必要なのは強い個を作る組織力。必要なのは個を活かす組織力。
強いチームを作るためには強い個を集める事が必要。しかし強い個は、だから個々が自分で頑張って努力して、という自己責任に落としてはいけない。つまり必要であるのは強い個を作る組織力。今時の流行り言葉(?)で言えば、つまり「教育や育成が9割」である。それは極端だとしても、おそらく6割から7割ぐらいは、そうであると思う。もちろん、どんなケースでも例外はあり、そこに該当せず強い個を身に着けられた人はいると思うが、そういう例外をスタンダードだと考えてはいけない。特殊なケースは特殊なケースである。


★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。クロアチア戦。2022年12月5日。W杯トーナメントステージ。ラウンド16。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
上を更に伸ばす事も、下を底上げする事も、どちらも必要である。メンタル、フィジカル、テクニック、タクティクス、コミュニケーション、必要とされる能力は少なくない。細かく言えば、もっとあるだろうと思う。それらを1人の人間が教える必要はない。分担、分業した方が良い。まずは環境を整える事が必要。練習だけではなく、数多くの試合を経験する事が必要であるし、様々な特性を持つチームと戦えた方が良い。そしてロジカルな思考力も必要。試合は常にカオスであり、そこで正しい判断を行うためにはロジカルさも必要。

組織という存在は2つあり、1つはチーム、もう1つはクラブや協会やサッカー界全体である。後者のクラブや協会やサッカー界全体に関しては、前述してきた通りである。では前者のチームという組織に関してはどうなのか。それが、必要なのは個を活かす組織力である、という事。後者によって育んだ強い個を、前者の「チーム」は活かす組織であらねばならない。それが前者の「チーム」の組織力である。監督とは、そのために存在する。そして、その方法はトップダウンだけが正解ではなく、選手と共に作り上げていく思考も必要。


このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、

人気ブログランキング

にほんブログ村 サッカーブログ

サッカー FC2 Blog Ranking

上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。


★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。クロアチア戦。2022年12月5日。W杯トーナメントステージ。ラウンド16。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ Timely Football Theory (TFT) 【9】 ~ システム・トランジションで問題を解決する ~ 有料:200円:サポートによる支援もお願いします!

関連記事
【2023/02/03 11:36】 | ショートコラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<森保ジャパンに関してのカタールW杯後の2つの有料記事。 | ホーム | 久保建英。バルセロナ戦とR・マドリード戦で見えたモノ。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/5474-67b3341e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |