森保ジャパン。3月の2試合を総括。良かった部分もあった。
シュミット・ダニエル 大迫敬介 谷晃生
町田浩樹 板倉滉 藤井陽也 瀬古歩夢
伊藤洋輝 バングーナガンデ佳史扶 橋岡大樹 菅原由勢 半田陸
鎌田大地 遠藤航 田中碧 守田英正
三笘薫 中村敬斗 伊東純也 堂安律
久保建英 西村拓真
浅野拓磨 上田綺世 町野修斗


★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

このブログは皆様の応援で継続されています。
記事を読む前に、
人気ブログランキング
にほんブログ村 サッカーブログ
サッカー FC2 Blog Ranking
上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。
悪い方が目立った2試合だったが、先を見据えるにおいては良かった部分にも目を向けておくのも重要で、攻撃に関しては2試合で1得点ずつ2得点はできた、という部分。そこでは三笘と伊東の個での優位性だったり、いくつかのチャンスシーンでそうだったのだが、ハーフレーン、ポケット、ニアゾーン、そこを少ない回数ではあるが、意識的であれ無意識的であれ、スムーズに使えていた形もあった。ウルグアイ戦、成功はしなかったが、伊藤がポケットのスペースへとボールを出し、そこに三笘が走ったプレーも狙いとしては良かった。

■ 三笘薫がフル出場で1得点。しかし結果は引き分け。ブライトンのビルドアップ時の形とビルドアップの意図。 【 ブライトン vs ブレントフォード 】の記事はこちら。

従って、そういう狙いを持った攻撃の回数を増やせば良い、その成功率を高めれば良い、という事から逆算してビルドアップを考えれば良いと思う。形から理詰めで順序通りに考えるよりも、その方が時間を省略できる可能性はある。いずれにしても日本の攻撃に関してはビルドアップのところだけではなく、退かれた相手のゴール前での崩し、セットプレー、という部分にも取り組まなければならないので、そこの割り振りには計画性を持ちたい。

■ 森保ジャパンのビルドアップに関して。ビルドアップ時の形に関しての考え方。の記事はこちら。

そして守備に関しては、SBをボランチ化させるメリットも出ていたし、その方法で大きな破綻は起こさなかった、という事は良かった部分だったと思う。どちらかと言えば守備に関しては、個の力としてのメンバー的な苦しさとか、新しい選手が多かった事での連携力不足による、という感じだった。そして守備に関してもDFだけではなく、よりFWやMFの特にゾーンでのプレスの方法も良くする必要があるので、そこにも力を入れて欲しい。


このブログは皆様の応援で継続されています。
「参考になった」「面白かった」「賛同できる」と思いましたら、

人気ブログランキング

にほんブログ村 サッカーブログ

サッカー FC2 Blog Ranking

上記3ヶ所への応援クリックを宜しくお願い致します。


★ 選手評価。日本代表。コロンビア戦。2023年3月28日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 選手評価。日本代表。ウルグアイ戦。2023年3月24日。親善試合。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

★ 保持は必要あるいは重要なのか。必要あるいは重要なのは保持ではなく。また森保ジャパンが抱えている課題は1つのロジックでは解決されない。 有料:300円:サポートによる支援もお願いします!

関連記事
【2023/04/03 11:36】 | 森保ジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<久保建英は後半25分まで出場。ナーバスにならずにプレーし続けてもらいたい。 【 ビジャレアル vs R・ソシエダ 】 | ホーム | 森保ジャパン。3月の2試合を総括。環境を良くしたい。>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/5517-acbb5fec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |