「リーダーはチャレンジ精神が大事」 ジーコの言葉1
「何かを始めようとするとき、
もっとも大切なのはチャレンジする気持ちだと私は考える。
特にこれから組織を作り上げ、
部下を育てていかなければならないリーダーには、
なくてはならない資質だ。
大きな目標に向っていこうとしないリーダーに、
誰がついていこうと思うだろうか」

記事を読む前に、
◎ サッカー人気blogランキング ◎
○ サッカー FC2 Blog Ranking ○
へのクリックをお願い致します。
これは1993年にジーコが語った言葉でありますが、
そこで気になるのが、
ジーコが2002年の日本代表就任会見で、
何を語っていたかである。
それを確かめてみると、

 最大の目標は何か?
 今後の最大の目標は、
日本サッカーが常に前進すること。
とりわけ、2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の予選を突破し、
本大会出場を果たすことです。
私の人生は常に挑戦がテーマでした。
今回の仕事でも、
日本のサッカーに貢献できるように挑戦していきたい。

 監督を引き受けた最大の理由は?
 私が日本サッカーの発展に少しでも役に立ちたいと思ったからです。
これまでの鹿島での11年間の経験にプラスして、
さらに日本代表にも貢献できればと思いました。
そして、このような名誉ある話を断る理由は何もありませんでした。
日本のサッカーはここ数年、
目覚しい発展をして、
自分もそれを見続けてきました。
日本人の私に対する温かい視線も、
私が監督を引き受けた理由の一つです。

 具体的にどんなチームを作るつもりですか?
 信念を持ったチームを作りたい。
選手一人ひとりが誇りを持てるようなチーム、
そして常に勝利に向かっていけるようなチームにしたい。

確かにここでも、
ジーコは挑戦=チャレンジ、
ということを言っていますね。

ジーコの言葉のように、
リーダーというのは、
明確な目標や、
目指す方向性を示し、
それに対する強い想いというものを、
示す必要があります。

パッション、
情熱によって、
先導者であり、
ムードメーカーでなければ、
ならないわけです。

そして、
ジーコジャパンを思い出す時、
ジーコが最大の目標としていた、
ドイツW杯出場までというのは、
そこに向って、
強い気持ちというのがあり、
それが強運を呼び込み、
成功したというのがあったと思います。

その強い気持ちが、
システムや戦術理論の未熟さを、
カバーしてきたわけです。

しかし、
その次の目標へ移った時、
つまり、
ドイツW杯で予選を突破し、
決勝トーナメントへ進出するという目標へ移った時、
そこまでの強化プランというものは、
ジーコの中に無かったのかなと思います。

そこでジーコの中に生まれた、
「迷い」というものは、
選手に伝わってしまったし、
手探り状態というものが、
選手に伝播してしまっていました。

リーダーのチャレンジ精神がどこまであるのか、
そして、
目標達成の為の綿密なプランというものが、
どこまであるのか、
それが、
監督の資質の1つの重要な要素であることは、
間違いないと言えます。


「なかなか良い記事だな」と思いましたら、

◎ サッカー人気ブログランキング ◎

○ サッカー FC2 Blog Ranking ○

への応援クリック投票をポチッと宜しくお願い致します。

関連記事
【2007/12/31 00:22】 | ジーコジャパン考察 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<海外組考察 | ホーム | 総論 ジーコの言葉>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kodahima.blog71.fc2.com/tb.php/801-a2ca8ee1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |