しかし、これには「型」や「約束事」が存在している。つまり、基本的にはCB3枚の3バックではある、という要素と、「2枚で守れる自信があるならば2枚でも良いし、そうではないなら3枚で守りなさい」、という要素で、これが「型」であり「約束事」。更には、自信があれば、だと判断基準が曖昧なので、もっと具体的に、相手が2トップなら3枚、相手が1トップなら2枚、と指示したとする。だが実際には、相手が2トップでも2CBで対応できる、相手が1トップでも2CBでは対応できない、という事も起こる。
でも、あくまで、そこは監督が決める事であるから、選手たちには裁量権を持たさないようにすると、どうなるのか。すると当然、試合中に選手たちが何を感じようとも、監督の指示通りにやるべきで、監督の指示があるまでは変えないべきなので、やはりスピード感も含め戦い方の柔軟性というのは落ちる。つまり矛盾が生じている。もっと「型」や「約束事」を要求する、という事は、柔軟性を落とす、という事であり、そして、もっと柔軟性を求める、という事は、より「型」や「約束事」という縛りを少なくする、という事。
柔軟性、応用性の高いシステムとは、結局のところ、個の裁量権を最大限に認めるシステム。「約束事」なり「型」というルールは最低限にしておき、コンセプトや大枠での狙い、戦い方だけは決めておき、そこから先、ディテールは選手たちに任せる、という事。そもそもとして、三笘や五輪時の田中の発言というのは、どちらかと言えば監督ではなく他の選手たちに向けられたモノだと思う。つまり、セオリーを知らない選手がいる、というような事。そして、それを「約束事」や「連携」の不足に言い換えているだけだと思う。
もちろん、三笘は森保監督への不満もあると思う。それは「結果は出していると思うのに重要な試合では自分をスタメンで起用してくれない」というモノ。「いつも同じ使われ方で、もっと自分は色々とできるのに」というモノ。しかし、当然だが監督にも裁量権はあるし、そして方向性としては、全員ではないにせよ多くの選手たちを効果的に使ってもいるし、確率的に勝てる戦い方をしていると思う。それから、グアルディオラやクロップはクラブチームの監督なので、代表チームとクラブチームは別物なので、という事ですね。
このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
★ 選手評価。日本代表。チュニジア戦。2022年6月14日。キリンカップ。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 選手評価。日本代表。ガーナ戦。2022年6月10日。キリンカップ。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 選手評価。日本代表。ブラジル戦。2022年6月6日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 選手評価。日本代表。パラグアイ戦。2022年6月2日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 『森保ジャパン。カタールW杯アジア最終予選。貢献度ランキング。』+『森保監督の評価とカタールW杯アジア最終予選の戦術に関する考察。』 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 『森保ジャパン。カタールW杯アジア最終予選。後半戦総括。ここから必要になるのは「次の一手」、「更なる一手」である。』+『日本代表でゼロトップは機能するのでしょうか?』 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 森保ジャパンを語る。今の森保ジャパンは南アフリカW杯の時の岡田ジャパンと似てますよね? 守備的に切り替えた時に相手の最終ラインへのプレスは可能なのでしょうか? 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
★ 何を意識すれば何をすべきか見つかるのか? フィールドに立った時に確認し意識すべき事。あるいは、何を意識して観ればサッカーを観る力が上がるのか? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 「森保ジャパン。カタールW杯アジア最終予選。前半戦総括。森保ジャパンでは何を成長させるのか? 何を成長させられる機会なのか?」+「規律重視と自主性重視、どちらが日本のサッカーには適しているのでしょうか?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!
- 関連記事
-
|
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/5375-c1958b79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|