森保ジャパン。3月の2試合を総括。環境を良くしたい。
シュミット・ダニエル 大迫敬介 谷晃生
町田浩樹 板倉滉 藤井陽也 瀬古歩夢
伊藤洋輝 バングーナガンデ佳史扶 橋岡大樹 菅原由勢 半田陸
鎌田大地 遠藤航 田中碧 守田英正
三笘薫 中村敬斗 伊東純也 堂安律
久保建英 西村拓真
浅野拓磨 上田綺世 町野修斗


★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
まず招集に関して書くと、吉田、長友、酒井、権田、という選手たちを全員招集しなかったのは、思い切った判断だったと思う。しかし、それぞれ、次のW杯を見据えてとか、ベテランで残留争いをしている選手はフィジカル・コンディション的な事を考えてとか、GKに関しては権田がJ2になっている事もあるけど、それよりも、シュミット・ダニエルに多くのチャンスを与えたかったとか、シュミット・ダニエルの方がビルドアップを重視する場合には良いのではないか、というような事だったとは思うのだが、やはり、初手から急激にメンバーを入れ替え過ぎてしまった感は否めなかった。冨安が怪我したのは大きな不運だったとは思うが、そして確かに今回の招集メンバーは若手でも海外でプレーしている選手たちも多かったのだが、やはりDFである事を考えると特に、まだ古い井戸の水も活かしながらの方がベターだったのではないだろうか。明確にベクトルを示した、という効果はあったと思うが。

■ 三笘薫がフル出場で1得点。しかし結果は引き分け。ブライトンのビルドアップ時の形とビルドアップの意図。 【 ブライトン vs ブレントフォード 】の記事はこちら。

ビルドアップに関しては、まず形だったり、そのロジックに関しては、いくつか既に記事を書いたので割愛するが、そもそも、その前には、やはり、どのようなサッカーをするのか、というのは、絶対評価ではなく相手のレベルとの相対評価において、個の力という要素を排除する事はできず、よりリスクのある位置で、より相手のプレッシャーを受けながら、よりスペースや時間が少ない状態で、それでも問題無くプレーできる、という個の力が揃っていないと、という事もあるし、そして尚且つ、そこから縦へとボールを付けられなければ高い機能性は生まれない、という事では、出し手側だけではなく受け手側の個の力も重要になってくるから、特に南米の強豪国レベルが相手の場合には、まだ厳しいような印象だった。森保監督が続投となった時に、まず個人的に思い浮かんだ危惧というのは、他の記事で以前にも書いたように、無理して理想に走り過ぎないように、という事であり、そこは重要だと思う。

■ 森保ジャパンのビルドアップに関して。ビルドアップ時の形に関しての考え方。の記事はこちら。

但し、そういう意味では、世代交代とか、理想とする戦い方とか、そこに重点を置いてリスタートした場合には、それほど難しくもなく予測できたカタールW杯後の森保ジャパンだったのではないかとは思っていて、そこから照準を合わせていく、そこからパズルのピースを組み合わせて新しい景色を見られる絵にしていく、という作業の方が重要であるから、とにかくファンやサポーターも含め、周囲が、それを阻害するような存在には、ならないようにはしてもらいたい。やはり、方法論を強めれば、もっと自由がと言い、逆に自由を強めれば、もっと方法論をと言う、というようなダブルスタンダード、不毛な二元論、批判ありき、というのは卒業してもらいたい。その繰り返しが、永遠のループ状態になっている傾向があり、その環から抜け出す事も日本のサッカーの課題だと思う。ある程度の方法論は必要であるし有りながらも、そこに個で生み出されるプラスアルファが必要なのは理に近いと思うし、その総合的なモノが本質的な「力」であると思うから、そこへと導くような思考を持って欲しい。


このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、

人気ブログランキング

にほんブログ村 サッカーブログ

サッカー FC2 Blog Ranking

上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。


★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

関連記事
【2023/03/31 11:36】 | 森保ジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<森保ジャパン。3月の2試合を総括。良かった部分もあった。 | ホーム | 森保ジャパン。何が問題だったのか? その解決策は? 【3】>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/5516-c023350e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |