C大阪は「4-1-2-3」というよりも香川がトップ下の「4-2-3-1」(守備時は「4-4-2」という感じだったが、前半は得点を取れそうな感じがあった。しかし、最後のところでのシュート、そこにクオリティを欠き、という事だった。後半は押し込まれてロングボール、という感じになってしまい、もう少し良いビルドアップからのカウンターを作れないと難しかったと思う。良いビルドアップからのサイド攻撃を、という感じだった。
■ 久保建英がD・シルバのアシストで先制点を決める。D・シルバに活かされる久保。 【 R・ソシエダ vs エルチェ 】の記事はこちら。
川崎Fは、左のマルシーニョをフリーにする、または、広いスペースで1対1にする、という方向性の攻撃だったり、もっと相手のDFラインの背後をアグレッシブに狙う攻撃が必要だったと思う。対戦相手のC大阪もそうだったが、どちらのチームも相手のDFラインの背後を狙う攻撃が足りない印象だった。但し川崎は、後半は良くなったと思う。アディショナルタイムに入ってからのオフサイド判定で幻となった得点は、結構、微妙な判定だった。
■ 三笘薫が決勝点をアシスト。但し、やや苦戦の試合ではあった。 【 ブライトン vs クリスタル・パレス 】の記事はこちら。
香川が加入したC大阪だが、香川の活かし方としては、良いビルドアップから香川に縦パスを入れ、香川がサイドへとボールを配給し、という感じだと思う。そして守備では、香川はプレスのスイッチ役になれると思うので、それに連動していくプレスを落とし込むと良いと思う。そして苦しんでいる川崎Fだが、戦力が整わない状況なので、ある程度は仕方ないが、しかし前述したような部分も含めて改善できる要素は、やはり、いくつかあると思う。
このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ これからの森保ジャパンがポゼッションあるいはビルドアップを高めようとする場合に必要となるシステムなり戦術的な部分の基本的な考え方。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 「カタールW杯のメンバーに選ばれなかった4人の選手から選考基準の考え方を探る」+「森保ジャパンが目指すのは、あのクラブの黄金期のサッカー?」。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 森保ジャパンが目指している理想の戦い方と日本代表の現在地との関係性。そしてカタールW杯での戦い方と三笘などの選手たちの使い方に関して。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
★ 森保ジャパンの進化への道。カウンターだけではなくポゼッションもできるようになるためには? 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!
- 関連記事
-
|
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/5507-faa53bee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|