもない。
そして、その舞台の中で日本代表の司令塔である柴崎は、長く、もがき続けている。よりタフに、より狡猾に、より勝負に徹して、尚且つ、より個の力が必要でありながら、より高度な戦術的な理解や役割も求められる。いや、むしろ、「より個の力が必要」と「より高度な戦術的な理解や役割も求められる」は、ほぼイコールの要素であり、そこに考え方としても能力としてもアジャストできないと、なかなか先は見えてこないような気がしている。もちろん、日本的な、という事が重宝され通用する事も、少しは、あるとは思うが。
このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
★ 岡崎慎司スタメン。前半は何が起こっていたのか。岡崎フル出場も敗戦。なぜウエスカは1点を返せたのか。岡崎の評価は? ウエスカの評価は? 【 セルタ vs ウエスカ 】 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 日本化の正体とは? W杯において、常にグループステージを突破する、更には、ベスト8以上を目指す、そのためのプロジェクトとは? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ プロジェクトを再考しリスタートすべし。個の力の責任(義務)=育成(教育)の責任(義務)=組織(社会)の責任(義務)。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 個の戦術能力を高めよ。多くの日本人選手たちに足りていない能力はここであり、世界のトップレベルとの差が大きくなっているのはここである。 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 選手評価。メキシコ戦。2020年11月17日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 選手評価。パナマ戦。2020年11月13日。オーストリア遠征。国際親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【8】 ~ TFTの【1】から【6】までを図解。TFT【3】【4】もTFT【2】もやるのがトレンドになりつつある? ~ 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【7】 ~ どこでTFT【5】やTFT【6】の質の差が生まれてくるのか。そのロジックと重要な部分を解説。 ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
- 関連記事
-
|
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/4910-067781f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|